2003-10-16(木) [長年日記]
■ 今日もはよから
フランクリン。この研修、圧縮すれば半分にできるよな。
1日半うけてみて、なんにも新しい知見が得られなかったので後半はサボることにした。忙しいしさ。あれはなんだ、「白人のキリスト教徒がアメリカで成功するための方法論」みたいだ。ローカライズが足らん。
■ 謎のエラー(3)
こないだのエラー、解決したかどうか質問者が書いてくれないんだけど、cgi.rbの修正はいつのまにかなされているもよう。まつもとさん、済みません(^^; パッチ書かなきゃな〜、と思ってたんですが。
■ おとなりページ
かみさんが突然「はてなに日記引っ越したらダメ?」とか聞いてくるので、「tDiaryの作者が身内に逃げられたら示しがつかないんじゃねーの」とオロオロしてしまった。実は「おとなりページ」が使ってみたいだけらしい。よかったよかった(?)。
で、「アンテナ作ればいいんじゃないの」と言ってはみたものの、あれはデータベースとしてはてなアンテナを使ってるだけなんだよな。自分の「お気に入り」データを反映させたいならまだしも、自サイトの「おとなり」を探したいだけなら、自分のサイトのURLをくっつければいいだけなのか。
うちの日記で見てみると(すげぇ久しぶりにJavaをONにした)。おぉ、Matzにっきがトップ。というか、案の定、業界人(謎)の日記ばっかりであった。まぁ、こんなもんか……もうちょっとblog系の人たちが入ってると面白かったんだが。
■
レスレクティオ(平谷 美樹)
3人の地球人が、わざわざ別の宇宙まで出かけていって、100億年の年月と銀河系をまたにかけて神を探す話……と書くとずいぶんスケールが大きそうな感じがするんだが、どうも主人公が地球人のせいか、そういう感じがしない。舞台に似合った壮大さに欠ける。前作の『エリ・エリ』を読んでいないせい? 違うよな。
似たようなテーマの最高峰として半村良の『妖星伝』が思い浮かぶんだが(神を探す話ではないけど)、あれはじっくりページを使って「生のつらさ・不条理さ」を綴っているので、話にすごく深みがある。本書では後半残りわずかになってから畳みかけるようにそういう記述が続くだけなので、あっさりしすぎ。謎解きもわずかだし、それもあんまり驚きはない。こんな神なら子供でも描ける。
ちなみに結末は、新井素子の「ネプチューン」だね。
2003-10-15(水) [長年日記]
■ メール受け取れず(2)
今朝方、復旧した模様。失われたデータはないらしいが、こっちは大量のエラーメールでてんてこ舞いである。それから、まだsshdが起動してないよ……。
■ 中国有人宇宙船
たしか今日、打ち上げのはず……なんだけど、今日から3日間、日中は会議室に閉じ込められて怪しげな教育を受けさせられるもよう。どっかのストリームで中継が見られると思ってたのになぁ、くそぅ。
■ 中国有人宇宙船(2)
成功したらしい。いいなぁ。中国に生まれればよかった(うそ)。帰ったら映像見れるかな。ともあれ、これで「第六大陸」ワールドに一歩前進。次は妙ちゃんに生まれてもらわないと。
なお、「怪しげな教育」はふたを開けてみたら「フランクリン・プランナー」だった。おいおい、今から紙の手帳に戻れってか?
■ blogの魅力を探る
今は直ってるけど、朝までは『MovalType』だった。……ということ以外はあまり語ることがない。つーか、いまどきこんな内容でええんかい。
■ JAXA化の影響
そういえば宇宙関連で思い出したけど、臼田のサイトがなくなって、JAXAのサイトに統合されていた。とばっちりでパラボラの写真がたった一枚になっていて愕然。ひどいことするなぁ……。
2003-10-14(火) [長年日記]
■ Re: ユーザ会の役割
ものすごくエモーショナルな話になってしまうのだけど、おれは「ユーザ会が存在すること」それ自体がまず価値だと思う。あるフリーソフトウェアについて知ろうとした時に、開発チームによるオフィシャルサイトがあるのはもちろんだけど、そのソフトのユーザ会があって、活発に活動している(ように見える)ことは、そのソフトウェアを使ってみようと思わせる、いい後押しになる。
もちろん、Googleでそのソフトの名前を入れてみて、利用者のサイトがたくさんひっかかればそれはそれで心強いけど、それらをまとめるユーザ会が存在してれば、もっと心強い。それに、人間、けっこう権威には弱いので(笑)、個人サイトのゆるい集まりよりも、「××ユーザ会」のような名前がついていて、オフィシャルサイトから箔付けされている方が好ましく感じるはずだ。
で、入れ物さえ作ってしまえば、中身はいくらでもあると思うんだよね。だから、あまり「何をするか」をあれこれ考える必要はないんじゃないか。もちろん、立ち上げ時に牽引力のある人が何人か継続参加しないと、JBAみたいになっちゃうけど:-P
■ tDiary: 次のリリース
最近は、ChengeLogで自分の名前を見つけるのに苦労するようになってきて、嬉しいよ。次のリリースからは、リリース文の署名を「tDiary Development Team」とすることにしよう。そしておれは、コードを書かずに悠々自適の引退生活を……(ばき)。
で、そのリリースだが、次は2.0RCにしようと思っていたんだけど、国際化とプラグイン選択の影響でかなり大きな変更が入ったので、リリースひとつ分クッションを挟むことにした。1.5.6になる。これが安定したら、feature freezeして、2.0に邁進だ。
■ tDiary: 謎のエラー
ユーザー掲示板のこの質問、さっぱり見当がつかない。冒頭のCGI::newでコケてるってことだし、そんなことありえねーし……うぅむ。
おまけにDebianのcgi.rbはなんかイロイロ変わってるし……250行目にunescapeメソッドなんてないぞ。なんでだ?
■ tDiary: 謎のエラー(2)
やっぱcookieがおかしいとしか思えないですよね……しかし最初のアクセスで受けとるcookieって? ま、とりあえずその方向でトライしてもらおう。それはそれとして、空のcookieが来ても落ちないようにしないとあかんわけだ >cgi.rb
あと、CVS HEADのcgi.rb、コメント部分があんなに書き変わっているとはぜんぜん知らなかった! そうか、Debianにはそんなに新しいのが入っていたのか。つーか、知らず知らずのうちに先っぽになっていたとは……。
■ メール受け取れず
supercub.netとメールボックスのために借りているサーバが、ディスク障害で落ちているもよう。くー、またか。やっぱ、メールくらいはもっと信頼性の高いところを借りるべき?
つーか、RAIDすら組んでないんか、pos.to……。
◆ やまだあきら [謎のエラーの件ですが、これって実際のファイルは1.6.xのcgi.rbだったりしないでしょうか。]
◆ ただただし [少なくともruby 1.8.0の配布パッケージに含まれているものと、エラー行は一致してるように見えます。手元の1.6..]
◆ なかだ [704行目の name, values = pairs.split('=',2) でnameがnilにな..]
◆ やまだあきら [手元の1.6.8とはマッチしていたもので…失礼しました。 ちなみにDebianのruby1.8パッケージはバグ対応の..]
◆ mput [なんか似たような障害が発生してるかも。 http://mput.dip.jp/mput/ ruby 1.8.0 (2..]
◆ mput [お騒がせしてすいません、自己解決しました。]
◆ 結城浩 [はてなの近藤さんの奥さまが「tDiary使ったらダメ?」と言ってる、というジョークを思いついてしまいました。]
◆ yomoyomo [オロオロするたださん、というものをいつか目の当たりにしたいものです(笑)。]
◆ ほそのひでとも [ライバル日記システムを研究してご主人の開発のために役立てるわけですね。なんという夫婦愛(と信じるテスト)!]
◆ kdmsnr [フランクリンって個人で行かれたんですか?]
◆ ただただし [なんかそれ、人質交換みたいっすね、結城さん]