トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-06-16(火) [長年日記]

Bluetoothレシーバ到着とiPhoneのデザインが間違ってる件

先日いろいろ相談した結果、誰もがオススメするSONYのDRC-BT15を買うことにした。とはいえ、おれがSONY製品を新品で買うなんてありえないというか、SONYの身に何かあったら他のSONY愛好者の方々に申し訳ない

ということで、ちょっと早い誕生日プレゼントということにしてもらいました。身銭はいっさい切っていないので、SONY愛好者の皆さんは安心してけっこうです(たぶん)。

iPhoneとBT15 で、お急ぎ便にしたらすぐに届いたのでさっそく試用。

「切れない」というのはまったくその通りで、iPhoneを尻のポケットに突っ込んで電話をしても問題なく会話できる。本体をヘッドフォンからぶら下げたままでもちゃんと声が通るので、本当にハンズフリーでいけそう。

いっぽう(まだOS 3.0になってないので)音楽は手持ちのサンワサプライ製トランスミッターをつなげてみたのだが、こっちは今までどおり、人体を挟んだだけでまったく使えなくなる。なんだ、ようするにレシーバーもトランスミッターもダメ同士で使っていたわけか。そりゃ話にならないわ。ひどい話だ。

SONY ワイヤレスオーディオレシーバー BT15 ブラック DRC-BT15 B
-
ソニー(SONY)
¥4,500

ところでなんでBluetoothにしたいのかと言うと、iPhoneのヘッドフォン端子の場所が明らかに設計ミスだからである。iPod touchまでは本体下に付いていた端子が、iPhoneからは上についている。おかげでケーブルが邪魔でしょうがない。

iPhoneが音楽プレイヤーである以上、ヘッドフォンを付けっぱなしでポケットやバッグにしまうのは当たり前のはずだが、ポケットやバッグから取り出したiPhoneを操作しようと思うと、必ず持ち直しが発生する。端子が下についていれば不要な操作だ。

まぁ、本体下面を見てみれば、なぜこんなデザインになったのか、なんとなく想像できるけど。ようするに、ドック端子の両側に、同じデザインのスピーカーとマイクを配置したかったんだろう。シンメトリーになってバランスいいもんな、見た目は。でもそれって、代わりにユーザにめちゃめちゃストレス与えるほどのこだわりか?

もしiPhoneのデザイナに会うことがあったら首を絞めてやりたいと思うほど、これはひどいデザインだと思う。まぁ、そういう機会はないと思うので、手に取るたびにムカつくこともなくなるようにBluetoothでワイヤレスにすることにしたわけである。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

えろぺお [ワイヤレスといいながらBT15とヘッドホンの間にワイヤーが存在していることに矛盾を感じませんか? ぶら下がっているB..]

ただただし [これ以上SONY製品を買ったらみんなが困るので遠慮しときます。 というか、「iPhoneからヘッドフォンプラグを生や..]

kp [Bluetooth製品は当たり外れ大きいような気がします。 PCサプライのメーカーからでているものは特に外れが多い印..]

ただただし [なんというか、「品質が不安定だから普及しないんじゃん!」と思っちゃいますよね。こんなもので冒険したくないですよ。]


2009-06-15(月) [長年日記]

人気記事入れ替わり

土曜に書いた記事があれよあれよとブクマされてしまい、この日記のサイドバーに貼ってある「人気記事」のトップになってしまった。代わりに追い出されたのはしょこたん礼賛記事である。

ひろゆきを褒めたらしょこたんが追い出されてしまうというのは、なんと言うか、ちょっと悲しい感じ(笑)。


2009-06-13(土) [長年日記]

ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」

先日のインタビュー記事で梅田望夫に対する最後の期待を打ち砕いた我らがゆかたんの、次の仕事がひろゆき×夏野対談というのは、辛辣というか意地が悪いというか。いいぞもっとやれ!

読んでいて感心するのは、取り上げられているひろゆきの発言が、キッチリことごとくユーザ目線なことだ。例えば冒頭:

夏野 ここにいる方で、Twitter分からない人いらっしゃいます?
ひろゆき そういう風に聞くと挙げづらいでしょ。Twitterを過去24時間以内に使った人?

ユーザ(聴衆)が答えやすい、しかも効果的に成果を知ることができる質問を、その場ですぐに思いついてる。どんなに有名になっても、どんだけ深くネットを使いこなしていても、すぐに普通の人の目線に戻ることができる。ひろゆきの持つ最大の才能はこれじゃないかと思う。

(追記: 上の発言には「発言者が逆だ」という指摘があった(→YAKさんのはてブ)。このエントリはひろゆきの他の発言や過去の行動も参考にした上で書いているので趣旨に変わりはないが、上記の発言については見当はずれである可能性が高い。でもみんな、ここばっかし引用してるんだよなぁw)

数年くらい前の、新しいWebサービスが雨後の筍のごとく生まれていた頃、「開発者が自分のために作ったサービスが一番使いやすい」なんてことがさも真理であるかのように語られていた。けど、開発者とユーザが必ずしも重ならないような時代になると、案の定、使いづらいシステムがわんさか出てきてるわけだ。

そんな中、開発や運営の現場に対して、ずけずけとユーザ目線のアイデアを話してくれる、ひろゆきのような立場の人間はすごく貴重だ。たとえ1行もコードを書いていなくても、ひろゆきが関わったサービスが面白いのはさもありなんという感じ。ひろゆきに口出ししてもらえる現場の人たちは、すごく幸せだね。

翻って梅田望夫の例のはてブのコメントはバカばっかし発言を見てみると、これの問題は「取締役が顧客をバカ扱いした」ことではないことがわかる。最大の問題は、「取締役が自らユーザのことを理解できないと白状した」ことだ。2008年といえば、近藤社長が普通の人たちにリーチするためにどうしたらいいか悩みぬいていた年である。よりによってそんな時期にああいうこと言ったらダメに決まってるわ。経営についてアドバイスする前に、ユーザのことを理解しようよ。

もっとも、ひろゆきレベルの想像力でユーザのことを思い浮かべられる人なんて、他にもたくさんいるはず。肝心の場にいないだけで。これは日本型組織の持つ構造的な問題なのかも知れないし、奥ゆかしさのあまり思っていることを口に出せない個人的資質のせいかも知れない。でも、開発者に任せておけばいいものができてくるほど世の中甘くないのだから、もっとそういう人が発言できるといいのにね。あー、これが日本のダメなところ?(笑)

関連する日記: 2009-06-15(月)
本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

DDIポケットの研究。 [×夏野氏はここで学生達に ○夏野氏がここで学生達に すいません。]

Tambourine [> 「取締役が自らユーザのことを理解できないと白状した」ことだ いや、アレはあくまで「取締役がユーザーの立場で発言..]

ただただし [>Tambourine おっしゃりたいことはわかりますが(特に前半部分)、だとしたら発言する場所が明らかに間違ってま..]

Tambourine [> だとしたら発言する場所が明らかに間違ってますよね 確かに。だからこそtwitterでのつぶやきだったんだろうし..]

ただただし [この記事はひろゆきを持ち上げるのが目的で、もっちー批判は本筋じゃないからこれ以上は続けませんけど、Tambourin..]

DDIポケットの研究。  [ITmediaの該当記事に発言は逆でしたと訂正が入りました。]


トップ 最新 追記
RSS feed