2005-09-10(土) [長年日記]
■ 日経新聞土曜版
高橋メソッド、キターーー!
LLDNの時「日経が取材に来ている」と言っていたけど、すっかり忘れていたので、いきなり目に飛び込んできてびっくりしたよ。ちなみに一面のヘッドラインには「ModelオブジェクトがViewのテンプレートに」のスライドが……って、もうちょっと一般人向けのスライドはなかったんかいっ。
追記
オンラインでも読める。が、これもPermalinkじゃないので(ry
■ iTunes 5 / iPod nano
そういえば、iTunes 5.0を入れた。変更されたデザインに関しては好き嫌いがあるようだが、おれは気に入ったな。よけいな装飾が減って、必要な情報を表示するスペースが増えたし。
ただなぁ、この重いのをなんとかしてくれよ。ウィンドウをリサイズするだけで再生中の音楽がブチブチ切れるくらいにCPUを消費するなんて、異常だ。MacOS版はけっこうまともに動いていたから、Windows向けのチューニングが足らないんだろう。Windowsにも、もっと真面目に取り組んで欲しいわ。
あと、昨日は帰りにヨドバシに寄ったので、ついでにnanoに触ってきたんだった。たしかに魅力的なサイズ、質感。純粋にモノとして欲しくなるな。買わないけど。
ただ、写真から想像していたように、小さくなった弊害は明らかにあった。ホイールがセンシティブすぎるのだ。スクロールを思ったところで止められない。小径になったことにあわせて、もっとダルな設定にしないと、使いづらいと思う。まぁ、たぶん使ってるうちにユーザのほうが慣れてしまうとは思うが、そんな帝国陸軍(海軍だっけ?)みたいなこと、Appleが言ったらダメでしょう。
というわけで、ホイールのユーザビリティは代々低下し続けてますな。やっぱ初代iPodが一番扱いやすかったよ。フィードバック重要。
■ XP祭り2005の「ワークショップ」まとめ
XP祭りの感想(?)は先日ちょっと書いたが、某所で「ワークショップ」の感想が聞きたいというのを見かけたので、まとめてみる。「感想」じゃないけど。 よく考えてみたら、職場にXPを導入するに当たってかなりいいオリエンテーションになるので、整理しておいて損はないのであった。 なお、参考として以下を参照: 当日使われた資料、参加者の感想(TrackBackセンター)。 この人はおれと同じグループだな:-)
グループは4人。座った順にグループ化されるので、ほぼ初対面。 ただ、はたから見ていて「楽しそうだった」と思われるかも知れないが(実際楽しかったけど)、これは土曜日に仕事がらみのイベントに参加しに来て、その上わざわざ面倒くさいワークショップを選択するような人はみな前向きな性格だからだ。 どこに持ち込んでも同じ雰囲気を醸成できるとは思えないので、注意が必要。
与えられた課題は「無作為に選ばれたXPのプラクティス4つの関係を図にする」というもの。 抽出用にあらかじめ「あみだくじ」を用意してあったのは良い。 4人で4つを選び出すので、各自一箇所を選べばいいだけだし。 で、抽出したプラクティスは付箋に書いて、A3の紙に貼る。 ここで抽出されるプラクティスの組み合わせは重要で、うちのチームはかなり悲惨な(難しい)状況になってしまった。
あとはグループで話し合いながら、各プラクティスを線で結び、関連性を別の付箋で表現する。 この間、質問に答えるために複数の講師が巡回。 けっこうな人数が用意されていたが、事前にXPの講習を行っておけばこの人数は減らせるだろう。
ひととおり関連が書けたら、グループでKPTを使った振り返り。 メンバのバックグラウンドが違うので、けっこう視点の異なる意見が出て、面白い場面ではある。
次のステップがミソで、もう2つプラクティスを選んで、先ほどの図に追加するという作業をする。 先の振り返りで出されたTryを実践する場……のように見えるが、実際は「イテレーション開発を実体験する」というのが狙いではないか。 このワークショップ、課題からは「XPのプラクティスについて考える」のがテーマのように見えるが、本当は「XP開発(の縮小版)を体験する」が裏テーマと見た。
というのも、この追加課題によって、図がかなり混乱するからである。 つまり2つのプラクティスは顧客からの新規要求であり、その結果出現した混乱した図は「よくない設計」なので、リファクタリングの必要性を身をもって知ることになるわけだ。 ……ということに、続いて行われる2回目の「振り返り」で気づければ、このワークショップは成功とみていいだろう(勝手に成功基準を設定しないように >おれ)。
最後の発表は、顧客への納品に相当か。受け入れテストはないけど。 時間がないのに、長々と喋りまくる空気の読めない発表者がいたのはまいった。 アジャイルはコミュニケーションが重視されるから、ポイントを絞って必要なことをしっかり伝える、プレゼンテーション能力も重要だよねぇ。
しまった……
Ploneは、受け取ったTrackBackを全文表示するんだった……なぜ省略しないぃ……。
2005-09-09(金) [長年日記]
■ 人はなぜ、余計なことをして傷口を広げるのか
なんてことをtDiaryユーザ掲示板を見ていて思ったり。ここ1ヶ月ほどの間に、tDiary BlogKitのインストールでつまずいた人が2人も現れて、どっちも必要のないファイルまでコピーしていたのが原因。READMEをきちんと読めば、決してそんな事態にはならないはずなのに、なぜかコピーしてしまうようなんだな。
これを「ちゃんとREADMEを読め!」と突き放すのは簡単なんだが、「READMEの書き方に問題がある」と捉えたほうが前向きかな(←心の底ではそうとは思ってないわけだが)。「コピーしろ」なんて書いてないけど、「コピーするな」とも書いてないしなぁ。
BlogKitは、もともとblog論争の時にネタとして作ったモノに過ぎないし(だからデザインも当時のMTのパロディになってる)、そのせいでドキュメントもかなり突き放した書き方になっている。公開は間違いだったと思わないかと聞かれると答えに窮するが(笑)、自分でもけっこう便利に使ってるし、いまさら葬り去れないよなぁ。
ま、ちょっとドキュメントを改善してみるかね。
■
銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)(ダグラス・アダムス)
新潮文庫版(だっけ?)をよく見かけたのは学生の頃だったと思うんだけど、なぜか縁がなくて読んでないんだよねー。これじゃSF好きを名乗れんわな。たぶんあの年頃だと、コメディをバカにしていたんじゃないかと思う。まぁ、今でもバカSFはそんなに好きじゃないけど。
それにしても、何を書けばいいのやら。こんなの、「あー、面白かった」より多くの言葉を費やしたって意味ないじゃん。たぶん映画もそんな感じだと思うんだけど。いちおうメモ:
- 1ページに3回は笑うところがある
- ただし、そのうち2回分はイギリス人にしか理解できない
- というのはウソ
イギリス人の知り合いなんていないから、そんなことわからんよ。
■ 次は写真共有SNSがキますよ(ホント?)
富豪家・増井さんに誘ってもらって、写真共有SNSのフォト蔵に入ってみた。はてなフォトライフの無料分がパンパンになってしまったので、携帯写真のバックアップ先を探していたのだ。ここは1万枚(!)も保管してくれるそうなので、使ってみることにした。
まぁ、正直言って、まだぜんぜんショボい。UIがこなれていないから、ひとつのことをするのにずいぶん手間がかかる。ユーザビリティテストをした方がいいんじゃないかな。Javascriptを効果的に使っていて「おっ」というトコロもあるんだけどね。
複数の写真をいっぺんに移動しようと思って、Sleipnirで複数タブを使って同時にアルバムをいじったら、一部しか反映されなかったりして、排他制御も怪しげ。下手をすると写真を失うかも知れん(笑)。改善されることを祈って、しばらく使ってみるけど。どうせバックアップ代わりなんだし。
写真共有SNSというと、先日オープンしたSlideの方がずっとカッコイイし使いやすいかな。ただし英語だし、Windows専用なのでおれのニーズには合わないんだが。
2005-09-08(木) [長年日記]
■ iPod nano
確かにちっちゃくてカワイイので、物欲はソソられる。が、冷静になると(ここで冷静になれないのがApple信者)、自分のusage modelには当てはまらない製品だと気づく。
1GB以下なら毎日syncすることになるし、20GB以上ならsyncはほとんど必要ない。2〜4GBというのはsyncのタイミングがはかりづらいから、変にストレスを感じそうだ。基本的にシャッフルでしか聴かないから、ディスプレイもいらないし。というわけでパス(それ以前にお金がありません……タイヤ交換しなきゃいけないし。とほほ)。
それより、SONYの慌てぶりが目に浮かぶようで、愉快ですな(ここで冷静になれないのがアンチSONY)。iPod shuffleにターゲットを絞って戦陣を張っていたら、思いもよらぬ援軍が現れたってところじゃなかろうか。こうなると、NW-E400/500系は中途半端な位置づけになっちゃうもんなぁ。
■ pukiwiki.org事件から教訓
とりあえず、持ってるドメインの期限をwhoisでリストアップ。この4つだけだよなぁ。他にないかどうか自信がないのがなんとも……。
- supercub.net: 13-dec-2007
- tdiary.net: 12-jan-2010
- tdiary.org: 16-Oct-2005
- spc.gr.jp: 2006/06/30
わ、tdiary.orgなんてもうすぐじゃん。やべーやべー。いちおう、どこのレジストラも事前にメールくれるんだけど、いまどきはspamフィルタに捨てられちゃったりするから油断できない。
で、一ヶ月前に教えてもらえるように、PalmのTodoに入れておこう。2010年までPalmを使い続けているかどうか微妙な気もするが……。
◆ TrackBack [http://diary.birdie-brain.jp/?date=20050910#p04 birdie-bra..]