トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-09-23(土) [長年日記]

G大阪 4-0 川崎

前半の途中からTV観戦。マギヌン退場にジュニーニョ負傷退場ってあんた、イジメかよ!?

とはいえ、ここ3試合で10失点(千葉戦のPKは除く)。どう控えめに言っても、守備面で何か問題を抱えているのは間違いないだろう(でもTV中継とかでなぜ誰もそれを指摘しないのか不思議だ)。どこかで少し時間が取れて、修正する余裕があればいいんだが……この先はほとんど空き日程がないのかぁ。キツいのぅ。


2006-09-22(金) [長年日記]

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)(サイモン シン)

読み終わったときに、もっと前に読んでおくべきだったと悔やむ本は少ないが、本書はまさにそれだった。ベストセラーを避けて通る天の邪鬼も、たまには主張を曲げたほうがよさそうだ。

なんといっても、話運びが上手い。まさに上等なミステリーのそれで、ひとつひとつ事実を積上げて証明に近づいていくストーリーは、実に興奮する。そもそも数学とはそういうものなんだけど、それを改めて認識。

特に、谷山=志村予想とフェルマーの最終定理が結びつくシーンでは、思わずウルウル(本題の最終定理が証明されるのはわかっているので、結末には実はそんなに感動しない)。まるで関係のないと思われていた2つの事象が、カッチリ組み合わさるのを見るのは快感だね。数学に感情移入してしまったのは初めてだ。

というわけで、本書の面白さはネタよりも作者の力量に負うところがかなり大きいと思ったんだけど、となるとやっぱり『暗号解読』や『ビッグバン宇宙論』も読むべき?

Tags: book

改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊(石田 晴久)

えーと、本日発売? なぜかお鉢が回ってきたので、1ページのエッセイを書いた。単著もないのに!

届いた本を見てみたら、エッセイ陣だけでもそうそうたる顔ぶれで、かなり気後れする。まぁ、遠藤(諭)さんや結城さんと同じ媒体に載るチャンスはあまりなさそうなので、いい記念になったということにしておこう。結城さんとはネタもややかぶり気味だし(笑)。

前の版は買いそびれていたけど、今回は執筆したおかげで手に入ったので、一通り目を通して今後の読書の参考にしようと思う。インプレスはあまり技術書を出さないけど、この本の視点はいいよね。

Tags: book
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

hyuki [えー? ないないないない、絶対かぶってないって! (時かけ風味) たださんの文章に、なるほどって思っちゃったもの。]

ただただし [いやまぁ、「やや」で「気味」ですから、気分の問題で(^^;]

きむら [たださんの文章が載っているのを知らずに買いましたが、目次で見つけて最初に読みました。ああいう味わいのある文章を書けた..]

いがいが [サイモンシンさんの暗号解読はオススメですよ。 暗号の歴史、その時代背景について書かれています。 技術的なところはhy..]

ma2 [サイモン・シンは科学読み物を書かせたらマーティン・ガードナーに匹敵する天才です。「暗号解読」も燃えまくりますよ(ステ..]


2006-09-21(木) [長年日記]

るびま0016

Rubyist Magazine 0016 号

こないだの飲み会でessaさんにこのインタビューの様子を聞いたとき「面白いですよ」と自ら太鼓判を押されていたが、面白かったのは現場にいた本人ではないのかと。つーか、essaさん喋ってないし! artonさん喋りすぎだし!(笑) いやまぁ、面白いのは確かだけど。とくに「勤勉なプログラマと怠惰なプログラマ」のくだりは面白かった。世代的に近い方がより理解できるんじゃないだろうか。

それにしても、Remember the MilkのActionにずっと「るびまの2周年にコメントを寄せる」と入れておいたのに、けっきょく忙しくて実行できなかったのが悔やまれる。間隔があいてもいいから、ずっと長く続けてもらいたいものだ(けど、何も手伝えない現状では、あまり強く言えないよなぁ)。

とはいえ、忙しいながらも移動時間は多いので、W-ZERO3のおかげで読むだけなら久々に全記事を読んだぞ!(青木さんの添削記事がなかったからかも知れないけど)

Tags: ruby
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

arton [いやー、essaファンとしては舞い上がらずにはいられなかったってことですね。>喋り過ぎ]


トップ 最新 追記
RSS feed