2006-04-29(土) [長年日記]
■ 年寄りだって視野が狭い
自治会の総会で朝から予定調和的な集会へ。理事になってしまったので出ないわけにいかない。
……といっても、空気の読めないタイプの人間はどこにでもいるもので、こういう(誰もがとっとと終わりたいと願っているような)場で、質問と称して自説を長々とぶち上げる人が何人か。高齢化の進む自治会ということもあって、多くの参加者がリタイアしたオジサンたちなんだけど、まぁなんだ、年とってるがゆえにずいぶん視野の狭いことをおっしゃるものである。
よく、若者は経験が少ないがゆえに視野が狭いとか言うが、経験を積んでいるはずの年寄りだって、成功体験しか覚えてないと、やっぱり視野が狭いことを言う。自分が属していた社会でうまくいっていた方法だからといって、こんな片田舎の自治会で同じ手法が通用すると考えるほうがおかしいと思うんだが。
■ MX-610L レフトハンドレーザーコードレスマウス
昨日の発売日に買いに行けなかった時点で不覚なんだが、1日遅れで買ってきた。ロジクールの左手専用マウス、MX610L。かみさんに「なんで毎年マウスを買うのか」と聞かれたが、毎年じゃないぞ、半年ごとだ(爆)。ま、もともとLogitech派だったので、これを買うのは規定路線でしょ。
さて、コクヨのレフティマウスとは違い、こちらはすでに右手専用であるMX610の左右反転版。ゆえに製品レビューはするまでもない。レーザー、無線コードレス、多ボタンな高級マウス。従来、この手の高機能マウスはたいてい右手専用だったので、左手用を出したロジクール(というかLogitech)に喝采である。
もっとも、単三2本入りなので重いし、電池切れが気になるし、ボタンが無駄に多いし、レフティマウスみたいに光らないし(笑)と、いいとこばかりではない。レフティマウスに満足している人は買い換えるまでもないだろう。選択肢がある、という状況を喜ぼうではないか。
そういえば、ロジクールのマウスには左利き用マウスカーソルが付いてくるという話を聞いたが、CD-ROMをいくら探してもそんなファイルはなかった。ガセかしらん? ホント、Logitechってハードに比べてソフトの出来がダメな傾向があったけど、ツメが甘いよなぁ。
B000FDEE0E
追記
ひでゆきさんによれば、やっぱり以前は左利き用のカーソルが入っていたようだ。肝心の左手専用マウスに入れないなんて、Logitechはアホですか?
◆ kitaj [歳を取れば取るほど間違いを指摘してくれる人が減るのも,視野の狭さに拍車をかけてるんじゃないですかね.]
◆ ただただし [そうだよねぇ。モヒカン成分が不足してるってことだよなー(笑)。]
◆ Yuyang [右利き用を使っていますが、電池の持ちは結構いいですよ。3ヶ月以上持ってます。充電池でも使えるし。 メールとチャットの..]
◆ Fmoto [MX610は電池一本で動きますよ。]
◆ ただただし [マジっすか。 ホントだ(1本抜いてみた)。]
◆ unbe [Let's note でトラックボールに感激して以来、デスクトップの環境も全部 Logitech のトラックボールに..]
2006-04-27(木) [長年日記]
■ 東京拘置所はタイムマシンか
帰宅したら、ちょうどホリエモンが出てくるところだった。
いやー、髪が伸びて痩せたもんだから、かつて自分でバリバリ開発してたころの姿にそっくりになってて驚いた。拘置所に入ると若返るのかー。これからのアンチエイジングには、犯罪ですな。
■
WEB+DB PRESS Vol.32(WEB+DB PRESS編集部)
執筆陣が豪勢だと評判なので、買ってみた。たしかに豪勢だ。ただ、昔の雑誌の「その道の大家を連れてきました」的な豪勢っぷりとちょっと違う気がする。編集者がちゃんとネットにアンテナを張って、いま「旬」な技術者を見つけてきている感じ。買う方もそれをわかってる人が買うんだろうなぁ。
Software Designもそういう傾向だし、こないだの「Life Hacks PRESS」もそんな感じで、どうも技術評論社にはネット時代に適応した新しい編集者が育ってきている気がするね(ここで「編集者2.0」とか言ったら負け)。
新連載が豪勢なので、これじゃあ定期購読しないといけないじゃん。隔月1500円かぁ。きびしーっ。
◆ i [3tab同盟か!]