トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-10-21(金) [長年日記]

OpenID認証の仕組み(2)

otsuneさんの提案に従い、ちょっとだけ図を更新。スクリーンショットは面倒なのでパス(^^;

実際にサービス提供者と認証サーバの間で行われるやり取りについてはぴろさんのツッコミを参照。いちおうOpenID仕様書(日本語訳)は流し読みしたんだけど、実はよくわかんなかったんだよね……。こういう、「てきとーなことを書いておいてあとはツッコミで訂正されるのを待つ」手法には何か名前をつけてもいいのではないか。NDOメソッド派生で。

図を描いて改めて認識したのは、あんまり強固な認証手段じゃないということ。図の[2][3]にMan-in-the-Middle攻撃をされたらひとたまりもないので、大事な情報には使わないほうがよろしい。一方、IDはそのままで認証サーバを簡単に変えられるのはメリットかも。うちも今、どうもTypeKeyの認証サーバがうまく動いてくれないので、夕べからVidentity.orgのサーバを使うようにしてある。プラグインでさくっと切り替えるだけ。

Tags: openid

意外な方面から執筆依頼が

ゆうべ、思いもよらぬ執筆依頼が飛び込んできて、ちょっとウケた。日記は書いておくもんだねぇ。

バイクのローンの足しになるならなんでもしますよ!……というわけでもないが、快諾。詳細後日。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://www.machu.jp/diary/20051021.html#p01 まちゅダイアリー [memo..]

せざーる [ホームズの言っていたこととも似ていますね。 http://www.noguchi.co.jp/NL/bbs/book..]

cavorite [>てきとーなことを書いておいてあとはツッコミで訂正されるのを待つ fj時代に、鬼塚メソッドと呼ばれていましたね。 不..]

ただただし [鬼塚メソッドというのは初耳です。ぐぐっても2chで1件しかひっかからない。ホームズメソッドかシャーロックメソッドの方..]

otsune [刑事コロンボメソッドか。]

wtnabe [それはあれですか。"かみさん"モジュールが組み込まれていないと使えないメソッドですか?]


2005-10-20(木) [長年日記]

Streamripperその後

先月仕掛けたStreamripperだが、ほったらかしにしておいたらこんなことに:

% du -h ~/var/mp3
8.7G    /home/sho/var/mp3

% df
Filesystem 1K-ブロック     使用  使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1     38811816 31140276 7671540   81% /

ぎゃ、もう10GB目前じゃん。RadioioJazzは64kbpsなので、128kbps換算にすると17GB相当である。ぜんぶ聴くのに何日かかるやら。つーかディスクの使用量が80%を超えてしまったので、しばらく休もう。

OpenID認証の仕組み(想像)

今日のパワポ仕事に飽きたので、余勢で1枚。

OpenID認証の仕組み

なんとなく盛り上がっていることを察してVidentiry.org上にページを確保したのはいいが、何が面白いのかさっぱりわからない人は、OpenIDの仕組みがわかってないのかも知れない。

  1. ユーザはVidentity.orgのlogin画面で、IDの代わりに自サイトのURLを入れる。このときパスワードは入力しない(図の[1])
  2. IDの代わりにURLを受け取ったVidentityのサーバは、それをOpenIDと見なして、指定されたURLからHTMLを取得する(図の[2]〜[3])
  3. 取得したHTMLの中に<link rel="openid.server"...>なる要素を見つけたVidentityのサーバは、実際の認証がそのサーバで行われることを知る(うちの場合TypeKeyのサーバ)
  4. さらに<link rel="openid.delegate"...>なる要素もある場合は、入力されたURLではなく、そこに指定されたURLが認証サーバ上における本当のIDだということになる
  5. Videntityのサーバは、TypeKeyのサーバ(openid.serverの値)に対して、本当のID(openid.delegate)を伝え、「コイツを認証してくれ」と依頼する(図の[4])。実際にはけっこうややこしいやり取りがあるが省略
  6. OpenIDを受け取ったTypeKeyサーバは、ユーザにTypeKeyのパスワード入力を促すページを返し(図の[5])、認証をする(図の[6])。ここもページ遷移にいろいろと工夫があるが詳細省略。重要なのは、ユーザはVidentity.orgではなくTypeKeyにパスワードを渡しているという点
  7. TypeKeyサーバはVidentityに認証の結果を返す(図の[7])
  8. Videntityは、(ユーザのパスワードを知ることなく)そのOpenIDが正しいものかどうかを確認できたので、ログインを許可する

ちなみに仕様書とかぜんぜん読まずに書いているので(ぉぃ)、ウソかもしんない。で、これがわかっても、現時点で面白いのはたぶん技術者だけ(笑)。

Tags: openid
関連する日記: 2005-10-21(金)
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

otsune [ユーザーからは(1)と(6)だけが見えるので、そこだけ矢印を色替えすると良いのかも? あと(5)ってMM/memo使..]

ぴろ [4で対応サービスと認証サーバの間でHMAC-SHA1の共有鍵が交換された後(事前に取得してexpireしていない共有..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20051021.html#p01 ただのにっき OpenID認証の仕組..]

yamk [streamripper、1週間で諦めましたorz。もう1ヶ月以上経つのに 1/3 くらいしか聴けてない。(160k..]

TrackBack [http://sun.blog1.fc2.com/blog-entry-6.html 陽が当たるひととき。 Open..]


2005-10-19(水) [長年日記]

新百合ヶ丘

新百合ヶ丘駅前 勤務地が新百合ヶ丘になる気配なので、駅前を軽く散策してみる。商業施設は新横浜より充実してて(意外)、住み良いかも。大戸屋も前払いだし!(笑) 帰りに映画も見られるし!

ただ、ドトールが見つからず、悲しい。コーヒーショップはむしろ多いんだが、ロイヤルミルクティーを出す店がない。追記: エクセルシオールで代用できるのか。エクセルシオールがドトールの傘下とは知らなかった。

文教堂もないなぁ。株主優待で本が買えなくなってしまうと、リアル書店を利用する意義が消え失せるぞ。

ビックカメラもない! 帰りに町田のヨドバシに寄るしかないじゃないか。うーん、ヨドバシとは縁を切ることができないのか?

ruby1.8 1.8.2-7sarge2

あ、なんか久々に上がってる。これはもしかして、例のアレか?(「例のアレ」ではなんのことやらさっぱりであろう)

Tags: debian ruby
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

こ〜りん [あるにはあるけど,駅から遠いみたいですな > 文教堂 http://homepage3.nifty.com/shin..]

sokada [新百合ヶ丘、ワタシにとっては鬼門です。実家があるので(笑)。]

コージ [バス乗って王禅寺まで行くと釣り堀があります。サボりにおすすめ。]

ただただし [うーん、釣りは趣味じゃないんだよなぁ]

ma2 [新百合は駅前が充実しているというか,駅前しかないというか。 一番コアな品揃えだった「あゆみブックス」は撤退。ビブロ..]

ただただし [スタバは嫌いなんで(笑)。勤務先はヒミツです:-)]


トップ 最新 追記
RSS feed