トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-08-06(日) [長年日記]

Netscape

Netscape 4.74のメーラーがちょっと変。いままでMessengerは、前回終了時に展開してあったフォルダを覚えていてくれたんだけど、4.74にしてから覚えていてくれなくなってしまった。いちいち全部展開しないと未読メールがどこに振り分けられたのかわかんねーぞー。とりあえずLinux環境はほぼ文句のない状態になったんだけど、このメーラーだけは決まらない。うーむ、VMware入れて、Becky!にすっか? メモリも256MBにする予定だし、VMware動かしてもたいした負荷にならないだろうしなぁ。ううむ。

日本沈没

バイクに乗る体力を維持するためにエグザスに通っているんだけど、マッサージチェアの置いてある部屋に本棚があって、会員(?)が持ち寄った本が置いてある。その中にカッパブックス版の『日本沈没』があったので、おもわず読み始めてしまった。最近、伊豆諸島で地震が続いているせいもあって、やたらリアリティがあって怖いくらい。やっぱ小松左京はすげぇなぁ。今月のSFマガジンで、菅浩江は初めて現れた「世界に通用する日本SFの書き手」みたいな書評があったけど、そんなこと小松左京がン十年前に達成してるって。というわけで、しばらく『日本沈没』がエグザス通いの原動力になりそうな気配(笑)。


2000-08-05(土) [長年日記]

Namazu、rbnamazu

さて、Namazuを入れた上にメールのインデックスまで作ったのに、ぜんぜん使っていなかったので、これをブラウザから参照できるようにします。しかしPCの熱で暑い。とっとと済まそう。

Namazuにはnamazu.cgiというCGIがついてくるからそれを使えばいいんだけど、Ruby派ならrbnamazuを使うのがスジというものであろう。これなら自分でいろいろ改造できるからな。現時点での最新版は0.3。rbnamazu.rd.jaが日本語ドキュメントなので、読みながら設定をする。ライブラリは/usr/lib/ruby/site_rubyに、CGIは/home/httpd/cgi-bin/mailに入れた。

.namazurcってのがなかったけど、これはNamazuの設定ファイルだということが判明したので、/etc/namazu/namazurcをコピーして書き換えることで事なきを得る。書き換えたのは、IndexReplaceLangの部分。Indexには、Namazuのインデックスを作ったディレクトリを、Replaceには発見したドキュメントのパスをHTTP経由で読み出させるための書き換え指定。今はApacheの設定を見直すのも面倒だし、いずれメールヘッダを整理したするCGIを作るつもりなので、http://〜のかわりにfile:/〜を使うように設定。

でもって、ブラウザからhttp://spc15/cgi-bin/mail/namazu.rbを開くと……エラー。あうあう。Apacheのerror_logを見てみると、CGIのパラメタにqueryってのがないかららしい。いきなり検索キーワードを指定しなきゃいけないってか? それじゃあ、ってんでhttp://spc15/cgi-bin/mail/namazu.rb?query=sampleを実行してみたら、OK。いやー、動いた動いた。暑いから今日はここまで(をい)


2000-08-04(金) [長年日記]

Netscape 4.74

なんか、NetscapeにセキュリティホールがあるのでアップデートしなさいとKondaraのサイトに出ていたので、持ってきた。1.2用だったので不安だったけど、ちゃんと入りまして候。ただ、flashが入っていると競合しちゃうので、アンインストールした。最近はCommunicatorのパッケージに含まれちゃってるみたいだな。期せずして最新の4.74にアップデートできたので、よかったよかった。

それにしても、暑くて何もやる気が起きないのは相変わらず。明日はrubynamazuを入れようかと思ってるけど……。


トップ 最新 追記
RSS feed