トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-11-19(水) [長年日記]

俯瞰が撮れるズーム付きデジカメ(2)

ツッコミでPowerShot A80を教えてもらったので、入れ忘れていたSANYO Xactiもいっしょに表に追加。上2つがレンズを回すタイプ、下3つが液晶を回すタイプ。正直なところ、液晶を回すタイプはデザイン的にまとまりにくいせいか、Xacti以外は激しくカッコ悪い。あと、沈胴式レンズは起動が遅いので個人的に嫌いというのもある。

つーわけで、イチオシはFinecamだなぁ。あとはXactiだが、こないだ触ってみたらグリップが良くなくてイマイチ気に入らなかった。光学ズーム5.8倍は魅力だが。でも高いか。ムービーは撮らんし。

アレ

2003年11月19日  12:11  CHIBA, JP  IMPORT SCAN
                11:21             ARRIVAL SCAN
                10:10  CHIBA, JP  A LATE AIRPLANE CAUSED THIS DELAY

やっと日本国内に入ったようだ。届くのは明日かな。

グラコロ同盟

まだまだ少ないな……そういうおれも、まだ一回しか食べてないけど。ずいぶん増えてきました(2003-12-01)。

そうそう、長年日記を読んでいて勘違いに気づいたんだけど、11月上旬に開始されたのは一昨年で、去年はなんと12月の上旬だったのだ。というわけで、気温を見計らっているというのは本当かも。

Tags: gracoro
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

mass [確かにFinecamの起動1秒未満、連射3.5コマ/秒は魅力ですね〜。沈胴式はシャッターチャンスを逃します……]

おが [Xactiのグリップ感はたしかにイマイチですよね。でも、きっと買っちゃいそうな予感(っつーか、最近物欲爆発状態?)]


2003-11-18(火) [長年日記]

次期FOMA「x900i」は“イケてる”端末

今までが「メルセデスクラウン」「ThinkPad」、これからが「アルファロメオ」「VAIO」ってことは、買って1年もしないうちに、突然壊れて立ち往生したりするようになるわけやね……。

……冗談はさておき、FOMAってそんなに悪くないとは思ってるんだよねー。もっとも今のおれは、京セラのAirH" PHONE待ちだけど。

俯瞰が撮れるズーム付きデジカメ

忙しいので(?)少し逃避。価格未調査。CASIOはもう、レンズの回るデジカメ売ってないのか。QV-10の栄光はどこに。SONYが入ってないのはどーせ買わないから……じゃなくて光学ズーム付きがないから。

機種画素数ズームメディア
Nikon COOLPIX SQ3.1M光学3倍・デジタル4倍CF
京セラ Finecam SL300R3.2M光学3倍・デジタル2倍SD
Pentax Optio 33LF3.2M光学3倍・デジタル2.7倍内蔵(12MB)+SD
CANON PowerShot A804.0M光学3倍・デジタル3.6倍CF
SANYO Xacti3.2M光学5.8倍SD

俯瞰が撮れないといけないのは、こま犬撮影のため。高いところにいるこま犬をできるだけ正面から撮ろうとすると、カメラを持った両手を上に伸ばして、下から液晶を見上げなければならない。本体正面よりもレンズが下を向く必要がある。

ズームが必要なのは、パラボラ撮影のため。世の中には、そばまで近寄らせてくれないパラボラが多すぎる!!

関連する日記: 2003-11-19(水)

ProjectX: 湯布院

えー、サービスカットは? >膳場アナ

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

zoe [ぼくもCASIOの新回転レンズ機を熱望してるんですけど。。]

なかじま [Canon Power Shot A80も俯瞰が撮れますよ。4M 光学3倍デジタル3.6倍メディアCFですね。]

ほそのひでとも [ゆ・か・た(笑)]

ただただし [おれは納得いかねーな >浴衣]

かずひこ [ここもエロか!?]

名無しさん [京セラの AirH" PHONE 国内向けは年内はむりポ]


2003-11-17(月) [長年日記]

初グラコロ

2個。

Tags: gracoro

tDiary: ツッコミ禁止プラグイン

ふと思いついた、お手軽だがインチキ度のかなり高いプラグイン。特定の日のツッコミだけを禁止する。

def no_tsukkomi
   <<-HTML
   <style type="text/css">
   div.comment, div.form { diaplay: none; }
   </style>
   HTML
end
使い方
ツッコミを入れられたくない日の本文の最後に「<%=no_tsukkomi%>」と記述
欠点
CSSに対応したブラウザにしか効力がない(笑)

Amazonの「おすすめ」が変(4)

お笑いパソコン日誌(11/17)からリンクされているのでその後の状況をメモっておく。

11/11にメールを送ったわけだが、今日になってもまったく音沙汰がない。Amazonのユーザサポートに対するケチっぷりはここまで徹底しているわけだな(笑)。最近は、先行予約の順番をないがしろにする等、けっこうひどいことをすることが知られてきたAmazonだが、もしかすると従業員はだれも生きてないんじゃなかろうか……。あぁ、なんか怖い想像をしてしまった(T_T)

正常な「おすすめ」実際のところ、件の問題は、ときおり解決していたりする。右の写真は、正常時の「おすすめ」。勧められる商品を、根気強く「持ってます」「興味ありません」と回答し続けた結果がここに現れている。未評価の方には、Amazonから買ったもののまだ読んでない本のリストが入っている。

異常な「おすすめ」で、こっちはバグっている状態の「おすすめ」。31というのは、いままでAmazonから買った商品の数と一致している(と思う)。つまり、購入済みの記録は生きているけど、「おすすめ」の情報がすべてリセットされている状態だ。上の状態と下の状態が、reloadすると切り替わるというのが現状である。データそのものは残っているようなので、あとは正常に表示してくれりゃぁいいだけなんだがな。

日本ブレイク工業社歌CD発売決定

先日放送分の社歌の件ですが、予想以上の反響に対応するため、新星堂様のご協力により、CD発売が決定いたしました。

ひゃっほーい!!

多様性信仰~「君が僕と違う考え方の人でうれしい」

オープンソースと共産主義の違いは、目ウロコでした。そうかー、そうだよなぁ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

leajist [はじめまして。いまのところ主流のHTML仕様では style 要素は head 要素の子要素にしか置けないので、その..]

ただただし [知っててやってるので、気にしないでください(笑)]


トップ 最新 追記
RSS feed