2001-06-30(土) [長年日記]
■ jvim
またebanさんにツッコまれてしまいました。とほほ。そういえば、Linuxで使ってるvim3.0は、Brendにある日本語化パッチ1.5のRPMだもんなぁ。でも、Windowsでは2.0パッチを使っていて、「mozillaのbookmarkが読めないなぁ」と思っていたのだ。あれは単に文字コード判定を間違っていたのか。
お詫び(?)に、最新のjvim3.0j2.1aをRPM化してみた(i586.rpm/src.rpm)。元ネタはVineのSPECだが、非常に個人的に使いやすくしてあるので汎用性はない(をい)。変更点は以下のとおり。
- 日本語はX上でのみ使うつもりなのでCannaサポートはなし
- バイナリは/usr/bin/jvimのみ。/bin/vi等の置換はしない
- manページはjvim
- あとのファイルはすべて/usr/doc/jvim-3.0j2.1a配下に
■ Kondara 2.0インストール(1)
週末はゲーム三昧……の予定だったのに終わっちゃったので、Maryのインストールをすることにした。アップグレードではいろいろとトラブルが起きているみたいなので、まっさらにして入れ直しちゃおう。目標は安定したシステムなので、危ない橋は渡らないに限る。一番安定なのは「アップグレードしない」という選択肢だけどね(笑)。
まずは以前使っていた20GBのディスクにバックアップ。ホントはrunlevel 1でやるべきかもしれないけど、うちの場合はfetchmailさえ止めれば大丈夫でしょう。
% fetchmail -q % su # mount -t ext2 /dev/hdb5 /mnt/hdb # cd /mnt/hdb # tar c /home | tar x # tar c /etc | tar x # tar c /var | tar x
■ Kondara 2.0インストール(2)
SCSI CD-ROMにPC/AT binary CD1を挿入してboot。/tmp/sdaが読めんとか言われるが、これはzip100のことか? とりあえず無視して進めよう。
パーティションは切り直すが、結局以前と同じに。/
はReiserFS。/boot
はext2に。
ファイアウォールの設定なんてのが増えてる。家庭内LANでしか使わないので、これは「なし」に。
マウスは何を選べばいいんだっけ? LogitecのWheel USBってのがあったけど、今、シリアル変換して使ってるしなー。USB接続にしてこれにすっか。
パッケージはGNOMEに加えてKDEも追加。実はKDE2.0に乗り換えてみようかとたくらんでいるのだ。安定してるみたいだし。Konquererもよさげだし。進めていくと、postgresqlを入れるだの、MySQLを入れるだのと言ってくる。うーん、RDBがデフォルト必須の時代になったってか?
よし、フォーマットとインストールが始まったぞ。あとは待つだけだ。
■ Kondara 2.0インストール(3)
パッケージのインストールで終わりかと思ったら、次はXの設定だった。忘れてた(笑)。しかし、これがうまくいかない。何度か設定を変えて繰り返していたら、そのうち画面が真っ暗になってうんともすんとも言わなくなってしまった。やっべー。
仕方がないのでもう一度最初からインストールやりなおし。とほほー。Xの設定はスキップして、インストールが終わってからすることにした。
そしたら無事にコンソールからのログインまでは成功。その後Xconfigrator
を使ってセットアップをしたらちゃんと使えるようになった。よかったよかった。液晶のせいか、どうもディスプレイ周りのセッティングがうまくいかないことがあるような。
さて、そしたらグラフィカルログインにして、KDE2を選択。ちょこちょこいじってみたけど、時々アプリが落ちる。mphでアップデートすれば直るかな。まぁ、しばらく使ってみよう。
続いては環境の復旧だ。CDが2枚あるからどっちから入れればいいか探すのが面倒だな。コピーしちゃうか。次の更新はLinux上からできるといいんだが……(ここまではLibretto上のIEから)。
■ Kondara 2.0インストール(4)
リアルタイム・インストール日記と化しているが。更新が止まったら失敗ってことだったので、ここまでは成功と言えよう。
インストールが終わってなんだか気が抜けてしまったが、とりあえずちゃんとした作業環境を整えないといけない。まずはシェル(zsh)とターミナル(Eterm)かな。
その前にmph-getで楽ができるようにしよう。まず、2枚のバイナリCDをハードディスクにコピーだ。/var/media/cd/Kondara2.0-1
とKondara2.0-2
に丸ごと入れた。
さらに/etc/mph.conf
を以下のように修正(主要な部分のみ)。
$get_commands = [ 'ln -s /var/media/cd/%s .', ] $directories = [ "Kondara2.0-1/Kondara/RPMS", "Kondara2.0-2/Kondara/RPMS", ]
てぇと、こんな感じでインストールできるようになる。
# mph-get install zsh Eterm
で、環境を元に戻したんだけど、なんだか違う。zshはいいとしても、Etermはダメダメ。どうも設定ファイルの書式が変わってしまっているような。ちょっと面倒なのでとりあえずrxvtを使うことに。でもデフォルトでは字が大きいので、~/.Xdefaults
を作って以下のようにした。(2001-07-01:12x12→6x13に修正)
rxvt*font: 6x13 rxvt*mfont: k12
で、とりあえず作業記録代わりの日記を書いてみているわけだが。あ、その前にVJE-Deltaは入れてある。vje-supportはCDにはなくて、ftpのZooでなくNonfreeにsrc.rpmがあった。これを持ってきてrebuild、sdrで設定すればOKだ。さらにvim6で日本語の扱いがおかしかったので、試しにvim-enhancedを入れてみたら直った。でもまぁ、かな漢字変換中に表示されるフォントが大きすぎて変。こりゃいったい、どこで設定すればいいんだ?
さーて、次はメールかぁ。
2001-06-29(金) 7752歩 [長年日記]
■ tDiary
ちょこちょこ改造中。Refererをきれいに捕捉するのはけっこう難しい。どこぞのアンテナが付加するらしい「?xxxxxx」(xは数字)形式の更新時刻情報(?)はやっぱり削除すべきだよなぁ……と昨日のRefererを見て思った。実験的コードを挿入してみる。
テキスト化ですが、Diaryクラスにはlast_modifiedというメソッドがあるので、出力先のファイルのタイムスタンプと比較して新しかったら上書き、というアルゴリズムを入れるとうまくいくかも。あと、もしHTMLで出力したいのなら、ERbLightにdiary.rhtmlをかます、という技が使えるかも。「かも」ばっかし。
……なんて書いてたら本体に取り込むパッチが。うーん。それもアリか。パーミッション問題も解決できるし、悪くはないですね。tDiary自身が複数のファイルフォーマットを生成するというところにちょっと抵抗があるけど。考えておきます。つーかでんすけさん、マジでtDiaryに乗り換えるの?(笑)
■ vi
やはりちゃんとタッチタイピングしてる人(予想)がいうと説得力がある(笑)。vim5.0は日本語が不自由だったし、6.0はまだ歴史が浅いし、ということで、3.0+日本語化パッチを使っている人はけっこう多いんじゃないかと思ってるんだけど。そもそも3.0でもぜんぜん不自由ないし。UTF-8が編集できないことくらい?
でも日記を巡回してると、カーソルキーを使っちゃうという心強い味方(笑)もけっこう多いみたいだ。viもEmacsも、ユーザビリティ的に見れば五十歩百歩ということか。学習曲線がなだらかに上昇するタイプのソフトウェアは、ひとたびその操作性を身につけたユーザに強い保守化を促すことになるのだろう。……と思ったけどMacの例があるからダメか。
そいえば今朝、電車で隣に座った兄ちゃんがLet's Noteを取り出して、タッチタイプでなにやら書いていた。でも使っていたのは秀丸だった(笑)。
■ Libretto L1
夕べ、膝の上にL1を置いてチャットしてたんだけど、かなり熱い。Crusoeだから熱くならないなんてことはぜんぜんないのだなぁ。木製の格子を下に敷くというのはいいかも。でも滑って安定しない気もする。いずれにせよ、断熱効果のあるものを敷くというのはアリか。
■ メーラー
QMAIL2って、Windows CE用だと思ってました。Windows用もあるんですか。
でもおれが言いたかったのは「Linuxで」気に入ったメーラーが見つからない、ということで、「Windowsで」なら今使ってるBecky!がかなり理想的なのです。QMAIL2はBecky!に比べると機能的にだいぶ低いようなので乗り換えは困難かと。つーか、MTAにqmail使ってる人間がMUAにQMAILを使ったらすげー混乱すると思う(笑)。
2001-06-28(木) 7058歩 [長年日記]
■ CSS
hr{diaplay: none;}ってのは試したはずだよなぁ……。と思ったら、試したのは「non」だったという(笑)。うーむ、バカ丸だしだ。ありがとうございました、中村さん。こんどはきれいに見えているはず。
■ vi
viのデフォルトがコマンドモードなのは、ファイルを開いて最初にする行動がカーソルを編集したい場所まで移動することだからじゃないかな。新規ファイルでない限り、最初からインサートモードになっていたら必ずESCキーを押すことになるので、これは理にかなっていると思う。
aとiは個人的にはけっこう使い分けているので、なんとも言えないっす。Aなんてかなり頻繁に使うし。
でもまぁ、おれは昨日も書いたようにタッチタイピングもできないし、ホームポジションから手を離すことをぜんぜんいとわない人なので(カーソル移動ももっぱらカーソルキーに手を伸ばしちゃうし)、まったく説得力ないよなぁ。実は昨日の日記を書いたあと、Emacs擁護派から矢のような反論があったらどうしようとか、ちょっとビビってたという(笑)。
■ Mobiler
1.1.1をリリース。Referer漏洩のセキュリティFIXと、JisCompactFilterとメール分割のバグ修正。cgi/mobiler-cgi.conf
に定数がひとつ加わってるのでご注意あそばせ。
■ vi(2)
いっ!? そ、そうっすか(汗)。おれ的にはかなりいい方なんだけどなぁ。「J」って「↓」に似てない?(笑) そいえば昔、Wordstarのダイヤモンドカーソルなんてのがありましたな。^S/^D/^E/^Xの。あれは直感的だった。小指がつるけど。
それにしてもRefererが爆発していて面白い。おれとしてはEmacsをネタに「同じプログラマとして同様のセンスのなさを自嘲する」というニュアンスをたっぷり入れたつもりなんだが、誤読は免れぬようだ。ま、それもWeb日記の醍醐味のひとつか。
で、単にリンクをたどってきただけの人は↑みたいな文章は読まずにずーっと誤解を続けるわけだ。うーむ。
■ HL:BS日誌
無事に発電機を動き始めると、今まで通ってきたルート上のいくつかのアイテムが動くようになっている。てことは、逆戻りしろってか。毒性のクーラントを二度も渡らされたり、かなりキツい思いをして、科学者君の待つワープ実験室へ。
そしたら今度はおまえが操作しろという。仕方なく2Fに上がって言われるままに操作してたら、できたワープゾーンに向かって飛び込みやがった。きたねー。なぜか敵が侵入してくるのを相手しつつ、こっちも後を追う。
そしたら科学者仲間が車に乗って脱出しようとしている現場に。しばらく立ち話をしたら……終わってしまった。え!? もう終わり!? まだ「黒ずくめ巨乳女」とかに会ってないし、ハエも撃ってないのに。なんだかあっけなさすぎるぞ。いいのか、こんなんで。ちょっと手応えなさすぎ。つーかOpForが手応えありすぎ。
仕方がない、レベルを上げて再挑戦だーっ。その前にKondara入れんかーい >おれ
◆ でんすけ [7/1までに(せっかく休みだし)変更を考えてますん。 ツッコミ機能は偉大っすよ。 これでnamazu対応はめどがつい..]
◆ \ay [Vim6だとRubyがリンクできるのでなんとなくうれしい :-) ってのがありますね。viを常用しているわけではない..]
◆ ただただし [ちとテスト。]
◆ eban [jvim3.0は2年ぐらい前からUTF8もUnicodeも使えます。 よしだむさんパッチが採用されたから。]
◆ _tom_ [そういえばパッケージングする時に ruby.h の位置がうまく検出できてなくてビルドに失敗してたなぁ、ごまかしたけど..]
◆ うえち [テキスト化ですが,ぼくは last_modified を使って NMZ.status の更新時間と比較して書き出すか..]