トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-09-05(火) [長年日記]

4150115753

シンギュラリティ・スカイ』に続いて読んだ、<特異点>後の世界を描いた「シンギュラリティ物」。流行ってんの? それとも単に、ハヤカワの戦略? とりあえず「アメリカ・オフライン」で吹いた。ユーモア感覚はいいと思う。

が、『シンギュラリティ・スカイ』と同様、<特異点>に関するイマジネーションが足らないように思うんだが。FTL航法もワームホールも、従来のSFなら<特異点>などなくても発明されたテクノロジーだろう。<特異点>を引き起こしたAIは、人知を超えた存在なのだから、登場するテクノロジも人知を超えたものであって欲しいものだ。

そういう意味で、「シンギュラリティ物」における<特異点>は、一時期流行ったナノテクSFにおける「グレイ・グー」となんら変わらない。たんなるテクノロジに見せかけた魔法の道具に過ぎないではないか。せっかくのアイデアなのにもったいない。もっと得体の知れないものを書いて欲しいよ。

なんだか、むしょうにレムを読みたくなってしまった。


それはさておき、本書中には過去のミュージシャンをデータから「復活」させて、同世代の客を集めてコンサートを開くという場面があるのだが、これを読んだ自分の反応が面白かった。

大昔の同じ曲を演奏し続けるミュージシャンと、それを飽きもせずに聞き続けるファン。永遠に同じことの繰り返し。たぶん、10代、20代の頃にこれを読んだらディストピアだと決め付けたに違いない。

でも、今だと「ひょっとして、これってある意味ユートピア?」と思う。全面肯定するわけじゃないが、許容できるようになった自分に驚いた。年をとるってこういうことか!

Tags: book
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

tokoya [過去の落語家を復活させて、延々と噺を聞かせる寄席になら行ってみたいです(笑)。 パラボラアンテナのページが妙なことに..]

kitaj [今ちょうどミュージシャン復活コンサートのところを読み中.オレはディストピアだと思ったよ. まだ若い証拠?]

ただただし [あー、はいはい、若いね(笑) >kitaj パラボラは直しました。うちもCVSバックエンドにしないとあかんなぁ]

すずき [苦労して読み終えたとこっす>ニュートンズ・ウェイク どうもノリが合わなかったんですよねぇ。]


2006-09-03(日) [長年日記]

GTDを始める(9) - 本来の姿に近づける

つづき

昨日は朝から遊びに出てしまったので、今日になって週次レビュー。ちょっと早めに起きて、アイスティーを飲みながら雰囲気だけでも優雅な感じで。そうは言っても、来週の仕事の量を目の当たりにするとうんざりしてしまうのだが。

リストの分類見直し

さて、これまではちょっと自己流が入っていたリストの分類だが、型破りな方法を試す前に、ちゃんと本式に則ったものを経験しておくべきだろう。というわけで、以下のように整理した。

  • すぐやるリスト: 受信箱 → Action
  • プロジェクト: Action → Project
  • いつかかるリスト: Project → Someday
  • (さらに遠い未来にやることリスト): Zzz → Someday

ようするにSomedayを新設して、従来ProjectとZzzに入れていたものをまとめ、その他のリストを順に空いたところへ移動した。「Future」とかじゃなくて「Someday」にしたのはRTM上でソート順がうまい具合になるため。

受信箱は本当に未分類の項目を一時的に置いておく場所にした。メールから放り込むことも多いので、あとから分類すべきものが明確になっている方がいい。結果、以下のような割合に:

Action4項目2%
Project44項目24%
Someday138項目74%

田口師範の割合に近いので、いい感じなんだろう。これに加えて、〆切の決まった仕事が「Calendar」に37項目あり、平日はたいていここにあるヤツをやっつけるだけで手一杯になる。とほほ。

比較的長周期で繰り返したいものは?

たとえば「換気扇の掃除」とか(←おれの仕事)。今日やったので、次はだいたい一ヵ月後くらいに実施するようにしたい。Calendarに入れてもいいんだけど、厳密に一ヵ月後にするもんでもなく、一週間くらい延びてもぜんぜん問題ない。

そんな項目はどこに入れればいいだろう? とりあえず、

換気扇の掃除(前回は9/3)

とか書いて、Projectに入れておいたけど。これなら週次レビューで見直されて、次の週末に向けてActionに移動するタイミングが図れる。

ちなみに毎日必ずやることは、翌日の日付を入れてCalendarに入れてある。毎朝Actionに移して、完了すると日付を明日に変えてCalendarに差し戻すという運用をしている。

つづく

関連する日記: 2011-08-15(月)
本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [ありゃ、そんな機能が。見落としてました。でも、信用すると痛い目にあいそうですね……(笑)。 まぁ、betaということ..]

hiraku [報告が(激しく)遅れましたが、テストのために入れておいたリピートタスクが10月に入っても残っていました。やはり操作ミ..]

ただただし [お、そうですか。しかし私は、いくつか入れておいたリピート設定が、先日すべて消えうせるという障害に遭ったので、もう信じ..]

hiraku [なんと、そんなことが。じゃあやっぱり、操作ミスじゃあなかったのかな? ところで僕はVodafone改めSoftban..]

ただただし [モバイル版RTMは、URLを見ているかぎりセッション管理にcookieを使っているようなので、cookie非対応のブ..]

TrackBack [http://www.synapses.jp/blog/ddiary/2006/12/gtd5_1.html Dev..]


2006-09-02(土) [長年日記]

Quake部

image どうみてもツーリング日和なのに、なぜか室内に閉じ込もって日がなゲーム。

おれが最近めっきり弱いのは、Let'snoteのちっこい画面だからだという仮説が提示される。なるほど、命中率が低いのは、そもそも的が小さすぎるからか。そこから画面に占める流血の量と強さの相関性も指摘される。

じゃあ、30インチのシネマディスプレイでやれば、ふたたび無敵に!?(どうやって持ち運ぶのだ)


トップ 最新 追記
RSS feed