トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2001-01-21(日) ASIMO、カルフール、PSION [長年日記]

ASIMO

月刊アスキーにASIMOを開発した広瀬さんのインタビューが載っていて、その中で「ロボットというのはまず移動して、(手)作業ができて、その後に作業計画がくる」と言っていた。これって、「二足歩行ができたから両手が自由になって脳が発達した」って言ってるようなもんですぜ。広瀬さんはこれを意図して言ってるような気がしなくもないが、人間と同じ進化をしてるっていうのは、それだけで感動だ。それはそうとして、ASIMOのプラモ出さないかなぁ、WAVE。

カルフール

週末にしては珍しく午前中に起きて、掃除、洗濯、雪かき。お向かいの家の雪かきに想像力が欠如していて困る。凍ったら危ないとか考えないらしい。そのあとエグザスでボート漕ぎ30分。夕方から、腰が痛いというかみさんを連れて近所の温泉へ。R16がめちゃ混みで、何かと思ったら最近オープンした巨大スーパー「カルフール」の渋滞だった。すぐ隣にはグランベリーモールもあるから、もうR16は限界をはるかに超えている。カルフール自体には興味あるんだけど(めちゃ広くてめちゃ安いらしい)、これではしばらく行く気になれない。

温泉から帰ってきて夕飯。車で行くと湯上がりにビールが飲めないので、帰ってきてから飲んだら酔ってしまって原稿書けず。ちょっと酔えばノリが良くなると思ったんだがなぁ。弱すぎだ。いや、原稿はほぼ仕上がっているので、あとは文章をちょっと直すくらいなんだけどさ。まぁいいや、仕事の合間をみてやろう。

PSION

知人がPSION Revoを買ったらしい。知人と言っても最近は黙って日記を読んでいるだけなんだけど。やっぱガジェット好きとしては、今買うならPalmじゃなくてPSIONがいいよなぁ。最近Palmは、一般化しすぎてしまってあまり心が踊らない。一般化しすぎというのはたとえば、MLのトラフィックの8割方がOFF会の相談なんつーのは耐え難いのである。いや、単におれ個人が耐えられないだけで、そういうのが好きな人はいいんだけどさ。つーわけで、visor-valleyのメールはディスクの無駄なので、読む端から捨てることにした(読んでないとも言う)。必要ならWebで検索すればいいし。

メモ。[ruby-list:27264]を試してみること。てことは、Windows版のRuby入れねーと……。


2001-01-20(土) マイクロマウス、雪、GIMPのイメージマップ [長年日記]

最近感動したもの。Visorで制御するマイクロマウス。ロボットとPalmという、おれ好みのものが二つ合体してるつーのがヨイな。世界最大のSpringboardってのもいい(笑)。

今日はカブのオイル交換に行ったついでに、ン年ぶりに車体カバーも交換。古いのは穴が開いていたので。で、帰ってきたらその直後に雪が降り始める。うーん、グッドタイミング。しかし、また雪かよ。相模の国はまだ前回の雪が路肩に残っているというのに。とうとう根雪になってしまった(違)。まぁ、相模原は雪国らしいからのぅ。東京は1cmとかたわけたことを言っているが、こっちはすでに10cmだ(24時現在)。夕方には慌てて灯油を買いに行ったり、バタバタと忙しかった(チェーンを持っていないので積もると出かけられないのである)。エグザスに行けず。

GIMP

こま犬ライブラリを久々に更新。最近は会社で昼休みにコツコツと更新準備をしているのだ。なんたって、一昨年の写真がまだ倉庫で眠っているからのぅ……。そうそう、クリッカブルマップを全部GIMPで作り直してSSI版に置き換えようと思っているんだけど、困ったことにWindows版とLinux版でイメージマップフィルタのファイルに互換性がない。おかげでこれだけは会社で作業ができない。いや、Linuxに切り替えればいいんだけどさ。


2001-01-17(水) 消された(2)、PalmDesktop 4.0(2) [長年日記]

pos.to

と思ったら、復旧できた模様。どうやら、バックアップ媒体はハードディスクだったらしい(笑)。やっぱ、いまや一番安価な媒体はハードディスクか。問題は、障害が起きたディスクをバックアップしてしまったことのようだ。これはどんな媒体使っていてもなかなか回避するのが難しいもんだよなぁ。とりあえず差分バックアップや多重化を検討してくれるようなので、不問に付すことにする。つーか、一ヶ月無料にするとか言ってるし、ISP商売も大変だ。

Palm Desktop

PalmDesktop 4.0の日本語化が、たった1時間かそこらでそこそこ使えるレベルにまで到達したというので入れてみた。ごく一部を除いて、ちゃんと日本語が表示されている。あとは文字サイズの微調整とか、細かい作業が済めばリリースできるかも。やるなぁ、houkou様。


トップ 最新 追記
RSS feed