トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed

ただのにっき


2005-10-20(木) [長年日記]

Streamripperその後

先月仕掛けたStreamripperだが、ほったらかしにしておいたらこんなことに:

% du -h ~/var/mp3
8.7G    /home/sho/var/mp3

% df
Filesystem 1K-ブロック     使用  使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1     38811816 31140276 7671540   81% /

ぎゃ、もう10GB目前じゃん。RadioioJazzは64kbpsなので、128kbps換算にすると17GB相当である。ぜんぶ聴くのに何日かかるやら。つーかディスクの使用量が80%を超えてしまったので、しばらく休もう。

OpenID認証の仕組み(想像)

今日のパワポ仕事に飽きたので、余勢で1枚。

OpenID認証の仕組み

なんとなく盛り上がっていることを察してVidentiry.org上にページを確保したのはいいが、何が面白いのかさっぱりわからない人は、OpenIDの仕組みがわかってないのかも知れない。

  1. ユーザはVidentity.orgのlogin画面で、IDの代わりに自サイトのURLを入れる。このときパスワードは入力しない(図の[1])
  2. IDの代わりにURLを受け取ったVidentityのサーバは、それをOpenIDと見なして、指定されたURLからHTMLを取得する(図の[2]〜[3])
  3. 取得したHTMLの中に<link rel="openid.server"...>なる要素を見つけたVidentityのサーバは、実際の認証がそのサーバで行われることを知る(うちの場合TypeKeyのサーバ)
  4. さらに<link rel="openid.delegate"...>なる要素もある場合は、入力されたURLではなく、そこに指定されたURLが認証サーバ上における本当のIDだということになる
  5. Videntityのサーバは、TypeKeyのサーバ(openid.serverの値)に対して、本当のID(openid.delegate)を伝え、「コイツを認証してくれ」と依頼する(図の[4])。実際にはけっこうややこしいやり取りがあるが省略
  6. OpenIDを受け取ったTypeKeyサーバは、ユーザにTypeKeyのパスワード入力を促すページを返し(図の[5])、認証をする(図の[6])。ここもページ遷移にいろいろと工夫があるが詳細省略。重要なのは、ユーザはVidentity.orgではなくTypeKeyにパスワードを渡しているという点
  7. TypeKeyサーバはVidentityに認証の結果を返す(図の[7])
  8. Videntityは、(ユーザのパスワードを知ることなく)そのOpenIDが正しいものかどうかを確認できたので、ログインを許可する

ちなみに仕様書とかぜんぜん読まずに書いているので(ぉぃ)、ウソかもしんない。で、これがわかっても、現時点で面白いのはたぶん技術者だけ(笑)。

Tags: openid
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
otsune (2005-10-20(木) 18:49)

ユーザーからは(1)と(6)だけが見えるので、そこだけ矢印を色替えすると良いのかも?
あと(5)ってMM/memo使うときに出てくるパスワード画面? だとしたら小さいキャプチャーがあると分かりやすい。
(2)(3)(4)(7)はRESTなのかなぁ(仕様書読まずにツッコミ)

ぴろ (2005-10-20(木) 23:45)

4で対応サービスと認証サーバの間でHMAC-SHA1の共有鍵が交換された後(事前に取得してexpireしていない共有鍵がある場合は交換を省いていい)、対応サービスはユーザーを認証サーバにリダイレクトし、6で認証が成功すると、認証サーバはユーザーを対応サービスのURL+共有鍵で作られたシグナチャを付加したURLにリダイレクトするので、対応サービスの側はシグナチャをチェックして、正当なシグナチャであれば認証成功とする、という仕掛けですね(仕様書読んでツッコミ)。
認証サーバとのやりとりはシングルサインオンの仕掛けとしてはフツーの仕掛けだと思うので、目新しいのはユーザーが信用した(=自分のページで指示した)認証サーバの認証結果を信用する、というコンセプトかと。

TrackBack (2005-10-21(金) 11:13)

http://sho.tdiary.net/20051021.html#p01
ただのにっき
OpenID認証の仕組み(2)
otsuneさんの提案に従い、ちょっとだけ図を更新。スクリーンショットは面倒なのでパス(^^; 実際にサービス提供者と認証サーバの間で行われるやり取りについてはぴろさんのツッコミを参照。いちおうOpenID仕様書(日本語訳)は流し読みしたんだけど、実はよくわかんなかった..

yamk (2005-10-22(土) 09:15)

streamripper、1週間で諦めましたorz。もう1ヶ月以上経つのに 1/3 くらいしか聴けてない。(160kbps で 5GB くらい)

TrackBack (2005-11-06(日) 10:28)

http://sun.blog1.fc2.com/blog-entry-6.html
陽が当たるひととき。
OpenIDの可能性
OpenIDは最近少し話題になったけど、多くの人にはさっぱりわからないものかもしれない。大雑把に一言でまとめると

Yahoo IDを何処でも使えるようにしたもの。

と言えばいいかもしれない。そこに一つの可能性を感じます。


トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed