トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-06-08(月) [長年日記]

アッチェレランド (海外SFノヴェルズ)(チャールズ・ストロス)

IT業界的には「解説:小飼弾」という点が話題のポイントだったようだが、冒頭の「ロブスター」がSFマガジンに掲載されたときに日記に書いたように(もう6年も前!)、「おもしろオープンソース小説」として、一冊にまとまるのを長らく待っていたのだ。……というわりには、読むのが遅いんだけど。

もっとも、「ロブスター」みたいな、主人公「歩くGNU」マンフレッドが活躍する、笑える短編は最初の方だけ。章ごとに10年単位で経過する物語は、どんどん加速してコンピュータが人間の知性を超えるまでに……ってこれ、ヴィンジの<シンギュラリティ>を真正面から扱う小説だったのか!

個人的に<シンギュラリティ>は大好きというか、こういう未来が近いうちにきっと来る! と信じているのだけど、今までちゃんと描いたSFはなかったんだよね、単に便利な小道具程度にしか使わなくてさ。だから<シンギュラリティ>前後の世界にガチで向き合ったストロスは偉い*1

もっとも、作者が人間である以上、<シンギュラリティ>の渦中を描くことなどできるわけがないわけで、どうしても視点は取り残された旧人類の側になる。おまえに超知性であっても光速やプランク定数の制約を受けるわけで、ついに登場した<シンギュラリティ>後の世界は、思いのほかショボかったりするあたりがなんともリアルで面白い。結末の脱力感も含めて、ある意味ケッサクだなぁ、これ。

ただ、「ルータ」とか「DMZ」みたいな(今の)ネットワーク用語が使われてるんはカッコ悪いと思った。インターネットの延長じゃ新鮮味がないよ。あと頻出する「なんとか2.0」も興ざめ。まぁ、これは発表時期を考えればある程度しょうがないかも知れないけど、SF作家ならこういう言葉が廃れるのが早いのも想定すべきだ。

ちなみに「解説」だが。彼がブログで展開する「書評(のようなもの)」では、対象の本とはまったく関係ない話になるあたりが彼の「芸」なわけだけど、この本ではなぜか「ちゃんとした解説」になってしまっていて、なんだか肩透かしだ。これじゃ、小飼弾を引っ張り出した意味がないような? 編集者の要請か、はたまた筆者の自重だろうか。後者はないような気がするけど(笑)。

Tags: book

*1 というか、ストロス自身も他の作品では小道具程度にしか使っていなかったけど。

関連する日記: 2009-06-21(日), 2009-06-25(木)

2009-06-07(日) [長年日記]

最近、日記の更新間隔が開いているが

ご多分にもれず、TwitterやWassrにぶつぶつ漏らしているのが効いているんだと思う。細かい話は日記に書くまでもないからなぁ。

もっとも、初めて取得した(パソコン通信の)アカウントがADD-Netのものだったことからもわかるように*1、おれはもともとチャット種族の出なので、この傾向は仕方がない。

Tags: twitter wassr

*1 いや、わからないと思うけど。ADD-Netは電話代が従量制だった時代にありながら重度のチャット中毒者が集う場所だったのである。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

まっくん [SOLTとかナツカスィですねw]

tokoya [テレホーダイの存在しなかった時代に毎晩明け方までチャットとか、正気の沙汰じゃ無かったですね(笑)。]

ただただし [実家住まいなのに自分専用の固定電話回線持ってるのが普通でしたもんね。]


2009-06-04(木) [長年日記]

iPhone用クレードルをLEGOで自作した(Ver.3.1)

Ver.3.1 こないだ作ったシンプル版を、さらに部品点数を減らして縦置き・横置き両対応にしてみた。

これ以上パーツを減らすと自立できなくなったりする。スイングアーム支持をクランクケースが担っているので、エンジン下ろすと立ってられないDUCATIみたいなシロモノになったぞ(←わかりにくい例え)。

Tags: iphone lego

トップ 最新 追記
RSS feed