2006-01-26(木) [長年日記]
■ 国内最大の風力発電機(?)
「風力発電機」かも知れないけど「風力発電所」ではない……よな? via Uniと一緒
リリースによれば:
ロータ直径92m、タワー(ハブ)高さ70m、地面から翼の先端までの高さ116mと国内最大。
うひょー。こいつはでかい。けっこう近所だし、これは見に行かなきゃなるまいよ。
そういえば、風車の地図記号が決まったと、今朝の新聞に出ていた。コレか。まぁ、記号化するとこんなもんかも知れないが、実物はもうちょっとスマートだよなぁ。
■ SONY、しっかりしろよ!
自他共に認めるアンチSONYのおれだが、さすがにAIBO生産終了にはがっくりきた。いやまぁ、AIBOはわりとどうでもいいんだけど、いっしょにQRIOの開発まで中止だもんなぁ。もうSONYは、今後いっさい夢を見ることをしないということか。
こんなの、おれの嫌いなSONYじゃねぇよ。もちろん好きなSONYでもない、単なる「シカト対象」にすぎない。なんだか、デスラーを失った古代進のような気分である。
2006-01-25(水) [長年日記]
■ 4087478890
これより恩田陸月間に入る。まずは文庫落ちしたコレから。
解説では本格SFであるかのように書いてあるが、時間旅行ネタにもかかわらず技術的なヨタはいっさい書かず、肝心のタイムパラドックスもなく、よく考えると設定自体が矛盾だらけという、時間SFと呼ぶにはあまりにひねった設定。正直これは、ファンタジーかな、と思う。たぶん「SF」を期待して読むと肩透かしを食らうのではないかな。
とはいえ、安直な歴史改変モノとは違い、その構成力はやはりたいしたもので、物語を楽しむ点においては十分な出来だと思う。登場人物たちの悲哀に感情移入するもよし、時間の階層構造からメタな思索にふけるもよし(これはちょっとイーガンっぽい楽しみ方かも?)。まぁ、何度も時間を行ったり来たりするので、SF慣れしてない人は途中で付いてこれなくなるかも知れないけど。
■ Sleipnir 2.30
リリース。1.x系の頃から不思議だったんだけど、Sleipnirってどうしてこんなにブックマーク(お気に入り)にこだわるんだろうなぁ。正直、いまどきこんなに高機能なブックマークはいらんだろ、と思うんだが。
それはそうと、以前とまたファイル構成が変わったっぽいのでメモ。
- メニューの書き換え
- resources/languages/sleipnir/japanese/default/MainMenu.xml
- ツールバーの書き換え
- resources/languages/sleipnir/japanese/default/ToolBar.xml
- ステータスバーの書き換え
- styles/sleipnir.ini
2006-01-24(火) [長年日記]
■ Windowsのネットワーク設定を一発変更
会社に新しいノートPCを買ってもらった。いまのオフィスはペーパーレス文化が比較的浸透していて、そのくせDHCPが使えないというアンビバレンツな状況なので、ノートを持って会議室を移動すると、IPアドレスを変更しなくてはいけない。おーのー。
で、簡単に切り替えられるソフトはないかと調べてみたら、最近のWindowsにはnetshというコマンドがあって、そういうことができるらしい(デジタルARENAの記事)。Microsoft製のくせに、妙にUNIXくさい作りだな、これ。
これを使ったスクリプトをCygwin上に書いてもいいんだが、きっと誰かがグッドラッパー化しているに違いないと思って探したら、見つけたのがヴァルヘルIPコンフィグ(vIpcfg)。他にもいくつか類似のソフトがあるらしいけど、コマンドラインオプションで切り替えができること、IEのproxyなんかも一緒に切り替えられることなんてトコロがいい。
そういえば、ThinkPadにはこの手のツールが標準でついてくるんだっけ? ノートPCにはすべからく添付すべきだよなー。
■ ブックマーク八分対策にP2P
「ブックマーク八分」の恐怖という記事を見かけたので、しばらく前に考えたアイデアを書いておく。たしかetoさんには吹聴したような記憶がある。
きっかけは、昨年yucoさんがブックマークCGIはないのだろうかという日記を書いたこと。上のような意図的な隠蔽工作までいかないまでも、他人のサービスにデータを預けることには不安がある。かといって、ソーシャルブックマークはソーシャルだからこそ面白いのであって、自分のデータしかないブックマークCGIを設置できてもあんまり嬉しくない。
データは手元にあるが、ソーシャル的な要素もある、そんなツールがあればいい。そういう用途には、やっぱりP2Pだよな、と思うわけ。ソーシャルブックマークの場合、同一タグのブックマークは「見つかればめっけもの」という類のものなので、検索結果のリアルタイム性や完全性を期待できないP2Pでもなんら問題はない。P2Pネットワークに放流した情報は消滅しないので(このあたりはWinnyライクな実装を想定)、「ブックマーク八分」も起こりようがないから「安心」だ。
残念ながらおれにはP2Pがらみのスキルがないので実装できないんだけど(そもそも最近は時間もない)、誰かこのアイデアを形にしないかのぅ。
◆ コージ [家と会社でシンクロできるとなおいいんですね。 P2Pじゃムリな話か。]
◆ mrwk [ブックマークを登録したらすぐにバックアップを n個つくっておけば(n個はもろもろの条件でかわりますが)、 家に帰って..]
◆ jun [このへんでダウンロードできるAccess Connectionですね。たしかThinkPadじゃなくてもダウンロード..]
◆ ただただし [あ、ダウンロードできるんですか! このページじゃ、検索にひっかからないはずだよ……。使ってみようかなぁ。]
◆ kitaj [昔はノートPCに付いてきたやつを使ってたんだけど,最近はnetshでdumpしたやつを.nshとかの拡張子で保存しと..]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060722.html#p01 ただのにっき チェックすべき「注目U..]
◆ Yuyang [地図記号のリンク先「尻屋」って下北半島の尻屋ですよね。凄い数の風車ですね。]
◆ nonami [つくば市では、小型の風力発電機を公共施設に作りましたが、ほとんど動いていません。その上、事業計画の基になった発電量の..]
◆ TrackBack [http://www.boxertwin.info/diary/?date=20060127#p01 Linux環境..]