2008-09-11(木) [長年日記]
■
深海のYrr 〈上〉 (ハヤカワ文庫 NV シ 25-1)(フランク・シェッツィング)
なんだかガツンと長いのが読みたくなったので、ベストセラーと知りつつ読んでみた。さすがに1冊で1200ページもある文庫本とかアホなもんは読む気にはなれなかったし!
海で起こり始める異常現象が、3分冊の上巻をほとんど丸々使って、じわじわと語られるさまは、描写の細やかさもあって、半村良の伝奇シリーズのような雰囲気(ちょっと褒めすぎか?)。なかなか派手な展開にはならないけれど、飽きさせないのは上手い。
中盤からは海洋分野にとどまらない豊富な科学知識、多量の取材に裏打ちされた緻密な世界描写が盛りだくさん。かといってくどくどした解説調になるわけでもなく、「なんでこんなことまで説明してるんだろう?」というような些細な描写がちゃんとあとで意味を持ったりして、長くてもちっともだれない。いやぁ、なんかすげぇエンターテイメント小説だなぁ。ドイツ版クライトンの異名は伊達じゃない。
ただ、終盤の展開が、なんというか、あまりにハリウッド的なのがちょっと残念か。「政治家が一番アホ」っていう設定は、当たり前すぎ。なんでSF文庫じゃないんだろうと思ってたんだけど、この展開はたしかにNV文庫だわ(笑)。
それでもちゃんと「世界が変わる」結末も含めて、SF者としても十分に満足できる小説だった。個人的には、セーガンの「コンタクト」をネタにしたところが多くて*1、好印象。
深海のYrr 〈上〉 (ハヤカワ文庫 NV シ 25-1)
早川書房
¥1
深海のYrr 〈中〉 (ハヤカワ文庫 NV シ 25-2)
早川書房
¥1
9784150411725
*1 それも映画版、ジョディ・フォスターのモデルになった科学者と称する女性が登場して、いちいちそれっぽい言動をするのがおかしい。とはいえ、本書には実在する科学者が実名で登場しているが「コンタクト」の本当のモデルは別の人で、SETI研究所のジル・ターターと言われている。
■ iTunes 8の新しいグリッド表示がどうしょもない
まぁ、たぶんおれが想定外の使い方をしてるんだと思う。けど、いくらなんでも、これはないよなぁ。
全ムービーにそれぞれ別々のサムネイルを設定してあるにも関わらず、同じアルバム名のムービーは代表して(iTunesが勝手に選んだ)ひとつのサムネイルで統一されてしまうようになってしまった。おかげで、すべてのムービーに同じアルバム名をつけている*1ような場合には、グリッド表示がまったく意味をなさない。
まぁ、おかげでスクロールなんかはだいぶスムーズになったけど、機能落として性能上げられても嬉しくないっつの。iTunesの完成度って、いくら待ってもちっとも上がらない。
*1 もちろん「THE iDOLM@STER」。
2008-09-10(水) [長年日記]
■ GINZA TECH LOUNGE feat. OpenID
GINZA TECH LOUNGE feat. OpenIDに来ている。ちょっと最新情報をキャッチアップして起きたかったので。写真は、この会場におけるOpenIDの認知率が100%だった模様。って、参加申し込みにOpenIDでのログインが必要なんだけど。
以下、雑なメモ。
Yahoo!
Yahoo! IDはオープンなものではないのでOpenIDに含めるわけにはいかなかったが、OpenID Auth 2.0のおかげで覚えられないような文字列をIDにしても大丈夫になった。発行手続きが必要なのも、spam業者による大量ID取得を困難にするため。checkid_immediateモードの認証要求にもセキュリティポリシー的に未対応。(大きいところは大変ですな。)
でも、RPへのDiscoveryには対応しているが警告は出さない。「お客様を不安にさせないため」(←弱腰?)。
IDが別の人物によって再利用された場合に対応するため、IDにはフラグメントが付いている(人が変わるとフラグメントが変わる)。
(このあたりから専門用語頻発すぎてついていけなくなる。OpenID 2.0難しすぐる……)
利用RPで一番多いのはiKnow。他にpookmark, listpodなど。今後はユーザの属性情報の提供などを検討中。
(URLを利用できるようにして欲しいというリクエストに答えて)URLをIDとみなせるようにするという(旧来の)OpenIDの目的より、今は属性情報の受け渡しのようなサービスの内容に比重が移っていると考えている(ので対応しない)。
mixi
国内のOpenID Provider(Y!とHatena)とmixiを比べてみる。発表者は利用規約を改定して炎上騒ぎを起こした人(本当?)。ちなみにY!はOpenID 2.0対応、Hatenaは【まだ】1.1。
mixiのOpenIDは(mixi上の)個人ページになっている。Identity URLをクリックすれば、その人がどんな人かわかるのはOpenIDの考え方からして重要。ただしシングルサインオンだけできれば良いという人のために、mixiの個人ページとは切り離したIDの発行も考えている。
Identity URLはmixi IDの数字列部分を任意の文字列に変更できる(有料会員のみ)。
マイミクシィ認証。Open IDに「frends/」をつけるとマイミクたち。さらにその下にマイミクのIDをつけることでマイミク関係を得られる。コミュニティ認証も同様。「マイミクのマイミク認証」も考えている。現状mixi独自機能だが、標準化の準備をしている。
mixi OpenIDは(規約上)18歳以上の認証に使うこともできる(笑)。
AX(属性交換)は現在ニックネームのみだが、プロフィール写真なども受け渡せるようにしたい。
リクルート
OpenIDのみで認証する、イベント管理Webサービス『ATND』の実装について。Rails製。ruby-openidとopen_id_authenticationプラグインを利用。実装方法はgihyo.jpにいい記事があるからそれを読め(えー)。
ユーザ名をどう決めさせるか。sreg.nicknameが取れればそれを使い、なければIdentity URLをそのまま使う。書き換え可能。ところがURLそのまま使う人がかなり多い。表示上は外部サイトへのリンクに見えるのに、実際はATNDの個人ページという齟齬が。Identity URLをユーザ名にするのはスジが悪い。
OpenIDをいかに理解させるか/感じさせないか。今回はいいアイデアにはたどり着けなかった。RPが増えるなかでベストプラクティスが見つかるのではないか。
Mashup Award 4の宣伝
(略)
Lightning Talks
書いてる途中でscreenがvim巻き込んで死んでしまい、萎えたのでメモはなし。
2008-09-07(日) [長年日記]
■ ブラジル・フェスティバルに行ってきた
最近ブラジルづいているかみさんと、代々木公園で行われているブラジル・フェスティバルに行ってきた。日本人にもおなじみの名曲「Mas Que Nada」の作者Jorge Ben Jorがライブをするというので。
で、代々木公園はブラジル人が7、日本人が3くらいの割合の国籍不明エリアになっており、とうぜんのことながら身に着けている布地が極端に少ないブラジル女性もわんさといるわけですが、こちらは妻同伴です。とにかく人が多くて、飲み物を買うのも大行列というアリサマだったけど、なんとか酒と軽食をGETして、16:00からのライブを待つ。
たいして大きくない野外ステージ、とうぜん全員たちっぱなしなのでえらい人口密度だったが、最初から最後までノリのいいライブで楽しかった。「Mas Que Nada」の他に知ってる曲は「Taj Mahal」くらいしかなかったけど、周りのブラジル人たちの盛り上がりっぷりからすると他の曲もヒット曲なんだろう(けっこうラテン好きなのに、あまり曲を知らない)。
途中から、予報どおり夕立が、それもいま流行りのゲリラ豪雨並みのが降ってきたので、慌てて雨具を着たけれど(周りのブラジル人はいっさいかまうことなく踊ってるわけだが)、それでもかなりビショ濡れになってしまった。パンツまでは無事だったが。
◆ ma2 [『深海のYrr』は登場人物全員の性格が歪んでいるのが素晴らしいと思いました。これが欧州クォリティ?]
◆ ただただし [たしかに。とは言え「全員心に傷を負っている」と考えれば、普通に「今風」と言えるかも?]