2004-01-30(金) [長年日記]
■ 岡山
昨日は風邪で休んで、今日は岡山日帰り出張である。なんか、ぜんぜん仕事してない感じ。車内で仕事しようしようにも、久しぶりに立ち上げたAnHTTPDでCGIがうまく動かないし。って、それは仕事ではないだろう……。
それはそうと、そういう方向性はどうかと思うぞ、桃太郎。
■ ウォシュレット・ハッキング(2)
おれはいつからトイレハッカーに!?
某所でメンテナンスモードの付いたウォシュレットを見つけた。が、INAXよりもっとチョロくて悲しい。「設定」ボタンを5秒間、押し続けるだけ。
だいたい「長押し」ってインタフェースは、以前はずっとマイナーだった。ミニコンポの時刻設定とか、一度使ったら忘れていいような機能に割り当てられていた。でも今は携帯電話のせいでポピュラーになちゃったんだから、こういうセキュリティにからむような場所に使うのはマヌケだよな。
■
エドガー@サイプラス(アストロ テラー)
古い本だが、かみさんが蔵書を整理していたら出てきたので、そのままもらって読んでみた。実は読んだことがなかったのだ。けっこう話題になったのにね。人工知能とE-mailで会話する……という文体なので、「あっ」と言う間に読めてしまう。まるで短編。
我々はソースコードには人権を認めつつあるが、実行中のプログラムが知性を発揮し始めたとき、そこに人権を認められるだろうか……とまとめていいだろうか。エドガーの人格を認めざるを得なくなるに従って、アリスがどんどん壊れていくというのが、人間以外に人権を認めたくないという葛藤を表現しているようで、妙にリアル。一方、NSAの対応はステレオタイプすぎて面白くないが、本書の背景となる文書がそれを相殺しているか。
エドガーをロボットにするとSFでよくある設定だが、身体を持たず、テキストしか理解できない人工知能という設定にしたことで、ぐっと「ありそうな話」になっている。日常的にインターネット上で生活している身としては、けっこう感情移入できた。
2004-01-28(水) [長年日記]
■
二十面相の娘 2 (MFコミックス)(小原 愼司)
連載はチェックしていないので、まさかちゃんと続いていて、こんなに早く二巻が出るなんて、想像もしてなかった。つーか、ちゃんと「オススメ」しろよ! >Amazona
#感想じゃなくてスマン。
■ モバイル系 巻き取り式
デジカメがUSB、iPodがIEEE1394ということで、50cm〜1mくらいのケーブルを持ち歩いていたんだけど、もっとコンパクトなのが欲しくなり、昨日買ってきた。エレコムのUSB-RLM508とIE-RLL4608。1394の方、なんかすごい定価がついてるけど、ヨドバシでは1,980円だった。
全長数十cmだけど伸縮自在で場所を取らないので、いい感じ。リール部分がコンパクトなのがいい。これで、ヘッドフォンを加えた3つの「モバイルケーブルもの」が「巻き取り式」になったぞ。これからは巻き取りの時代だ!……と言いたいところだが、今の悩みは巻き取り式のLANケーブルによさげなのがないこと。リール部分が無駄にでかいんだよなぁ。
2004-01-27(火) [長年日記]
■ W32.Novarg.A@mm
また、新種が侵入してきたらしい。さすがに今回は、添付ファイルを開くヤツはいないだろう(と思いたい)。
で、さっき「あんたウィルス入りメールを受け取ったでしょ」という確認のメールが来たんだけど、そんな記憶はない。探してみたら、_spam_フォルダに入っていた。spamフィルタに捨てられちゃう時点で、ワームとして負けじゃないのか。
■ Pentium M対応マザー
うーん。そそる。ちと高いが。
Pentium Mか、Efficeon搭載の自作ファンレスPCってのは、ちょっと夢見ちゃうよねぇ。いやいや、今年はもう、PCは買わない予定だったんだ。ノートは買うかも知れないが、これ以上デスクトップを増やしても、置く場所ないし……。
■ ウォシュレット・ハッキング
職場のトイレはTOTOなのだ。昨日停止長押しで自己診断モードというのを教わったので、やってみた。最初は何も起こらず、未対応製品かと思ったが、根気よく10秒くらい押し続けたらすべてのLEDが点滅し始めた。ふむ。これくらい長い時間が必要だと、昨日のような「うっかりハッカー(?)」は出てきにくいだろう。
しかし、このあと何ができるのかわからないので、INAXほどの興奮はなく(トイレで興奮すんなよ)、適当にボタンを押して終了。思えば、昨日は自分の頭で考えてハックしたのに対し、今日のは最初から回答が与えられていたんだもんな。そう考えると、スクリプト・キディたちは何が楽しくてクラックをしてるんだろう。さっぱりわからん。
■ bk1にTrackBack
ネット書店へTrackBack(StarCharLog)経由で急募、ウェイトレス(smashmedia)。smashmediaって、bk1の中の人なのか。
へぇ、ついにAmazonに先んじるか、bk1。書評をTrackBackできるようになるなら(そして変な検閲を入れないなら)、Amazonから乗り換えてもいいくらいだな。以前から、bk1のサービス内容自体には、Amazonよりいいところが多いと感じていたし。
もっともbk1は、Amazonと違ってISBNをキーにしたプラグインを作りづらいのが難点。ブリーダープログラムにおける書影の扱いも不透明だし(mt-bk1.plによると使っちゃっていいみたいだが)。ツールを作る側からすると、Amazonよりも格段にサービスが悪い。Webサービスもやってくれないかのぅ……と思ったら、mt-bk1.plのソースを見ると書籍情報をXMLで取得する仕掛けがあるようだ(というかmt-bk1.plのために作ったようだ。ズルい)。まぁ、これなら簡単に作れそうだなぁ。xml.cgiの存続性に不安があるけど。
◆ Yuyang [トイレにカメラ落とさないように気をつけて!]