2003-10-18(土) [長年日記]
■ プラネテス
ほ〜ら、やっぱり見逃した(泣)。
■ 川崎 1-0 札幌
久々に等々力へ。ダフ屋が出てるよ。盛り上がってるなぁ、川崎。 でも、6バックの札幌を攻めあぐねて、前半は無得点。
で、後半は札幌がひとり退場になって(またか……)、我那覇がゴール、そのまま勝った。ところがそれだけで終わらず、新潟、広島が負けたもんだから、二位に浮上して首位に一差であり。うへー、まさか優勝まで見えてくるとは。どーすんだおい。つーか札幌を応援しに行ったのでは……。
PS 今日はなぜか、岡山オンステージがなかったのが残念この上ありません。
■ フランクリン(2)
ぺんぺん草の反応を読んで愕然。その、みやのさんの日記、「気の毒になぁ」と思いながら笑って(笑ってかいっ)読んでいたはずなのである。そうか、同じものだったか。最後まで我慢したなんて偉いよなぁ。おれも「信頼残高」のとこでキレたよ。発想が腐りきってる。
今日、偶然読んだ米国流ポジティブ・シンキングと立身出世という文章からも、同じ印象を受ける。まったく、アメリカ人の「サクセス感覚」って狂ってね?
◆ ただただし [あぁ、確かに。ゲームをしかける側だけが成功者ってパターンもありそうですね]
◆ mhatta [アメリカがどうこうというより、あの手のハウツーものはだいたいモルモン由来だったような...]
◆ アメリカ人 [日本人を語るような感覚でアメリカ人を語ることは、日本人の多様性とアメリカ人のそれとが、比較にすらならないほど差がある..]
◆ braindead [想像すらできない日本人ですが、じゃあその手の本やセミナーを日本で売ろうとしている アメリカ人は日本と日本人のことをわ..]
◆ ただただし [「7つの習慣」がベストセラーになっていることを見れば、いいように食い物にされてる日本人にもイロイロと問題はありますよ..]
◆ まつもと [「たいていモルモン由来」は言い過ぎかな。 「7つの習慣」は間違いなくそうですが。 かの本の訳者、ジム・スキナーは知り..]
2003-10-17(金) [長年日記]
■ フランクリン
今日もサボり。ちなみに、正確には「7つの習慣」の3日間フルコースである。前社長がいたく気に入って、社員に受けさせているという。ワンマン経営か、うちは。自腹だったら、サボったりしないって(笑)。
こちとら、「ミッションステートメントを書け」と言われたら10秒でスラスラ書ける人間である。それを半日かけてトロトロトロトロ教えるようなセミナー、時間の無駄以外のなにものでもない。7つの習慣に照らし合わせても優先順位は最低ランクだろう。まぁ、20代の時に受けていればそれなりに影響を受けたかも知れないが、今となってはもう手遅れである。
それよりこの邪魔くさいフランクリン・プランナーのスターター・キット、どうしてくれよう。
■ Logitechの創業者、マウス5億台出荷までの軌跡を語る
人間とデジタルの世界の、"Last Inch(最後の1インチ)"
とか、
Intel inside、Logitech Outside
みたいな、おやじギャグすれすれのキーワードを、どんな顔をして喋るのか興味がある。ボレル会長って、なんか怖そうな顔だし。
Logitech製品は好きさ。ちゃんと左利きのことも考えて製品をラインナップしてくれるしね。
■ RDF
忙しい。こないだ組織変更があって、新しい部長は人使いが荒いのだ。しばらくは「あり得ない時間コミット」はあまりできそうにない。
とかいいつつ、「はてなダイアリーRSS対応記念」(?)で、うちの日記でもRDFファイルを生成してみることにしたよ。output_rdfプラグインを入れただけだが。
■ アンテナよけの設置(5)
遅い反応になったが、blog.bulknews.netより。
なるほど。今のところそういう問題が出ていないのは、そういうサイトがまだ少ないからかな。少ないなら除外するだけでいいので、あまり問題にはならない。RSSビューアも、Web上のものよりは独立したアプリケーションの方が使い勝手がいいだろうから、ノイズの発生源にはなりそうにないし。
そもそも、Myblogみたいなサイトって使うのか? 自分のお気に入りのサイトばかりが集まってるわけじゃないから、ノイズが多くて使う気にならないんだけど、おれは。そういう意味では、「おとなり××」機能で自分のお気に入りをうまく探せる仕掛けを持った、はてなアンテナは優れていると思うわけで。
■ ユーザ会の役割(2)
Nobody understands any things.やただ、風のために。6。
立ち上げ時に牽引力のある人が何人か継続参加しないととちゃんと書いてあるように、続ける力を持った人が中心にいないとダメなのは当然。まぁ、ユーザ会に限らず、どんなものでもそうだから、わざわざ言うまでもないような……。
「日本XPユーザグループ」の会則はいいねぇ。カッコイイ。似たような事例としては、JavaHouseメーリングリストが思い浮かぶ。あれは、日本におけるJavaユーザ会に近いものだったと考えているんだけど、実質的に「Javaが十分に普及したから」閉じられたと考えていいんじゃないか。
◆ smbd [Lindowsでインストールして、aptのsources.listを書き換えて、apt-get distupgrad..]
◆ zoe [ぼくはCD-ROMから起動できなくてインストールできません<woody。毎週末チャレンジしてるんですけど(泣。]
◆ ただただし [毎週!! インストールが好きなんだねぇ(笑)。]
◆ zoe [起動できないのでインストールと呼べないかも・・・]