トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-09-12(月) [長年日記]

カーナビ初心者による他人には役に立たないメモ

昨日のサッカー観戦は、車で出かけたのだ。1ヵ月点検までに少しでも距離を伸ばしておきたかったし。もちろん、等々力競技場に車で行くのは初めてなので、ルートはカーナビにお任せ。カーナビ初心者な上に1ページたりともマニュアルを読んでいないので(またか)、イロイロと学習できたよ。

まず、東名に乗ったんだけど、「料金は500円です」とナビが言う割には450円しか取られなくて、夫婦揃って「料金所の人が間違えたのかな? ラッキー」とかマヌケな反応。もちろん、自分たちが乗っているのが軽自動車であることをカンペキに失念している。ナビにちゃんと車種の設定があることに気づいたのは帰宅してから。

続いて、動員数がほぼ満員の16,000人ということは、とうぜん等々力緑地内の駐車場になんて入れっこないわけで、現地で駐車場を探して右往左往。ナビに「駐車場を探せ」と指示するも、武蔵中原駅周辺のガイドがメタメタ。一方通行を逆行させようとするわ、駅のコンコース(車両通行禁止)を通らせようとするわ、かなり人間のフォローが必要だった。盲目的に従うのはやめよう。

それから、地図が入ったDVDを抜いてCDを聴いたら、案内してくれないんじゃないかと危惧していたけど、ちゃんと予定ルートはメモリに読み込んでおくようで、問題なかった(あたりまえだ)。ただ、音声ガイドの声がさらに人工的になったのがおかしかった。リッチな音声データはDVDに入ってるんだなぁ。

あとは……音声入力が「J-WAVE」をまったく認識してくれない。なぜ!

Amazonからギフト券

ギフト券還元プログラムとやらで、500円のギフト券が贈られてきた。このキャンペーン用ギフト券というのはやっかいだ。有効期限がある上に貯めておけないので、忘れたくなければすぐにでも使ってしまわないといけない。そしておれの場合、使わずにおくと忘れてしまうのは間違いないのだ。

というわけで、1500円のCDを買ってしまう。差し引き1000円の出費。これって、Amazonの思う壺じゃん!!

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

smbd [一方通行/車両通行禁止を無視するって相当ウンコなカーナビな気がしますな…]

ただただし [近所の一通はちゃんと判断してくれるので、武蔵中原が特殊なのかも。]


2005-09-11(日) [長年日記]

録画失敗回避のためのモヒカン的解法

対策前・対策後 うちのケーブルTV、J:COMなんだけど、チューナーの電源が入ってないと録画予約を実行してくれないというひどい仕様。しかし、電源はリモコンで簡単に切れてしまうので、うっかりOFFにする人が続出(約1名だけど)。

そこで、技術的に回避することにした。といっても、リモコンの電源ボタンの上に、ボール紙でカバーを貼っただけだけど。

川崎 2-1 鹿島@等々力

頭にカッパ(ゴミ袋改)をかぶったふろん太 まったく、雨なのに人多すぎ! 1Fゴール裏なんて席になっちやったよ。ふろん太もカッパ着てます。

現在、まさかの(失礼)2点リードでハーフタイム。DFの意識が高いので、このままいけるかも?


2-1で勝った! うひょー、嬉しい〜。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

akarik [予約する際に予約方式を「見るだけ」ではなく「録画」にすれば、電源OFFでも予約を実行してくれたりしませんか?]

yuyang [そんな酷い仕様が存在するんですか?!]

ただただし [なぬー! 「見るだけ」と「録画予約」で挙動が違うの!?]

miyagawa [リモコンから察するに同じモデルな感じですが、「録画」予約にすれば電源きっても大丈夫ですよ。「見るだけ」は電源が入って..]

なおぞ [うちはJ:COMアナログに加入していますが、デジタル波パススルーになるまではアナログで粘るつもりです。 そもそもJ:..]


2005-09-10(土) [長年日記]

日経新聞土曜版

会長の雄姿 高橋メソッド、キターーー!

LLDNの時「日経が取材に来ている」と言っていたけど、すっかり忘れていたので、いきなり目に飛び込んできてびっくりしたよ。ちなみに一面のヘッドラインには「ModelオブジェクトがViewのテンプレートに」のスライドが……って、もうちょっと一般人向けのスライドはなかったんかいっ。

追記

オンラインでも読める。が、これもPermalinkじゃないので(ry

iTunes 5 / iPod nano

そういえば、iTunes 5.0を入れた。変更されたデザインに関しては好き嫌いがあるようだが、おれは気に入ったな。よけいな装飾が減って、必要な情報を表示するスペースが増えたし。

ただなぁ、この重いのをなんとかしてくれよ。ウィンドウをリサイズするだけで再生中の音楽がブチブチ切れるくらいにCPUを消費するなんて、異常だ。MacOS版はけっこうまともに動いていたから、Windows向けのチューニングが足らないんだろう。Windowsにも、もっと真面目に取り組んで欲しいわ。

あと、昨日は帰りにヨドバシに寄ったので、ついでにnanoに触ってきたんだった。たしかに魅力的なサイズ、質感。純粋にモノとして欲しくなるな。買わないけど。

ただ、写真から想像していたように、小さくなった弊害は明らかにあった。ホイールがセンシティブすぎるのだ。スクロールを思ったところで止められない。小径になったことにあわせて、もっとダルな設定にしないと、使いづらいと思う。まぁ、たぶん使ってるうちにユーザのほうが慣れてしまうとは思うが、そんな帝国陸軍(海軍だっけ?)みたいなこと、Appleが言ったらダメでしょう。

というわけで、ホイールのユーザビリティは代々低下し続けてますな。やっぱ初代iPodが一番扱いやすかったよ。フィードバック重要。

XP祭り2005の「ワークショップ」まとめ

XP祭りの感想(?)は先日ちょっと書いたが、某所で「ワークショップ」の感想が聞きたいというのを見かけたので、まとめてみる。「感想」じゃないけど。 よく考えてみたら、職場にXPを導入するに当たってかなりいいオリエンテーションになるので、整理しておいて損はないのであった。 なお、参考として以下を参照: 当日使われた資料参加者の感想(TrackBackセンター)この人はおれと同じグループだな:-)

グループは4人。座った順にグループ化されるので、ほぼ初対面。 ただ、はたから見ていて「楽しそうだった」と思われるかも知れないが(実際楽しかったけど)、これは土曜日に仕事がらみのイベントに参加しに来て、その上わざわざ面倒くさいワークショップを選択するような人はみな前向きな性格だからだ。 どこに持ち込んでも同じ雰囲気を醸成できるとは思えないので、注意が必要。

与えられた課題は「無作為に選ばれたXPのプラクティス4つの関係を図にする」というもの。 抽出用にあらかじめ「あみだくじ」を用意してあったのは良い。 4人で4つを選び出すので、各自一箇所を選べばいいだけだし。 で、抽出したプラクティスは付箋に書いて、A3の紙に貼る。 ここで抽出されるプラクティスの組み合わせは重要で、うちのチームはかなり悲惨な(難しい)状況になってしまった。

あとはグループで話し合いながら、各プラクティスを線で結び、関連性を別の付箋で表現する。 この間、質問に答えるために複数の講師が巡回。 けっこうな人数が用意されていたが、事前にXPの講習を行っておけばこの人数は減らせるだろう。

ひととおり関連が書けたら、グループでKPTを使った振り返り。 メンバのバックグラウンドが違うので、けっこう視点の異なる意見が出て、面白い場面ではある。

次のステップがミソで、もう2つプラクティスを選んで、先ほどの図に追加するという作業をする。 先の振り返りで出されたTryを実践する場……のように見えるが、実際は「イテレーション開発を実体験する」というのが狙いではないか。 このワークショップ、課題からは「XPのプラクティスについて考える」のがテーマのように見えるが、本当は「XP開発(の縮小版)を体験する」が裏テーマと見た。

というのも、この追加課題によって、図がかなり混乱するからである。 つまり2つのプラクティスは顧客からの新規要求であり、その結果出現した混乱した図は「よくない設計」なので、リファクタリングの必要性を身をもって知ることになるわけだ。 ……ということに、続いて行われる2回目の「振り返り」で気づければ、このワークショップは成功とみていいだろう(勝手に成功基準を設定しないように >おれ)。

最後の発表は、顧客への納品に相当か。受け入れテストはないけど。 時間がないのに、長々と喋りまくる空気の読めない発表者がいたのはまいった。 アジャイルはコミュニケーションが重視されるから、ポイントを絞って必要なことをしっかり伝える、プレゼンテーション能力も重要だよねぇ。

しまった……

Ploneは、受け取ったTrackBackを全文表示するんだった……なぜ省略しないぃ……。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://diary.birdie-brain.jp/?date=20050910#p04 birdie-bra..]


トップ 最新 追記
RSS feed