トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-09-04(日) [長年日記]

パンクした

フロントに謎のピンがぐっさり 床屋に行こうとバイクをひっぱり出したら、フロントがぺったんこ。パンクかよー。

おかげで今日の予定がぐだぐだに。最終的にはレッカー呼んじゃった(笑)。

shuffle用FMトランスミッター

shuffle+トランスミッター で、とりあえず車で出た。shuffleが差せるFMトランスミッターを買っておいたんだが、どうもノイズが多い。こりゃ、安物買いで失敗したかなー、とがっくりしていたのだが、どうもノイズが乗るのは曲間ばかりだ。もしかして、shuffleの動作ノイズを拾っている?

試しに、充電用のUSBコネクタから抜いてみたら、ピタリとノイズがおさまった。というわけで、仕方なくシートベルトにクリップで固定して使っている。なんだよー、いい音になったのはいいけど、これじゃ意味ねー。

座椅子を買う

image 伊勢丹で、いきなり展示品を即買い。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

shun@sierra.co.jp [バイクで散髪行くと、ヘルメットかぶるのがイヤにならん? (^^;]

ただただし [それは、気にしないことにしました:-)]

big_gear [座椅子は結構良いお値段だったと記憶してます。 うちの娘が試しに座っていました。すみません。 ゆらゆらして良い感じなん..]


2005-09-03(土) [長年日記]

XP祭り2005

日本科学未来館 初めての日本科学未来館なのに、見てまわる時間はやはりなさそう。メシ抜きならいけるが、午後のワークショップで死ぬだろうな。

先週のマニア向けイベントと違って、女性比率が高い(もちろん絶対数は少ないが)のは、お仕事で来てる人が多いからだな。そりゃそーだ、趣味でXPやるヤツは希少だろう。

XP祭り2005(2)

Internet物理モデル ASIMOも元気そうでした 有名な地球儀 XP祭りに参加していれば、通常展示もタダで見られるとのことだったので、昼休みにちょこっとだけ見てきた。ただ、ASIMOのデモは13:00からだし、Internet物理モデルは「13:30まで停止します」とか書いてあるし、けっきょくたいしたものは見られないのであった。しょぼーん。

XP祭り2005(3)

懇親会は出ないで帰ってきたので、軽くメモ。

  • Enterprise XPは、理屈にはまぁ同意するが、まだ絵に描いた餅なのでなんとも
  • Kent Beckの「XP 2nd Edition」の紹介によると、またプラクティスが増えているらしい。正直どうよそれ、と思わなくもない。規律が増えれば、チームのモチベーションは確実に低下するだろうし。つーか、プラクティスを"シンプル"に保つのも"勇気"じゃないのかね、Kent君
  • 午後は手を動かしたほうが面白いだろうと思ってワークショップに参加。プラクティス間の関係を図にするという作業を通して、イテレーション開発を体験するという、なかなかよく考えられたストーリーだった。1チーム4人というのもいいバランス。楽しめた。職場にXPを持ち込むときの教育に、そのまま使えそう。チームの一人が劇団ペケぴーの人だった(ということをあとから知る)。彼はインサイダーじゃないのか?(笑)
  • パネルディスカッション。あれだけの顔ぶれを揃えておいて、テーマすら決まってないというのは失礼千万ではないか。パネラーだけでなくオーディエンスにも失礼だ。短い時間で「ディスカッション」を成立させるには、事前の仕込が不可欠であるということを、この手のイベントの主催者は肝に銘じておくべきである。パネルディスカッションは、ぶっつけ本番向けの手抜き可能な企画ではない。そこそこ有意義な話も聞けたが、このパネラーたちが本領を発揮できれば聞けたはずの濃い議論はなかった。非常に残念
  • 劇団ペケぴーvsアンプラーズ。練習不足らしく、テンポがなぁ。こういうのはテンポで見せないと……
  • ライトニングトークス
    • で、テンポのよさでは角谷さんの右に出るものはおるまい。常時Rabbitのカメがウサギに先行していてハラハラしたが、Rakeの説明を丸ごとすっ飛ばすという荒業で回避。しかし今回のプレゼンもまた、公開できないネタであった
    • あと強烈に印象に残ったのは脳梗塞(とXP)の話であった。いや、今年はおれも入院したからねー
    • LLDNではRubyistしか使っていなかった高橋メソッドが、ここでは全盛。ただ、うわべだけ真似したプレゼンが多かった。スライドを読み上げるだけじゃ、高橋メソッドにはならんのよ。スライドは簡潔に、喋りは饒舌に、でないと

総じて、去年の方が印象的だったかなぁ。まぁ、こっちの知識や経験が上がっているせいもあるんだけど。つーか、去年のメモでも、LLと女性比率の比較を書いてるおれって……。

そうそう、咳さんに、『幸福の王子本』にサインをしていただく。『網道編』作者の特権らしい(?)。

鏡像の敵 (短篇集 ハヤカワ文庫 JA (810))(神林 長平)

SFマガジン10月号に神林長平ロングインタビューが載っていたので、真っ先に読んだりしたわけだが。インタビューのタイトルを見て「神林をセカイ系でくくるとは失礼な話だ」と思ったものの、本文中では「神林作品はセカイ系の進化形」みたいな言い方をされていて、それならそんなに悪くないかなと思い直した。どうにも昨今のセカイ系小説を面白く感じないのは、それよりずっと先を行っている神林作品を、彼のデビュー当時から読んでいる身としては当然なわけやね(とかいう)。

で、そんな神林長平の初期短編集なわけで、そもそも一部を除き全部既読のはずなので、知ってる話ばかりだったらどうしよう……と不安になったが、安心したまえ、ぜんぜん覚えてなかった。まぁ、そんなもんだろう。『時間蝕』と内容がほとんどだぶっているらしいが、それすら思い出せてないし(笑)。それでもファンを名乗るか。で、「昔の神林」は「セカイ系」じゃないのか? という心配は杞憂におわり、やっぱり一味もふた味も違っていたわけだが。

最近の作品に比べるとまだ冗長さがあって、殺伐感が少ないなぁ、という些細な不満がある程度。ガジェットや舞台設定にも、最近の作品にも登場するものが多くて、確かな連続性を感じる。紙数の多くを背景説明に費やしている「ここにいるよ」と、ちょっと作品世界に深みが足らない「鏡像の敵」以外は、どれも神林臭くて面白かった。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

amano [こんにちは。LTで脳梗塞の話をしたあまのりょーです。印象に残ったようで何よりです。 >「スライドは簡潔に、喋りは饒舌..]


2005-09-02(金) [長年日記]

名古屋出張

栄生駅にて。ピント合ってねぇ〜 むちゃくちゃ暑いっちゅーねん!

帰りの新幹線では、ひっさしぶりにRuBBSをいじってみたりして。もうね、ぜんぜん思い出せないの。他人が書いたコードみたい。tDiaryテーマ対応とUTF-8対応でもすっかな。

明日はXP祭り2005

あ、もう日付が変わってしまった。

イベント参加費用1000円なんだけど、会場の科学未来館への入場料500円は別なのかなぁ。別に取られてもいいんだけど、時間的に見て回る余裕はゼロだろうし……。もし余裕があったら、Internet物理モデルくらいは見てこよう。あ、ASIMOに挨拶するのを忘れずに!(どちらも3F)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

ati [いらっしゃいませ :-) これでも随分涼しくなったんですよー ^^; < 名古屋]

ただただし [えーっ、あれでー!? いやもう、溶けるかと思いましたよ]

router [我々もこれから名古屋へ向かいます。では、現地でお会いしましょう。←無理]

kdmsnr [未来館会員は1,000円ですよ!]


トップ 最新 追記
RSS feed