2005-09-07(水) [長年日記]
■ 風がすごい
うっかり風下の店に食事に出たら、帰りは逆風で前に歩けなかったよ。このまま風下に向かって帰宅しちゃえばよかった。
もともと新横浜はけっこう風が強いんだけど、ここまですごいのはあまりないなぁ。恐るべし、台風14号。
■ Fake Blogの登場は、ブログ検索エンジン淘汰の始まりに過ぎない
なんか、今日になって急に関連記事がひっかかるようになったなぁ。面倒だからARTIFACTにだけリンクしておこう。
おれもご多分に漏れずエゴサーチくらいはしているわけで(といってもキーワードは「tDiary」とかそれ系)、いくつかのブログ検索サービスを使っているのだが、確かに半月ほど前(いや、もっと前だよなぁ?)からlivedoorサーチに話題になってる「××について」という記事が山ほど引っかかるようになった。ウザいのでlivedoorはすぐに切っちゃった。
今はBulkfeedsメインで、はてなのサービスを補助的に使ってる。単なる偶然かもしれないけど、これらはまだFake Blogにはやられていない。Fake Blog関連記事を読んでいるとテクノラティもひどいことになってるらしいね。使わないでいてよかった(笑)。
正直、そんなに騒ぐほどの話じゃないと思う。旧来の検索エンジン各社が検索対象サイト数とインデックス化の早さだけを競っていた時に、PageRankを引っさげたGoogleが登場して市場を席巻したように、ブログ検索にも真の競争時代が来たってことだよ。単に数とスピードだけを競う牧歌的な時代は終わり。時事キーワードの検索結果を並べただけの特集コーナーのような、たいして工夫のないネタも終わり。これからのブログ検索は、記事の信用度をどう表現して検索結果に反映するか、本当の(技術的な)工夫が必要になるということでしょう。
2005-09-06(火) [長年日記]
■
マジック・キングダムで落ちぶれて (ハヤカワ文庫SF)(コリィ・ドクトロウ)
おれは、ディズニー作品には最高でも「嫌悪感」程度の評価しかできない不幸な男なので(だが、決して「ディズニーランドに行きたい」と言わない女性を妻にできた幸せな男でもある!)、正直この作品世界にはまったく心動かされることがなかった。宇宙の果てや遠い未来は想像できても、ディズニーワールドの面白さはぜんぜん想像できない。
まぁ、永遠の命を手に入れた人間が、小さなコミュニティでの地位争いに興じてしまうというのは想像できる。「野望」というのは、寿命があってこそ発生するものだろう。というわけで、舞台を身近な小規模コミュニティ……オープンソース関連とかね!……に投影してみれば、理解できる話ではある。けど、そんなちっぽけな権力抗争に明け暮れるだけの小説の、どこが面白いんじゃ?
「他人からの評価」を基準にした通貨「ウッフィー」は面白かった。それ以外はSOWもないし、(おれには)価値なし。速攻で外部倉庫(という名のBookOff)行き決定。
■ Streamripper(2)
動かしっぱなしにしていると、何かのはずみで突然死することがあるようだ。「Error (wrong suggested content type: 0)」なんてメッセージが出ている。なんのこっちゃ。通常は勝手に再接続するようなことがmanに書いてあるので、予想外の事象なんだろうなぁ。
仕方がないので、10秒ほど待ってから再起動するようなスクリプトを書いて動かすことにした。
そう言えばStationRipperも、ときどき再接続にいったきり戻ってこなくなることがあったっけ。Streamripperも同じことがありそうだし、-cオプション(再接続禁止)もつけておくか?
2005-09-05(月) [長年日記]
■ Streamripper
yamkさんトコで、Streamripperというのを知ったので使ってみる。以前書いたように、いつもはStationRipperを使っているのだが、Windowsマシンは自宅にいるときしか稼動してないし、マシン立ち上げるたびに起動するのも面倒だと感じていたのだ。24H稼動中のLinuxサーバで動くなら、こんなにありがたいことはない。
で、Debianの場合もふつーにapt-getで入ったので、インストール作業はなし。
いつものRadioioJAZZをripしてみようと思い、SHOUTcastにアクセス、RadioioJAZZを検索。ストリームのURLを取得するにはどうするのがスマートなのかな……おれは「Tune It!」のリンクをwgetで取得したプレイリストファイルから、中に書かれていたURLを抜き出した。
で、実行はこんな感じで。オプションを後ろにつけるという変態仕様にちょっと戸惑った:
% streamripper http://69.28.128.148:80/stream/radioio_jazz_hi -s
#「-s」はラジオ局名のディレクトリを掘らないオプション。
表示を抑制してログを取ったり、daemonになってくれるようなオプションはないようなので、実際は頭に「screen -t radio」をつけて、screenのwindowにして常時監視できるようにした。帰宅したらどれくらい溜まっているか、楽しみだ。
■ 新Wikiスタイル、キター
かずひこ作の新しいWikiパーサ「HikiDoc」ができたそうなので、「tDiaryのデフォルトスタイルをWikiスタイルにする計画」を前倒しで進めることにした。さきほどTrunkにcommitされたもよう(←まだ怖くてcvs upしてません[笑])。
commit先は他のスタイルのようにmisc/styleではなく、tdiaryディレクトリ直下。従来のWikiスタイルを使っている人は要注意。もちろん、まだ従来のWikiスタイルはmisc/style/wikiの下に残っている。
次の2.1.3で、@style未指定の場合の挙動を変えるかどうかが悩みどころだなぁ。まだ変えないで、2.1.3ユーザからのフィードバックを待ったほうがいいかねぇ。
◆ かずひこ [すみません。cvs add しなおしておきました。m(_ _)m]
◆ 恵司 [たださんの記事で左利き関連の記事が結構あったと 思ったので、記事と全く関係無いツッコミで失礼します。 知ってらっし..]
◆ ただただし [「きくやねっと」は、左利きコミュニティでは超有名っす #という割には、品揃えはそれほどでもないんですけどね……]
◆ yamk [う、-s で長い局名掘らないのね。知らなかった。m_O_m]
◆ ただただし [manくらい読みましょう!:-) #↑いちど言ってみたかった]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20051020.html#p01 ただのにっき Streamrippe..]
◆ TrackBack [http://parallelminds.jp/archives/2005/09/fake_blog.html @ ..]
◆ タラやんが攫われてしまった [自動生成ブログを規約で禁止していないアフィリエイト運営屋とブログレンタル屋が諸悪の根源です。 わたしは抗議のために通..]