2009-06-11(木) [長年日記]
■ iPhone OS 3.0で一番期待しているのはBluetoothのA2DP対応
yooseeのPalm Preレビューを読んで、pilot1000以来のPalm信者としては猛烈に欲しくなってしまったわけだが、日本のキャリアで採用しそうなところはないよなぁ。EMOBILEあたりから出るとすごく嬉しいけど。
いずれにしても今のiPhoneを2年使わなくてはならないので、OS 3.0が出たらとっととアップデートするつもり。もっとも、今のiPhoneに対する不満の多くはアーキテクチャに起因するので、OSを3.0にしても(たとえ本体を3GSにしても)解消されないと思うけど。あとはもう、普通のバグをなんとかしてくれ……という気持ちでいっぱいです。I/O待ちで再生中の音楽がブチブチ切れるとか、ありえないだろ。
OS 3.0で(唯一)期待しているのはBluetoothのA2DP対応である。これでやっと不恰好なアダプタをつけなくてもワイヤレスにできる。ますます電池がもたなくなるだろうけど、自宅に2ヶ所、職場に1ヶ所の充電ポイントを常設し、mobile boosterを常時持ち歩いてるおれに隙はない。
もっとも、今使ってるプリンストンのBTレシーバ(が原因かどうかわからないけど)、ちょっとでも本体と離すとすぐに通信が途絶する。レシーバを胸ポケットに入れ、iPhoneを尻ポケットに入れると、それだけでダメ。50cmくらいしか離れてないのに。間に人体が入っているせいらしいけど、こんなんじゃ実用にならんだろう?
プリンストンテクノロジー Bluetoothヘッドフォンアダプタ(ブラック) PTM-BAH2BK
プリンストン
(no price)
というわけで、常識的な距離でもちゃんと使い物になるBluetoothレシーバを、誰かオススメしてくれないかなぁ。条件は任意のヘッドフォンが使えて、マイクを内蔵していること。USB経由で充電できると最高。ちなみに下のSONYのヤツはまぁまぁの評判なので、もしこれしかないようならSONY製でもガマンして買う。
SONY ワイヤレスオーディオレシーバー BT15 ブラック DRC-BT15 B
ソニー(SONY)
¥4,500
あとはLogitechのコレ? SONY製より2000円も安いあたりに罠がありそうな気がする。
Logitec iPhone スマートフォン対応 Bluetooth2.1+EDR対応 オーディオレシーバー ブラック LBT-AR200C2BK
ロジテック
¥3,942
2009-06-10(水) [長年日記]
■ カブがテレスコになっちゃった
ビジネスモデル「スーパーカブ110」を新発売(honda.co.jp)
排気量アップしてEFIになるのも*1、キャタライザーが付くのも予想通りだし、時代に即した進化だからOKだけど、やっぱり前サスがテレスコピックになっちゃったか……。おれの中で、カブは終わったなぁ。大型車に乗れないくらい年取ったらカブに戻ろうと思ってたのに、これは萎えるわ。
まったく、21世紀にもなって、なんでテレスコみたいな欠陥システムが生き残ってるのか、わけわかんないよ!*2 ブレーキかけると前のめりになるバイクなんて、怖くて乗れないっつーの(笑)。
ぜんぜん関係ないけど、honda.co.jpのfaviconがASIMOなのに今気づいた! カワイイ!
◆ Marlowe [確かにキックでEFIって凄い事かも]
◆ washi [ウインカーも左にいっちゃってたらしいっスね……。 蕎麦屋のためのバイクじゃなくなっちゃった。]
◆ ただただし [もしおれが蕎麦屋だったら、今ならデリバリー用スクーター買うけど(笑)。というか片手運転なんてしないっしょ。]
◆ delta16v [そこでANDF。アンチノーズダイブフォークですよ。 スズキのゲンチャリでぶっ飛んでいたころを思い出します。]
◆ ただただし [ANDF懐かしい。自分はあれ、メカニズムが複雑すぎて好きじゃなかったですけどねー。]
◆ niku [たださんがBMW乗りの理由がはじめてわかりましたw]
2009-06-09(火) [長年日記]
■ ようやくPASMOがオートチャージになった
docomoからiPhoneへの乗り換えにあたってモバイルSuicaからPASMOに切り替えたんだけど、今日、ようやくオートチャージの手続きが済んだ。PASMOの入手が4月末だったから、1ヶ月以上かかったことになる。とても21世紀とは思えんなぁ。
手続きの流れを簡単にまとめておく。
- (小田急を使っているので)オートチャージ用に新しくクレジットカード(OPカード)を申し込み(4月中ごろ)
- (モバイルSuicaの残高がゼロになるのを待って)PASMOに定期券を切り替え。というか、Suica定期を解約してPASMOで新規作成(4月末ごろ)
- OPカードが届いたら、その情報とPASMOの情報を申込書に書いて郵送
- (一ヶ月くらい待って)手続き完了のはがきが届く
- そのはがきとPASMOを持って駅の窓口へ行き、オートチャージを有効にする
- 必要に応じてカードの下限金額とチャージ金額を設定する(デフォルトは下限2000円で3000円チャージ)
OPカードとPASMOを窓口に出したらその場でオートチャージ対応にしてくれちゃってもぜんぜん問題ないような気がするんだけど。クレジットカード決済ってそういうもんだろう? なんだか、無駄にセキュリティに凝ってる感じ。その割には書留じゃなくてはがきとか、間が抜けてるし。
Before...
◆ ただただし [>shun あー、それは調べたんですけど、マルチペアリングできないので、iPhoneでは実用になりませんねぇ。デザイ..]
◆ arton [SONY使ってるわたしが来ましたよ。確かにびっくりするほど途切れず、音鮮明(他2種類との比較)。マルチペアリングもば..]
◆ かな [>arton DRC-BT15を直に充電するケーブルはなさそうですけど,充電台につなぐUSBケーブルはあるので,少し..]
◆ arton [おお、どうも。ACアダプタ自体は小さい(NDSのやつよりは大きいけど)とは言え場所を食うので、これはいいですね。]
◆ shun [OS 3.0になれば内蔵BTでA2DP使えるようになるのでマルチペアリング必要ないんじゃないですかね?2台もちとかで..]
◆ ただただし [バイクのナビもBTなので、まぁ一種の2台持ちかな?]