トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-09-09(金) [長年日記]

人はなぜ、余計なことをして傷口を広げるのか

なんてことをtDiaryユーザ掲示板を見ていて思ったり。ここ1ヶ月ほどの間に、tDiary BlogKitのインストールでつまずいた人が2人も現れて、どっちも必要のないファイルまでコピーしていたのが原因。READMEをきちんと読めば、決してそんな事態にはならないはずなのに、なぜかコピーしてしまうようなんだな。

これを「ちゃんとREADMEを読め!」と突き放すのは簡単なんだが、「READMEの書き方に問題がある」と捉えたほうが前向きかな(←心の底ではそうとは思ってないわけだが)。「コピーしろ」なんて書いてないけど、「コピーするな」とも書いてないしなぁ。

BlogKitは、もともとblog論争の時にネタとして作ったモノに過ぎないし(だからデザインも当時のMTのパロディになってる)、そのせいでドキュメントもかなり突き放した書き方になっている。公開は間違いだったと思わないかと聞かれると答えに窮するが(笑)、自分でもけっこう便利に使ってるし、いまさら葬り去れないよなぁ。

ま、ちょっとドキュメントを改善してみるかね。

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)(ダグラス・アダムス)

新潮文庫版(だっけ?)をよく見かけたのは学生の頃だったと思うんだけど、なぜか縁がなくて読んでないんだよねー。これじゃSF好きを名乗れんわな。たぶんあの年頃だと、コメディをバカにしていたんじゃないかと思う。まぁ、今でもバカSFはそんなに好きじゃないけど。

それにしても、何を書けばいいのやら。こんなの、「あー、面白かった」より多くの言葉を費やしたって意味ないじゃん。たぶん映画もそんな感じだと思うんだけど。いちおうメモ:

  • 1ページに3回は笑うところがある
  • ただし、そのうち2回分はイギリス人にしか理解できない
  • というのはウソ

イギリス人の知り合いなんていないから、そんなことわからんよ。

次は写真共有SNSがキますよ(ホント?)

富豪家・増井さんに誘ってもらって、写真共有SNSのフォト蔵に入ってみた。はてなフォトライフの無料分がパンパンになってしまったので、携帯写真のバックアップ先を探していたのだ。ここは1万枚(!)も保管してくれるそうなので、使ってみることにした。

まぁ、正直言って、まだぜんぜんショボい。UIがこなれていないから、ひとつのことをするのにずいぶん手間がかかる。ユーザビリティテストをした方がいいんじゃないかな。Javascriptを効果的に使っていて「おっ」というトコロもあるんだけどね。

複数の写真をいっぺんに移動しようと思って、Sleipnirで複数タブを使って同時にアルバムをいじったら、一部しか反映されなかったりして、排他制御も怪しげ。下手をすると写真を失うかも知れん(笑)。改善されることを祈って、しばらく使ってみるけど。どうせバックアップ代わりなんだし。

写真共有SNSというと、先日オープンしたSlideの方がずっとカッコイイし使いやすいかな。ただし英語だし、Windows専用なのでおれのニーズには合わないんだが。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://bridge.nm.land.to/blog/20050909.html たんに女好き! ただのにっき..]

masui [確かにこなれてないとこは多いですねー。でもMixiも昔はダメダメだったし、暖く見守ってみようかと。]


2005-09-08(木) [長年日記]

iPod nano

確かにちっちゃくてカワイイので、物欲はソソられる。が、冷静になると(ここで冷静になれないのがApple信者)、自分のusage modelには当てはまらない製品だと気づく。

1GB以下なら毎日syncすることになるし、20GB以上ならsyncはほとんど必要ない。2〜4GBというのはsyncのタイミングがはかりづらいから、変にストレスを感じそうだ。基本的にシャッフルでしか聴かないから、ディスプレイもいらないし。というわけでパス(それ以前にお金がありません……タイヤ交換しなきゃいけないし。とほほ)。

それより、SONYの慌てぶりが目に浮かぶようで、愉快ですな(ここで冷静になれないのがアンチSONY)。iPod shuffleにターゲットを絞って戦陣を張っていたら、思いもよらぬ援軍が現れたってところじゃなかろうか。こうなると、NW-E400/500系は中途半端な位置づけになっちゃうもんなぁ。

pukiwiki.org事件から教訓

とりあえず、持ってるドメインの期限をwhoisでリストアップ。この4つだけだよなぁ。他にないかどうか自信がないのがなんとも……。

  • supercub.net: 13-dec-2007
  • tdiary.net: 12-jan-2010
  • tdiary.org: 16-Oct-2005
  • spc.gr.jp: 2006/06/30

わ、tdiary.orgなんてもうすぐじゃん。やべーやべー。いちおう、どこのレジストラも事前にメールくれるんだけど、いまどきはspamフィルタに捨てられちゃったりするから油断できない。

で、一ヶ月前に教えてもらえるように、PalmのTodoに入れておこう。2010年までPalmを使い続けているかどうか微妙な気もするが……。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

FWDer [若干アンチSONYよりの私ですが、同日のnewsになってしまった“ウォークマンA”シリーズのダメさ加減がかなり気の毒..]

ただただし [うん、骨の髄までアンチSONYのおれでも、あれは気の毒だ]

でんすけ [さらに気の毒なのは、SONYのほうは発売はあと二ヶ月ぐらい後なのを急遽発表した感があるところかと思います。 App..]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20050908/p1 ogijunの日記 [Mac] i..]


2005-09-07(水) [長年日記]

風がすごい

うっかり風下の店に食事に出たら、帰りは逆風で前に歩けなかったよ。このまま風下に向かって帰宅しちゃえばよかった。

もともと新横浜はけっこう風が強いんだけど、ここまですごいのはあまりないなぁ。恐るべし、台風14号。

Fake Blogの登場は、ブログ検索エンジン淘汰の始まりに過ぎない

なんか、今日になって急に関連記事がひっかかるようになったなぁ。面倒だからARTIFACTにだけリンクしておこう。

おれもご多分に漏れずエゴサーチくらいはしているわけで(といってもキーワードは「tDiary」とかそれ系)、いくつかのブログ検索サービスを使っているのだが、確かに半月ほど前(いや、もっと前だよなぁ?)からlivedoorサーチに話題になってる「××について」という記事が山ほど引っかかるようになった。ウザいのでlivedoorはすぐに切っちゃった。

今はBulkfeedsメインで、はてなのサービスを補助的に使ってる。単なる偶然かもしれないけど、これらはまだFake Blogにはやられていない。Fake Blog関連記事を読んでいるとテクノラティもひどいことになってるらしいね。使わないでいてよかった(笑)。

正直、そんなに騒ぐほどの話じゃないと思う。旧来の検索エンジン各社が検索対象サイト数とインデックス化の早さだけを競っていた時に、PageRankを引っさげたGoogleが登場して市場を席巻したように、ブログ検索にも真の競争時代が来たってことだよ。単に数とスピードだけを競う牧歌的な時代は終わり。時事キーワードの検索結果を並べただけの特集コーナーのような、たいして工夫のないネタも終わり。これからのブログ検索は、記事の信用度をどう表現して検索結果に反映するか、本当の(技術的な)工夫が必要になるということでしょう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://parallelminds.jp/archives/2005/09/fake_blog.html @ ..]

タラやんが攫われてしまった [自動生成ブログを規約で禁止していないアフィリエイト運営屋とブログレンタル屋が諸悪の根源です。 わたしは抗議のために通..]


トップ 最新 追記
RSS feed