トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-08-02(水) [長年日記]

Morphy One

最近、Palm本の出版がずいぶん相次いでいるようで。うちで出しているPalmDesktop日本語化パッチの収録依頼なんてのもけっこうきている。ほとんどのPalm本は日本語版Palmしか相手にしてないんだけどね。かみさんも仕事でレビューをするとかでIIIcやvisorを持ち帰って来て使っている。彼女はいま、超初心者向けPC雑誌の編集をしているので、そんな雑誌にPalmの話が載るくらいメジャーになったってことだな。こうなると、pilot5000から使っている身としてはちょっと白けてきちゃう(笑)。

もともと、ハードウェアに関しては石橋を叩いて渡るような買い方をするタチなので、ン年前にアメリカ出張のついでにpilot5000を買ったときはなかなか勇気がいった。たしかJ-OSは1.8か1.9あたりで、そこそこ使えることは調査済みだったけど、例えて言えばPC-DOSにv-text(だっけ?)を入れて日本語化して使っていた初期の(いわゆる)DOS/Vユーザーと同じくらいハードルは高かったと思う(おれ的には)。まぁ、Internetという強い味方があるって時点でPalmにアドバンテージありすぎか。

……という心理的な障壁を乗り越えて使ってきただけに、最近のユーザーが手軽に使っているのを見ると悔しいような、嘆かわしいような。そういえば最近、何の苦労もせずに大型バイクに乗っている連中を見て、血のにじむような努力の末に限定解除した人が覚える感情によく似ている(笑)。ま、不合理な感情なのは百も承知だがね。つーわけで、何か新しい端末が欲しいと思うようになったわけだ。Let's Note miniの後継も出そうにないし、純粋なPDAとしてはPalmを使い続けるとして、ネット端末が欲しい。

ソフトウェアの出来にはこだわりたいので、Windows CEやZaursは論外。テンキーでメールを書く気も、小さすぎる液晶で読む気もないので、iモードをはじめとする携帯電話も却下。サブノートやミニノートも、ポインティングデバイスがトラックボールじゃなきゃイヤなので、買う気がしない。となるともう、Morphy Oneしか選択肢はない(と言い切ろう)。もちろん、まだ存在しないハードだし、リスクも大きいけど、いま募集しているのは第2ロットなのでそんなに心配することもないだろう。それまではminiを使ってればいいんだし。

なんたって、夢がある。ハードウェアの自作というのはリスクが大きくてチャレンジングだけど、実際にこの手に持てる「結果」の存在はソフトウェアにはない喜びだということを、Geminiを通してしみじみ感じているので、こういうプロジェクトは問答無用に応援したい。残念ながら合資会社に出資するにはタイミングが遅すぎたけど、せめて予約を入れることで応援していきたいね。

というわけで、申し込みと関連MLにsubscribe。スタッフ日誌を読むと、DOSのブートまでは成功しているようだけど、予定からはずいぶん遅れている。試作機のパーツ手配も滞ってるみたいだし。でも、ハードウェア・ハッカーの作業というのはめちゃめちゃ面白そうだなぁ。意味はほとんどわかんないけど(笑)。とにかく、がんばれっ。

Courier-IMAP

Courier-IMAPが、いきなり0.99になっていたので入れ換え。1.00にする布石か。ISO-2022-JPの検索、できるようにして欲しいのぅ(ま、namazuをセッティングすればいいんだけどな)。それにしても、いつのまにSource Forgeのプロジェクトになったんだか。しかも「Courier is a fully functional SMTP/IMAP/POP3/HTTP (webmail) server」なんて説明になってるし……しかもmailboxもサポートとか書いてあるし。ありり?

ははぁ。どうやら「Courier」って名称はMaildir対応のメールサーバーの集合体で、おれは今までそのIMAPサーバーであるCourier-IMAPだけを使っていたってことのようだ。Source Forgeの説明は0.24の頃のものだから、それぞれのパーツは独自に進化しているらしい。なんか、いままでは個人が細々と作っているソフトだと思ってたけど、そうでもないのかもなー。いやはや、オープンソースは奥が深い(笑)。


2000-07-31(月) [長年日記]

cube

ほぅ。CobaltがAppleを訴えたか。なるほど、そういう方向もありなのか。でも、CobaltもNeXTの真似じゃん、と言われたら言い返せないような気がするけど(笑)。

やる気なし〜

それにしても暑くて暑くて、な〜んにもやる気にならない。Namazuのセッティングも進んでないし。つーか、そもそも自宅でPCの電源を入れることすらおっくう。会社でもこの気分は持続していて、仕事もやる気なし状態。もっともこれは春からずっとなんだけど。そろそろプレッシャーが大きくなってきたから働かないといかんのだが……。


2000-07-25(火) [長年日記]

Namazu

メールの自動整理ができるようになったので、これを検索しやすくしなければならない。となると、有無を言わさずNamazuの出番であろう。久しぶりにZooのCDを取り出して、関連するパッケージを突っ込む。namazu-2.0.1kakasi-2.3.1perl-File-MMagic-1.01perl-Text-Kakasi-1.01の4つ。devel系はとりあえずいらんだろう。

今夜は余り時間もないので、とりあえず試すだけ。すでに雑誌なんかで紹介されている記事で何度も読んでいたので、「mknmzでインデックスを作ってnamazuで検索」という手順だけは覚えていた。そこで、メール保管ディレクトリでこんな感じに指定する:

$ cd ~/var/mail
$ mknmz *

すると、毎秒数個程度の割合でファイルを読み込んで行く。勝手にメールのファイルだと認識してくれているみたいで、message/rfc822という文字列も見える。しばらくかかりそうだったので、そのまま風呂に。

風呂から上がると、こんな表示とともに、カレントディレクトリにインデックスファイルが複数できている。

[Base]
Date:                Wed Jul 26 00:16:44 2000
Added Documents:     20,951
Size (bytes):        87,147,013
Total Documents:     20,951
Added Keywords:      521,839
Total Keywords:      521,839
Wakati:              module_kakasi -ieuc -oeuc -w
Time (sec):          3,158
File/Sec:            6.63
System:              linux
Perl:                5.00503
Namazu:              2.0.1

よしよし。じゃあ、試しに検索してみよう。こんな感じかな?

$ namazu 仮想マシン ~/var/mail/
Results:
 
References:  [ 仮想マシン: 4 ]
 
 Total 4 documents matching your query.
 
1. [JavaHouse-Brewers:30502] "仮想マシン サンドボックス "の脆弱性の回避策 [2000/

以下略。いちおう動いているもよう。CGIから使えるようにしたり、その他もろもろの作業はまた明日以降ってことにしよう。CGIは、たしかNamazuのインデックスをRubyから読むための拡張モジュールがあったはずなので、自作してもいいしね。

JavaHouse

そういえば、JavaHouseを検索していて思い出したが、JavaHouse MLも昨日で閉鎖だったんだっけ。昨日のPC-VANやNIFTYといい、慣れ親しんだ場所が消えていくのは寂しいのぅ。もちろん、開発者向けのJavaHouse-Brewersは存続するので、コミュニティがなくなっちゃうわけじゃないけど。要するに「Javaを利用する(だけの)」人のための場はいらない時代になったってことで、こっちは別に悪いことじゃない。むしろそれだけ普及して、問題がなくなってきたってことだしね。……といいつつ、おれ自身は最近ぜんぜんJavaは使わなくなってしまったのだけれど。だってRubyがあれば他は何にもいらないんだも〜ん(笑)。


トップ 最新 追記
RSS feed