トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2004-01-26(月) [長年日記]

eBook

「新・闘わないプログラマ」の新作、「eBookはひどい」という話。

でも、紙媒体でも買える本なら救いがあるのだ。CUB ME TENDERなんて、eBookでしか買えないからな。試しに最初のリリースを買ってみたけど、eBookの(アクティベーションを含めた)インタフェースの悪さは、「もう二度と買うもんか」という気にさせるには十分だった。おださんには悪いんだけど、コンテンツに罪はない。

音楽業界のCCCDといい、出版業界のeBookといい、消費者をバカにしすぎだ。日本はサービスに秀でた国じゃなかったんかい。

adulau's diary

ベルギーのtDiaryユーザ。tDiary-usersの方に自ら宣伝をするという強者だ。ドキュメントがなかなか整備されないせいもあって、海外ユーザはちっとも増えませんな……。

You can write English documents by yourself, Adulau:-)

Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

わぁ、ありがと〜

最初にやるべき「dpkg-reconfigure locales」なんてさ、(たしか雑誌で知って)2、3度やってるはずなのにすぐ忘れてしまう、典型的なバッドノウハウでしょ。とうぜん今回も忘れてたわけよ。一度やればもう忘れちゃっていい情報は、こういった感じで簡潔にまとまっているとありがたい。

ところでKDEは、「apt-get insall kde」でもtaskselでも、パッケージが壊れているという困ったメッセージが出るので放置。久々にGNOMEに戻るかなぁ。それとも、もっと軽いのを試してみるか。いやその前に、Xが立ち上がらないのをなんとかしないと(笑)。

シャワートイレ・ハッキング

使用者は操作できません 出先で入ったトイレ、INAXのシャワートイレだったんだけど、便座の温度と水温の設定ボタンに「メンテナンス用 使用者の方は操作できません」と書いてある。いつもだったら「あぁ、たしかに、いたずらで高温に設定するバカがいるもんなぁ」と感心して終わりなんだが、今日はなぜだかハックの神が降りてきてしまった。

ざっと見た感じ、管理者用のスイッチや鍵穴のような、機械的なロック機構があるわけでもなさそう。じゃあキーコンビネーションでしょうとあたりをつけて、試しに「便座ボタン」と「温水ボタン」を同時に長押ししてみたら、5秒ほどで全LEDが点滅、すべての操作が可能になってしまった。ちょ、ちょろすぎる……。

これって、不正アクセス?

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

matobaa [そういえば、TOTOは停止長押しで自己診断モードに入りますね。]

ただただし [へぇ。こんど試してみよう]

reno [TSUKKOMI!!は万国共通語なのですな。]

smbd [GNOMEより軽くて、GTK+2なデスクトップ環境, XFce4 <http://www.xfce.org/>はいか..]

通りすがり [この手の機器を設計したことのある人なら、すぐに気が付く表示ですね>不正アクセス]

ただただし [そりゃそうでしょう。素人にも想像がつくくらいなんだから。]


2004-01-25(日) [長年日記]

iPod: 私は見た!!

電源が切れているiPodが、人が見ていないときにこっそり起動して、何かをやってる。夕べ、触れてもいないのにバックライトがしばらく点灯して、何もなかったかのように消えた。液晶には何も表示されてないけど、何かやっていたに違いない。

Appleめ、いったい何を企んでいるんだ!?(←陰謀説)

tDiary: 2chなテーマ

mput'sちゃんねる。ワラた。

以前にも2chなテーマを作った人がいたような覚えがあるんだけど、誰だったかな。mput版はテーマだけじゃなくてプラグインもいろいろいじってあるようで、再現度はかなり高い。

そういえば、次のトピックにSF.netのCVSが復活したって書いてあるので、試してみたけどsshがあかん。どうなってんねん。

% cvs -n up
cvs update: inflate: incorrect header check
cvs [update aborted]: reading from server: Input/output error

tDiary: CVS復活

何度かトライしてみたら、やっと使えるようになった。どうやら、復活したとたんに過負荷になって、アクセスしづらかったということか? レポジトリがタイムトラベルすることもなく、ちゃんと最新版になったようだ。あぁ、よかった。

Debianふたたび

とらねこの生きる道で、SargeインストールCDのハードウェア認識がいいと知り、試してみた。2004-01-24版。Xな環境はあとから入れればいいやと思い、とりあえずほとんどなにもしないでインストールしたら、ちゃんとオンボードNICを認識してくれた! これでやっと、Debian乗り換え計画が進展するぜ。もっとも、日本語でインストールしたらstage 2で化けちゃって、英語で入れ直したというオチはあるが。

そうそう、ツッコミにもある通り、インストーラ起動時の入力を

boot: linux DEBCONF_PRIORITY=medium

にしたら、念願(?)のgrubも入れられたよ。めでたい。

もっとも、このあとどうしたらいいのかよくわからないんだけどね……。いちおうx-window-systemは入れたものの、例によって質問事項が細かすぎてよくわかんねーし。KDEを入れたいだけなんだが、「apt-get install kde」だとなんかエラーが。いろいろ調べないと先に進めそうにない。

というわけで、当面は殺風景な「login: 」が出ているだけの状況に。まぁいいんだけどな。最近は、無線環境になったノート(Windows2000)からsshして使うというパターンが一番多いし。やっぱクライアントOSとしては使いやすいよ、Windows。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [でも、ケーブルもつながってないんだよ……]

きた [今やってみたらうまくいったよ > cvs]

Nana [2chテーマを作ったのはsodapopテーマのkazuさんだね。 他にもabbeyのスラドなテーマが良く出来てた記憶..]

きた [↑よく覚えてるねぇ.]

smbd [debian入れたけど、どうすればいいかわからない! そういうひとはDebian GNU/Linuxスレッドテンプレ..]

kadu [そんなこともしたなぁ…本人がびっくりしていたり。]


2004-01-24(土) [長年日記]

カメラテスト

朝から5歳の女の子とチャットをしながら、SL300Rで試し撮りした写真整理。クリックすると拡大するが、それでもだいぶ縮小したのであまり参考にはなるまい。

ビルに映る冬の空平日の日中は外に出る時間が少ないし、新横浜は夜景がきれいなわけでもない。昨日、昼休みに見上げたら空がきれいに映っていたのでパシャ。少なくとも、今まで使っていたデジカメとは雲泥の差だ。当たり前だが。

にくきゅうなめなめまず、猫はかならず撮るでしょう。ただ、茶々はカメラを向けると目をそむけたり、シャッターを切る間もなくグングン接近してきたりするので、ぜんぜんまともに撮れない。やっと「にくきゅうなめなめ」を撮影。

iPodこのカメラ、接写は弱いらしい。でも、寄れなくても300万画素もあるんだから、トリミングすればいいんだよな。というわけで、朝の光の中で光iPod。もっとも薄曇りなのでイマイチ。つーか、手前の角のあたりにピントを合わせたつもりなんだが……。やっぱ、カメラがよくなっても腕前は上がらないということか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

Nika [猫は、撮りますね。ただうちの場合問題なのは、猫がいないんです。愛が足りない…]

ふぉ [うちは写真は猫しか撮りません。なんでそんな風になったんだか。。]


トップ 最新 追記
RSS feed