2008-05-04(日) [長年日記]
■ 人ならざるものの歌の魅力
今日は知人の結婚式二次会で都内へ。行き帰りの電車でずーーーーっとループさせていたのが、1000桁までの円周率を鏡音リン・レンが歌うというこの曲:
元ネタはこっちなんだけど、初音ミクとのコラボが絶妙な派生PVの方をあえてを紹介。ただの円周率にストーリー性を持たせた動画をつけるセンスがすばらしい。MP3単体はピアプロからGETできる。
実はVOCALOIDが円周率を歌うのは初めてではなくて、すでに昨年12月に初音ミクが歌っている。ただ今回の作品の方が曲がカッコイイし(というか音程まで円周率に合わせるのはネタ的に面白いだけで音楽的にはどうかと思う)、双子のユニゾンが実にたまらない。これは病み付きになる。
VOCALOIDを、歌手を調達できないアマチュアミュージシャンが自作の曲を歌わせたり、いかに調教して人間らしく歌わせるかにチャレンジするために使うのはもちろん良い。最近はぼかりすなんて技術も生まれていて、そっち方面の進化もすごい。ただ、SF者としては、どうせ人間じゃないんだから、人間にはとうてい歌えないものを歌わせて、音楽の地平線をぐっと押し広げる役割も果たして欲しいんだよな。
そんなわけで、こういう変な方向のVOCALOID活用は大好きだ。過去にもランダム生成した歌詞を歌ったり、さまざまな数列を歌ったりしていたが、もう一歩、変な方向に進むととんでもないことになるんじゃないかという気がしている。ようするに音楽のシンギュラリティ?
もっともこの円周率にチャレンジする生身の人間もいたりして、人間もまだまだあなどれないわけだが(編集してるけど)。
2008-05-03(土) [長年日記]
■ 最近マンガばっかり買ってるよ
エマ 10巻 (BEAM COMIX)(森 薫)
アデーレが! アデーレが! いやー、アデーレで一本描いてくれるとは、嬉しいねぇ。
それはそれとして、本編最終巻で、あえてエマからメガネを外して旧い社交界へのチャレンジを表現し、一方この巻の最終話では、現代の花嫁でも外すメガネをあえてかけたままにすることで新しい時代の到来を感じさせる。上手い、というか、ほんとよく考えてるよなぁ、森薫。
エマ 10巻 (BEAM COMIX)
エンターブレイン
¥15
まんがサイエンス 11 (ノーラコミックス)(あさり よしとお)
IIに続いてロケットを作る話が帰ってきた「まんがサイエンス」の最新刊。異なる2つのアプローチから同じアイデアにたどり着く過程が、学習マンガとして実にすばらしい。野田司令が関わっているおかげかな。
ただ、「II」のストーリーがあまりに神懸っていたので、「あれよりはちょっと落ちるかなー」とか思ってしまう。リアルタイムに読んでる小学生には関係ないんだけど。
まんがサイエンス 11 (ノーラコミックス)
学研プラス
¥859
月刊 アフタヌーン 2008年 06月号 [雑誌](-)
「FLIP FLAP」が終わってしまって超悲しい。短い連載だったけど、いい結末だった。来月の単行本はぜったい買う。
連載がいくつか、立て続けに終わりそう。「蟲師」もあと2回か。まぁ、「百舌谷さん」があるうちは買うけどな……。
月刊 アフタヌーン 2008年 06月号 [雑誌]
講談社
(no price)
その他
9784091512680
◆ tokoya [まんがサイエンスIIは娘(7歳)が何故か妙に気に入ってしまい、持って行ったまま返してくれません。 たまに読み返してい..]
◆ ただただし [>tokoya その話、Twitterで3月ごろしてたよねぇ。まだ読み返してるとすると、将来有望だなぁ。]
◆ tokoya [まんがサイエンスは何冊か持って行ったんだけど、IIとVIII(ロボットの来た道)の2冊が特に気に入った様子で読み返し..]