2011-09-13(火) [長年日記]
■
夜明けの言葉(ダライ・ラマ14世)
以前紹介した『本が好き!』、あれから3回ほど献本に応募して、そのたびに抽選から外れていたのだが、そもそも読みたい本がなかなかなくて、きっとおれが読みたがる本は競争率が高いに違いない(とは思えないけどいちおうそういう仮説)、じゃあ間違っても自分から読もうとは思わなそうな本に応募してみよう! という方針変更で臨んだら一発で当選してしまいました。それがコレ。どういうこったい!
厳格な無神論なので、宗教関係の本は研究目的でもない限り読むことはないから、まぁ貴重な経験ですな。もっとも、これまでに見聞きしたダライ・ラマの発言には頷くことも多かったので、特に違和感はなかった。というか、誤解を招き、低俗な響きになるのを承知で言うなら、いわば「抽象度の高いライフハック本」である。
ダライ・ラマ14世本人が執筆したものではなく、たくさんの講演の中から、だいたい1ページ以内に収まる分量で抽出した「引用集」という体裁。発言の内容によっていくつかのカテゴリに分けられている。すべて独立しているからどこから読んでもいいし、カテゴリに縛られる必要もない。あと、チベット各地で撮影されたたくさんのカラー写真が良い彩りを添えていて、見ても読んでも楽しめる本。
面白いことに、チベット仏教の高僧の講演なのに仏陀に関する話はほとんどなくて、いつでも慈悲深くあろうとか、「敵」とどう向きあうかといった「生き方指南」的な内容がほとんど。それも「超自然的な何か」を仮定することなく、なんでも合理的に説明しているので納得度がすごく高い。仏教はもともとそういうものだけど、おそらく修行僧に向けたと思われる説法以外はすべてそんな調子なので、巷のライフハック集から下衆な部分を徹底的に排除したらこんな感じになるんじゃないか。ライフハック好きにはウケそう。
一方、構成面での問題があって、そもそもこれらの言葉がいつ、誰に向けて発せられたものなのかという情報がいっさいない。仏陀や輪廻という言葉が出てくるところはたぶん修行僧に向けての説法だと想像できるけど、その他の引用はどういう文脈で語られたのかまったくわからない。つまり「引用」のルールがいっさい守られていない。たぶんカテゴリ分けも編者の一存で決められていると思われるので、ダライ・ラマの意図とは違う読ませられ方をしてしまう恐れもある。文脈から離れて意味を持つ言葉はもちろんあるだろうけど、それを検証できないというのはちょっと危険だなぁと思った。
2011-09-11(日) [長年日記]
■ 「緑のカーテン」を作るぞ(8) - 2Fの窓に到達
もうすっかり秋……と思いきや、最高気温は連日30℃を超え、まだまだ残暑が厳しい。そんなわけなので、我が家の緑のカーテンにもがんばってもらわねばなりません(←白々しい)。
もっとも、想像した以上に生育が早くて、何本かの蔓はいつの間にか2Fの窓に到達しているという(うち1本はさらに上まで)。毎日1つずつしか花をつけないという省エネ(?)のおかげか。かみさんに聞いたらこの品種、11月まで花をつけるんだそうだ。じゃあまだまだ伸びるのかな。あんまり寒くなってから日光を遮られても困るけど。
2011-09-09(金) [長年日記]
■ Chromeの検索に「ダ・ヴィンチ電子ナビ」を追加する
複数の電子書籍ショップを横断検索できるダ・ヴィンチ電子ナビがオープンしたというのでさっそく使ってみた。いろいろ文句は言ってるけど、よほどDRMがひどすぎない限り*1積極的に電子書籍は買いたいので、Amazonで探せないものが簡単に見つかるなら歓迎である。
トップページを見たときの「コレジャナイ感」には凄まじいものがあったが(ああいう記事を読むのが今の電子書籍業界の想定読者なのかしらん?)、こっちは検索機能だけ使えればいいのだ。どういうわけかデフォルトでは紙と電子書籍をまとめて検索する選択肢しかないので(紙はAmazonで探すのでいらないって……)、簡単に使えるようにURLを解析して、Chromeの検索窓から直接使えるようにした。
Chromeの「オプション」→「基本設定」→「検索エンジンの管理」を開くと、各種検索エンジンを登録する画面になるので、一番下にこんな感じで入力する:
一番右の欄には
http://ddnavi.com/c/books/search/%s/全て/電子書籍/
と入力する。「%s」の部分が検索キーワードに置換される。
中央欄の「k」は、検索ショートカットキーで、ChromeのURL欄にフォーカス移動して、[k][スペース]と続けて入力することでこの設定をすぐに使えるようにするのだ。さっそく先日こぼした件小松左京の本が買えない件を電子書籍で解消してみよう。[Alt+d][k][スペース][小松 左京]と入力するだけ*2:
ここで「Enter」。
おおー、けっこうあるなー。でもBookLive!か。あそこは独自フォーマット(?)で専用ビューアが必要だから、買う気になれないんだけど*3。まぁ、見るだけ見てみようか。「果しなき流れの果に」をぽちっ。
えっ(笑)。
お後がよろしいようで。