トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2011-10-18(火) [長年日記]

「連絡先」のデータをクリアしてHTC Desireのメモリを5MBも空けた話

使い始めて1年半にもならないHTC Desire、いまだ性能面でも見劣りすることなく実用度は高いまま(しかもバカみたいに大画面じゃないから扱いやすい)のだが、非常に残念なのが内蔵メモリ(ストレージ)の不足である。こればっかりは設計ミスだよなぁとは思いつつ、当時はこんなにたくさんのアプリを入れることは想定していなかったのだろうなと同情しなくもない。

いずれにせよ、公式のアップデートすら入らない*1という状況がしばらく続いていたのだが、ついにRemember The Milkの最近の更新で破綻した。いっきにサイズが増えたせいで、もう1byteも余裕がない。しかももう、消せるアプリがない。

悩んでいたところ、なんと半日もたたずに救世主登場。「HTC Incredible / Android で Low on space 警告が頻発する原因判明」によれば、HTC製Android端末のメモリ不足にはパーティション設定に起因する問題があり、アプリを削るのではなくデータを削ることで対策できる場合があるとのこと。その中にある一番効果的と思われるcom.android.providers.contacts(連絡先)のData Clearをやってみたところ、なんと5MBも空きができた。なんということだ。これ、どう考えてもバグじゃねーの(笑)。

いきなりData Clearをするというのも大胆というかアホだし、復旧にもコツ(?)があるので、バックアップを含めた手順は以下:

  • 「連絡先」を開いてメニューから「エクスポート」。本体のデータをSDカードへ
  • 「設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」→「アドレス帳」*2で「データ消去」
  • ここで再起動。理屈ではそのままでもいいと思うが、インポートでエラーが出るなど挙動が怪しかったので再起動したらエラーが出なくなった
  • 起動するとすぐに同期が始まって、Google Contactsのデータは勝手に落ちてくる
  • Facebookも使っている場合は「設定」→「アカウントと同期」からFacebookの同期を手動でやると復旧が早い
  • 「連絡先」を開いてメニューから「インポート」。さっきバックアップしたデータを元にもどせば完了

ちなみに、やはりエクスポート/インポートが不安なので(最初のインポートでエラーが出た時は冷や汗が出た)、今後は本体じゃなくてクラウドに全面的にアドレス帳を移行しようと心に誓った*3。ローカルよりクラウドにデータを置いておく方が安心、というのも時代だねぇ。

Tags: android

*1 Flash Player 11が何度も自動でアップデートしようとしてメモリ不足で返り討ちにあっている姿は実に哀れです。

*2 なんで名前が違うのか謎である。

*3 最後の手順でインポート先をGoogleにすれば良いのかも知れない。あとで試す。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

yoosee [おお、思いがけない所でお役に立ったようでなによりです。]

NOBU [いつも有用なTipsをありがとうございます。 一点お伺いしたいのですが、再起動→Googleと自動同期→SDから復元..]

ただただし [SDカードにエクスポートするのは本体に記録した連絡先で、Google Contactsのものは(指定しない限り)含ま..]

あわわわわ [すごい。10MBも減りました。ありがとうございます。]


2011-10-16(日) [長年日記]

KindleのPersonal DocumentsがArchiveとWhispersyncに対応

昨日Amazon.comからメールが来て、Personal Documentsをアーカイブするようにした、それからKindle Software 3.3でPersonal DocumentsもWhispersync対応したという。Amazon.com上にあるKindleユーザ用のページ「Manage Your Kindle」を覗いてみると、おお、いつの間にか「Your Kindle Library」に「Personal Documents」ができてて、おれが送りつけたファイルが9月終盤あたりから蓄積されているではないか。これはすばらしい。

で、さっそくKindle Softwareを3.3にアップグレードしたものの、PCから過去のアーカイブをKindleに送りつけることはできても、現在Kindleに入っているファイルはSyncされていないっぽい。どういうことかよくわからなかったのだけど、今朝になってようやくわかった。3.3にして以降のファイルは、ちゃんとsyncされるということのようだ。

普段からスクレイピングした日経新聞などを自動でKindleに送りつけ、朝の通勤電車で読んでいるのだけど、今朝の分を読み終えて削除しようとしたのが以下の画面:

[スクリーンショット] Personal Documentを削除する

従来は「delete」って出てたけど、今は「remove from device」になってる。でEnterすると確認画面もなくすぐ消えるし、実際ファイルはKindleから消去されている。で、メニューから「View Archived Items」を選ぶとそこに今消した記事があるので、「→」を押すとこうなる:

[スクリーンショット]アーカイブからお取り寄せ

WiFiがONになっていれば、Amazonのクラウド上から該当記事をダウンロードしてきてくれるという寸法。これで「新型Kindleはメモリが2GBしかないからぜんぜん足らない」とかいう寝言は言わずに済むね! でも、Personal Documentは1つあたり50MBまでだけどね!(←自炊派死亡)

まぁ、自炊PDFが対応したとしてもAmazon.com上の容量も5GBなのですぐに足りなくなるし、テキストだけでもこれなら悪くない。あいにく他のデバイスむけKindleアプリの追従はこれからみたいだけど、任意のテキストをKindleとスマフォ、PCの間で同期しながら読むことができるようになるんだから、かなり便利になりそう。というか、もはや他の電子書籍端末は選択肢に入りようがないなー、これは。

Tags: kindle

川崎 1-2 新潟@等々力陸上競技場

[写真]PKを止めるリッキー

なんかひさびさ。

大連敗を脱出し、徐々に降格圏内から離れつつあるフロンターレだが、別に連敗脱出したから強くなるというわけでもなく、いまだに危なかっかしいことに違いはない。もっとも、稲本・小宮山が復帰してようやく「完全体」に戻りつつあるので期待は高まる。

……って、高まるはずだったんだけどなぁぁぁ。以下略。写真はPKを見事に止めたリッキー。これがなかったら1-3だった。

Tags: frontale

2011-10-15(土) [長年日記]

映画『猿の惑星: 創世記(ジェネシス)』を観てきた

先週に続いて、なんか急に映画づいているな。しかも、こっちも20世紀FOXだ。

よくよく考えてみると『猿の惑星』って観たことなかった。同じ時期に公開された『2001年宇宙の旅』は(嫌いなくせに)何度も観てるのに。とはいえストーリーだけは知ってるので、前日譚であるこの作品を観るにあたってとくに予備知識はいらないだろうと判断。というか、実際典型的なハリウッド映画で中身はほぼ「ない」ので予備知識もへったくれもなかったのだが。TV CMなんかで「泣ける」と言ってるけど、それはない。むしろおれもかみさんも、その荒唐無稽さに各所でくすくす笑っていたくらいである。

文明批判的なテーマが(たぶん)あった元祖に対して、本作はいかにして猿の惑星が成立したのかという「理屈」をそれっぽいリアリティで描くのが目的なので、とくにテーマ的なものはない。猿たちが知恵をつけ、人類に対抗していく、その萌芽を派手なアクションを交えながらわりと淡々と描く。ただ、人類衰退のシナリオに関しては元ネタがたしか核戦争だったはずだけどそれとは違ってしまっているし、そもそも宇宙飛行士たちに数千年の時を超えるテクノロジーがあったようには思えないので、筋の通った前日譚というわけでもなさそうだ。

さすがにCGは呆れるほど高度で、猿たちの動きはすごい。群れをなして街を破壊していくシーンは、さすがハリウッド。でもねー、異質なはずの猿たちが、ちっとも怖くないんだよな。

だいたい、脳細胞が増えたくらいでどうしてチンパンジーが背筋を伸ばして直立したり、突然表情が豊かになったりすんのよ。とにかく猿たちが「人間っぽく」なりすぎて、本来あるべき不気味さがまったくない。「ああ、ここまで人間ぽいなら、人類に代わって地球を支配しちゃっていいんじゃないですかね」とまで思えてしまう(笑)。制作サイドは猿たちを人間ぽく描くことで感情移入させたかったのかも知れないが、これはやりすぎというか、観客をナメてるよなぁ。

Tags: movie

トップ 最新 追記
RSS feed