トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-10-18(火) [長年日記]

openid.rbプラグイン

LiveJournalサーバにも対応。でも正しいかどうかよくわからん。どうもOpenID関係は、いい感じの教科書が見つからないことが多いなぁ。

それ以前に、tDiaryユーザでかつLiveJournalのアカウントをOpenIDに使っている人がいるとは思えないが……。

それはそうと、Videntity.orgのデザインは、IEとFirefoxで天と地ほどもデザインに差があるなぁ。つーかFirefoxじゃないと見れたもんじゃない(と、SleipnirのGeckoエンジンを使いつつ)。

Software Design 2005/11

「Wikiつまみぐい」を立ち読み(すまん)していたら、案の定妙なところでおれの名前が載っていてヘナヘナになる。嗚呼、これで(おれの)歴史にまた新たな1ページが。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

shino [15日のWikiばなに続く、あまりに美味しいタイミングで、「ふはははは」と笑ってしまいました。>SD 2005/11]

yomoyomo [「小人さん界の権威」と呼ばせてもらいます(笑)]


2005-10-17(月) [長年日記]

実は夏休み

会社からは2日間、夏休み用の特別休日が与えられていて、好きな日にとっていいことになってるんだが、なかなかチャンスがなくて消化締め切りギリギリになってしまった。というわけで、実は金曜から4連休なのだが。

雨ばっかりで(Wikiばなを除いて)どこにも行けなかったよ〜。むかー。

まぁ、遊びに行かないなら行かないで、溜まってる趣味の作業を進められるのだが。とりあえず、supercub.netのtDiaryを開発版にあげた。でもWikiばな懇親会でotsuneさんからじきじきに受けた「ML検索がエラーになる」という指摘はまだ直してない(←優先順位付けが間違ってる)。

Videntity.orgのために新しいID作っちゃダメだよ

なんか、ここ数日で急にOpenIDの話を目にするようになったなぁ。ここギコ!が震源か? tDiary界隈だとyucoさんからKosaka Diary? せっかくなのでTech総研でネタにさせてもらった。

でもみんな、わざわざVidentity.org上でアカウントを取ってたら、OpenIDの意味がないじゃん(といいつ、おれも勢いでうっかり取得してしまったのだが)。最近はTypeKeyのID持ってる人も多い(MM/Memoユーザは確実に持ってる)んだから、Videntity.orgもそっちを使って認証させないとOpenIDの面白みがわからないぞ。

ということで、おれはTypeKeyのOpenID認証を使ってVidentity.orgのページを作り直した。参考文献はUse TypeKey as your OpenID server(英語)。この日記のHTMLヘッダを見れば何をしてるかわかる。というか、汎用のOpenIDプラグインを作るべきだね。今夜中にやろう。

追記

contrib/pluginに、openidプラグインを追加。知ってるOpenID認証サービスがTypeKeyとVidentityしかないから選択肢がその2つしかないけど、他にあったら教えてください。追加します。まぁ、任意のサービスも追加できるようにすべきだけど、まぁいいか。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

otsune [単に「自分のID.identity.org」をあらかじめスクワットしておきたいだけで、このサービスを積極的に使用した..]

TrackBack [http://www.otsune.com/diary/2005/10/17/3.html#200510173S1 ..]

ただただし [そういう側面はあるかもしれないけど、ここギコ!の解説がVidentityのIDを取得するのを前提に書いてるのが最大の..]

ねね [いえ、一応TypeKeyでも使えるよと申し訳程度に書いてるんですけど…。 あと、LiveJournalのアカウントも..]

ただただし [いや、それは理解してます。でもあの記事だけ独立して読んだ人には、その方法はさっぱり想像がつかないだろうなー、ってこと..]


2005-10-16(日) [長年日記]

RubyConf2005

サンディエゴで開催中(ということくらいしか知らない)RubyConf2005だが、今年はmputさんが日記で、セッションのリアルタイム(?)実況翻訳をしてくれている(15日分から始まってまだ続いている)。Great Job!

英語の講演を技術的内容を理解しながら、(通訳のプロでもないのに)同時翻訳するなんて、よほど頭の回転が速くないとできない作業だ。想像するだけで気が遠くなる。めちゃめちゃ面白いし、読んでるだけでも会場の雰囲気が伝わってきてエキサイトしてしまう。あと1日がんばって!

Tags: ruby

Slepinirの検索バーがFenrir & Co.のアフィリエイトID込みになっている件

なんか、問題になっているようだ。騒ぐほどのことではないと思うが、わざわざ隠すほどのことでもないわけで、最初から明らかにしておけばなんの問題もなかっただろう。

Sleipnirを無償で提供し続けるためには、あらゆるところから収入を得なければいけないわけで、企業として当然の行動だと思う。アマゾンギフトは用途無制限の現金じゃないけど、IT系企業としてはエレクトロニクスが買えるのが大きいよなぁ。

……なんて考えていたら、tDiary 2.1系に入れた新しいamazon.rbは、デフォルトでおれのアソシエイトIDが入るようになっていることを思い出した。どしぇ〜。

いや、実はだな、最初はアソシエイトIDを省略して実装してみたんだが、なんとエラーになるんだよ、Amazon ECSが。ので、無指定の場合は手近にあったおれのIDが入るようになっている、と。単なるエラー回避策であって、まったく他意はない。まぁ、隠すほどのことでもないから、ドキュメントと設定画面には書いておこう。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

あーあ [おまえさんもかい・・・]

aere [http://forums.prospero.com/n/mb/message.asp?webtag=am-asso..]

ただただし [へぇ、そんなIDが存在していたんですね。それに置き換えるかなぁ]


トップ 最新 追記
RSS feed