トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-07-03(月) [長年日記]

「ブログをアップする」の「アップ」ってなんだ

最近気になる表現に「ブログをアップする」というのがある。さっきラジオでも言ってたので、ポピュラーな表現なんだろう。意味はわかる。でも「アップ」ってなに?

  1. upで「完成させる」の意味。「原稿をアップする」と同じ用法
  2. uploadで「サーバにあげる」の意味
  3. updateで「更新する」の意味
  4. 何も考えていない

大多数の人にとっては「4.」だろうな、たぶん。でも最初に使い始めた人たちには何か意図があったはず(なかったりして……マジないかもね)。

一番スジが通るのは「update」だろうし、いまどき「upload」を使う人もいないだろう。そもそもuploadには手元のファイルをサーバにコピーする意味合いが強いが、ブログサービスでは手元にコピーは残らないし。

Tags: blog

Hikiアップデート

Hikiに脆弱性ということでうちのファームもアップデート。つってもcvs upしただけだが。

Tags: wiki hiki
本日のツッコミ(全13件) [ツッコミを入れる]

Before...

yoosee [日記に限らず旧ウェブコンテンツってローカルPCで作ってサーバにアップロードするのが常だし、blog の場合も画像を載..]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/Cress/20060704#p2 くれすのにっき [Web] アップっ..]

yonemako [フリーウェアのサイトなどで「…のアップデータ」という表現も割とよくみかけるのですが、これも違和感あります。]

きむら [「アップデータ」ってAdobeのソフトでよく見かける表現のような記憶があるのですが、ほかでも使ってたりするのでしょう..]

ただただし [「アップデータ」でググると、そうそうたる顔ぶれが出てきますな。フリーウェアに限った話ではないですね。]

jijixi [updater はコンピュータ用語として、わりと定着してると思いますが。]


2006-07-02(日) [長年日記]

W杯やらシャトルやら

さすがに決勝トーナメントは週末にやってくれるので、1試合くらいは生で見られる(といいつつ昨日は延長戦突入のあたりでダウンしてしまったが)。今日のイングランドvsポルトガルはなんとか最後まで見られた。連日延長〜PK戦かよ、たまらんな! とは思ったが、おかげでtDiaryの標準プラグインのヘルプを全部書けたよ、ありがとうベッカム(ベッカム?)。

かみさんはこのあと、ブラジルvsフランスを見ると言ってるし、おれは同じころにシャトルの復活打ち上げをNASA TVで見ようと思っていたので、1時間だけ仮眠しようということに。

で、目が覚めると9時(ある意味予想どおり)。ブラジルの敗退と打ち上げの1日延期を知ってがっくりするのであった。


2006-07-01(土) [長年日記]

グリュフォンの卵 (ハヤカワ文庫SF)(マイクル スワンウィック)

本格宇宙SFから、ファンタジー、ポリティカル・フィクションまで、スワンウィックの「性能」がよくわかるベンチマークテストのような短編集。突出した大傑作はないものの、どれも及第点以上で楽しめる作品ばかりだった。太陽系のあちらこちらに、やたらと生命を生み出したがるところも、なんだかオプティミスティックでいい。

イーガンみたいに身構えないと読めない作品もいいけど、こういう質は高いが難しくない短編が継続的に読めたら、そっちの方が嬉しいかも。


無関係な余談。

  1. 本屋を2件もハシゴしたのに、『シンギュラリティ・スカイ』が見つからない。まさか売り切れてるとか!?(追記:3軒目でやっと購入)
  2. 新生1470.netは、TrackBackの受付けをやめちゃったのかしらん?
Tags: book

日本ふるさと沈没―ORIGINAL COMIC ANTHOLOGY (ANIMAGE COMICS SPECIAL)(鶴田 謙二 他)

『日本沈没』をネタに、複数の漫画家が自分の出身地に関するパロディを描くという、限りなく同人誌っぽい発想のアンソロジー(だがもちろん、映画の公開に合わせた非常に商業的な企画である)。鶴田謙二が描いてる、というだけで、かみさんが買ってきてくれた。もつべきものは、理解のある妻だな! つーか鶴田謙二、20ページ以上も描いてるし。そりゃ、日本も沈没するわけだよ。でも、小野寺だけを女性化するという絶妙なさじ加減はさすが。

内容はもちろんだが、北から南に出身地別に漫画家を並べるという構成が面白い。何が面白いって、北海道出身の漫画家はみんな面白くて、九州はその次に面白くて、本州はそうでもないということがわかるのが面白い(四国は1人しかいないので比較のしようがない)。地方で育ったほうが、妄想力が強化されるからだろうか(←問題発言)。

とりあえず、あさりさんの特定世代向けギャグが一発でわかってしまった件について、喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら。

Tags: book
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ishinao [> 新生1470.netは、TrackBackの受付けをやめちゃったのかしらん? Trackback受付やリンク解..]

ただただし [その「がちがち」の部分に興味深々です:-) >ishinao]


トップ 最新 追記
RSS feed