2006-09-03(日) [長年日記]
■ GTDを始める(9) - 本来の姿に近づける
つづき。
昨日は朝から遊びに出てしまったので、今日になって週次レビュー。ちょっと早めに起きて、アイスティーを飲みながら雰囲気だけでも優雅な感じで。そうは言っても、来週の仕事の量を目の当たりにするとうんざりしてしまうのだが。
リストの分類見直し
さて、これまではちょっと自己流が入っていたリストの分類だが、型破りな方法を試す前に、ちゃんと本式に則ったものを経験しておくべきだろう。というわけで、以下のように整理した。
- すぐやるリスト: 受信箱 → Action
- プロジェクト: Action → Project
- いつかかるリスト: Project → Someday
- (さらに遠い未来にやることリスト): Zzz → Someday
ようするにSomedayを新設して、従来ProjectとZzzに入れていたものをまとめ、その他のリストを順に空いたところへ移動した。「Future」とかじゃなくて「Someday」にしたのはRTM上でソート順がうまい具合になるため。
受信箱は本当に未分類の項目を一時的に置いておく場所にした。メールから放り込むことも多いので、あとから分類すべきものが明確になっている方がいい。結果、以下のような割合に:
Action | 4項目 | 2% |
Project | 44項目 | 24% |
Someday | 138項目 | 74% |
田口師範の割合に近いので、いい感じなんだろう。これに加えて、〆切の決まった仕事が「Calendar」に37項目あり、平日はたいていここにあるヤツをやっつけるだけで手一杯になる。とほほ。
比較的長周期で繰り返したいものは?
たとえば「換気扇の掃除」とか(←おれの仕事)。今日やったので、次はだいたい一ヵ月後くらいに実施するようにしたい。Calendarに入れてもいいんだけど、厳密に一ヵ月後にするもんでもなく、一週間くらい延びてもぜんぜん問題ない。
そんな項目はどこに入れればいいだろう? とりあえず、
換気扇の掃除(前回は9/3)
とか書いて、Projectに入れておいたけど。これなら週次レビューで見直されて、次の週末に向けてActionに移動するタイミングが図れる。
ちなみに毎日必ずやることは、翌日の日付を入れてCalendarに入れてある。毎朝Actionに移して、完了すると日付を明日に変えてCalendarに差し戻すという運用をしている。
つづく。
2006-09-02(土) [長年日記]
■ Quake部
どうみてもツーリング日和なのに、なぜか室内に閉じ込もって日がなゲーム。
おれが最近めっきり弱いのは、Let'snoteのちっこい画面だからだという仮説が提示される。なるほど、命中率が低いのは、そもそも的が小さすぎるからか。そこから画面に占める流血の量と強さの相関性も指摘される。
じゃあ、30インチのシネマディスプレイでやれば、ふたたび無敵に!?(どうやって持ち運ぶのだ)
2006-08-31(木) [長年日記]
■ バトンにかこつけてW-ZERO3をDISってみる
バトンはやらない主義だが、PDA、使ってますか?という記事があったのでTrackBackしてみる。つーかそれは、バトンではなくアンケートと呼ぶのが普通です。
と思ったら、「character code is not utf8 or ascii (euc)」とか言ってTrackBackを受け付けてくれないし。eucってわかってるなら変換すりゃいいじゃん……。とりあえず、無理やりUTF-8化して送ってみたが。
PDAを現在使っていますか? 使っている方は機種も教えてください
W-ZERO3(WS004SH)を利用中。
過去に使ってましたか? 現在使ってない/使っている理由はなんですか?
pilot1000→PalmPilot→Visor Platinum→Palm Tungsten|E……と、ずっとPalmOS機を愛用。PalmPilot用の着せ替え筐体を製作するほど溺愛していたが、国内サポートがなくなり、通信端末への進化が完全に止まってしまったため、継続利用を断念。
上手な使い方を教えてください
難しいことを聞くなぁ。「肌身離さずに持ち歩くこと」に尽きるんじゃないの?
歴代PDAで最高のマシンはどのマシンでしょうか?
Visor Platinum。割り切った機能、速くて軽快、安いから雑に扱っても気にならず、乾電池駆動で世界中どこへ行っても安心、Spring Boardで拡張性もあった。当時求めうるPDAとしては最高のバランスだったと思う。
今後どんなPDAがほしいですか? あなたの夢のPDAを教えてください
PIMをPCでもPDAでも(さらに携帯でも)参照・更新したいので、PDAローカルにデータを保存したくない。USB(や古くはRS-232C)でPCと同期するなんてスタイルは、通信環境が貧弱な時代の遺物にすぎない。今なら、世界中どこに行っても使える無線通信環境の上で、高速にWebアクセスができれば、それが現代のPDAのあるべき姿だと思う。
ハード的には、シャツの胸ポケットに入るくらいに小型・軽量で、電源の入手が容易いこと(できれば乾電池、今ならUSBから充電できるのが最低条件か)。フルキーボードが付いているに越したことはないが、長年の訓練の成果があるのでGraffitiでも困らない。テンキーだけなのは困る。
という観点からW-ZERO3を見ると、まだまだ理想には程遠い。W-ZERO3を買った目論見としては、まず通信機能に期待していて、(どうせWindowsCE由来のPIMなんて使えないとわかっていたので)PIMをWeb上のサービスで代替してしまおうという考えだったが、道半ばである。
まずスケジューラ(カレンダー)。購入前にPCで使っていたGoogle Calendarはモバイル版がないので早々に脱落。現在はMyKoyomiを使っているが、打合せの場でスケジュール調整をするには、通信速度が遅すぎて、実質的に使えない。通信速度が上がっても、Webのインタフェースは一覧性が低すぎる。代替手段が見つかるまでは、仕方なく内蔵の「予定表」を使っているが、PalmOSに慣れた身としては悲しくなるほど完成度が低い。というか、Windows Mobileの開発者は、これを使ったことがないんじゃないかと疑っているのだが。キーボードを出すだけでフォーカスが失われるなんて、どうかしてる。Google Calendarと予定表をネットワーク越しに同期するツールを書くという最終手段に出るしかないか。
続いてTodoリスト(タスク管理)。これはRemember The Milkのモバイル版をPocketIEで使えばOK。スケジューラと違って人とすり合わせをする場面がないので、通信速度の遅さはネックにならない。RTMはモバイル版でも機能があまり落ちないので、やりたいことはたいていできるのもいい。項目追加だけならメールでもいいし。
それからアドレス帳は、(通話専用の)携帯上で管理することにしているので、PDAでは使わない。メールアドレスも後述するGmail上にあるし。
ここまでがいわば「PIMの三種の神器」だが、現在ではこれにメールを加える必要がある。メールはGmailから転送して、内蔵のOutlookで読んでいる。Outlookの完成度も泣きたくなるほどひどいけど、読むだけならあまり問題はない。メールを出すことは少ないが、OutlookからGmailを経由して出す方法があるそうなので、近々それにするつもり(今はGmailのモバイル版を使っている)。
あとはその他のWebアクセスだが、mixiもLDRもモバイル版があるのでそれらをPocketIEから利用。「簡単ログイン」ができないのがちと不便だが、携帯に比べて画面が大きく、一画面で読める情報量が多いのがいい。携帯と違ってリンクになってないURLもコピペできるし。
Webブラウザといえば、W-ZERO3ユーザにはOperaをもてはやす声が多いけど、とてもじゃないが同意できない。たしかにフルブラウザとしての機能はすばらしいけど、Ajax系のサイトはかなりの割合でOperaをサポートしていないし、だいいち遅くて重くて、とても日常的に使えるブラウザじゃない。起動するまでに何十秒も待つなんて、PDAとしてあり得ない。おれはPocketIEくらいのバランスがいいと思う(まぁ、IEにもダメなところは数多いが)。
というわけで、W-ZERO3……というかWindows Mobileにはかなり幻滅しているのだが(最初から期待していなかったからかろうじて耐えていられる)、PDAに冷たい日本では他に選択肢がないのである。消去法でPDAを選ばざるを得ないような状況で、PDA市場に復調の兆しなんて言われても、にわかには信じがたいんだけど。Palmがauあたりと組んで日本市場に再度殴りこんでくれたら信じてもいい(し、たぶんW-ZERO3から乗り換えるだろう)。
Before...
◆ ただただし [ありゃ、そんな機能が。見落としてました。でも、信用すると痛い目にあいそうですね……(笑)。 まぁ、betaということ..]
◆ hiraku [報告が(激しく)遅れましたが、テストのために入れておいたリピートタスクが10月に入っても残っていました。やはり操作ミ..]
◆ ただただし [お、そうですか。しかし私は、いくつか入れておいたリピート設定が、先日すべて消えうせるという障害に遭ったので、もう信じ..]
◆ hiraku [なんと、そんなことが。じゃあやっぱり、操作ミスじゃあなかったのかな? ところで僕はVodafone改めSoftban..]
◆ ただただし [モバイル版RTMは、URLを見ているかぎりセッション管理にcookieを使っているようなので、cookie非対応のブ..]
◆ TrackBack [http://www.synapses.jp/blog/ddiary/2006/12/gtd5_1.html Dev..]