トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-10-10(金) [長年日記]

第六大陸〈1〉 (ハヤカワ文庫JA)(小川 一水)

最初に出たのが第一巻で、きっと三巻くらいまで続くんだろうと思って買うだけで読まずにいたら、二巻で終わりだって。ありゃま。というわけで、一気に読了。小川一水はSFマガジンの読みきりで気に入ったので期待していたが、期待にたがわぬ良質SF。通勤電車で読んでるのに、涙腺緩みっぱなしで困った。

我が敬愛する半村良師匠によれば、小説に紛れ込ませる嘘は小さければ小さいほど良い。近未来SFだからぜんぶ嘘ではあるものの、楽観的な未来社会は「もうちょっと頑張ればこんな未来を手にできるかも」と思わせるレベルでぎりぎりリアルの側にとどまっている。そこに、常識破りの新型ロケットという絶妙な「嘘」を外挿することで、民間企業による月面開拓を実現させてしまうのだから、盛り上がらんわけがない。

挫折はあっても必ず解決する、ロマンスはあってもお色気はない(ないのかよ!)、という宇宙開発SFの王道だ。オススメ。願わくば、倍の長さがあってもよかった。もっと長いあいだ読んでいたかった。

ところで、表紙イラストの幸村誠で思い出したが、「プラネテス」のアニメ、温泉にうつつを抜かしてる間に第一回を見逃したことにいまごろ気づいた。げー、ショック……。

Tags: book

palmOne Tungsten E(2)

houkouがこんなサイトを見つけてくる。うーん、やっぱ直輸入は安いな。初代pilot1000を、アメリカ出張のついでに買ってきた時を思い出す。

誰かアメリカ行くついでに、買ってきてくれる人はいないか(笑)。うちの会社、さいきん海外出張皆無なんだよねー、不況だなぁ。

できる! ウェブログ

Sleipnirタブ整理。笑いながら読んだ。2ヶ所ほどツッコミ。

2003/07/16 (ja)「JBA」発展的解散。

「自称」発展的じゃないか?

2003/秋/xx (ja)書籍「Weblog Handbook」邦訳版発売。

「秋」っていつまででしたっけねぇ……。いや、待ってるんですが。

独習Scheme三週間

これもSleipnirタブ整理。本は読み終えたけど、実用的なコードを書かないのでまったく身に付いていないScheme。これも読もうと思いつつ、ちぃとも読む暇がないのであった。

tDiary: posttdiary.rbスタイル対応

やっとスタイルに対応させた(というか汎用のフォーマット指定オプションを 付けた)のでテスト。ちなみに写真は東海大宇宙情報センターの11m。 image

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

ati [第2話は明日朝ですよ〜お見逃しなく〜 ^^; < プラネテス]

yomoyomo [壁にはったストラマーのポスターが剥がれ落ち、外に向かって歩き出そうと決意したときが冬の始まりです…って意味不明ですか..]

ただただし [え、春まで出ないんですか!?(ちげー ……じゃなくてなんじゃそらー。怖いなぁ。]

shachi [おいらもそのsiteからの情報でsparco.comからTungsten|T3を購入しました。やっぱ直輸入でしょ。#..]

nogajun [壁にはったストラマーの〜と言えば、aztec cameraですね。ストラマーと言えばJoe Strummerの命日は..]

yoosee [私もsparco.comでT|T3買っちゃいました。わーい。]


2003-10-09(木) [長年日記]

ツッコミには愛を込めて、ね。

八田さんの日記にされているツッコミを見て、朝から気分が悪くなる。反省して、謝罪文まで掲載しているのに、まだ追い打ちをかける必要があるのだろうか。

tDiaryの開発ポリシーなど知らない(知る必要もない)一読者に対して言っても意味のないことだとはわかっているが、この機能を「コメント」や「ご意見」でなく「ツッコミ」と名付けた意図をくみ取ってくれると嬉しいのだが。愛がなければ、ツッコミではないんだよ。

tDiary: 日経Linux 2003年11月号

今度はちゃんと「ただただし」になってるよ!(←愛のあるツッコミ?)

しかし、半年もあけずに同じソフトを紹介してていいんだろうか。まぁ、今回はBlogKitのことまで載ってるし、tDiary-usersの案内もあるし、紹介記事としてはとてもよくまとまっていると思う。でも最初は単なる、MTのパロディだったんだけどなぁ、BlogKit……。

三角折り応用編

via NEWSLinks

おー、すげー。これは自宅の柔らかいペーパーじゃ無理だな。会社の固いのならいけるか。でも2羽っつーのは難しそうだ。これがあると、「ここの紙は固いぞ!」というメッセージになったりして。

で、やってみようと思ったら、鶴の折り方を忘れているという……(その前に迷惑だからやめれ)。

ホスティング型ブログの3分の2は2カ月間も更新なし

via 実験的「実験的日記」

これからすると tDiary.Net の更新率って異常に高いですね。

とのことなので、異常かどうか算出してみた。 現在、第一〜第四tDiary.Netに存在しているアカウント数は約750。うち、1年以上更新がないか、引っ越したことで削除された日記が約300なので、「生きている」日記は450になる。そして、記事の基準にのっとり2ヶ月以内に更新すればアクティブと見なすなら、その数は330ほど。

開設以来のユーザ数に対する更新が止まったユーザの割合は約55%。「生きている」日記を基準にすると30%以下になってしまうので、記事中の66%という数字と比べれば確かに継続率は高めである。

※結果に対する考察はありません(笑)。

palmOne Tungsten E

Visor仲間であるhoukouと、そろそろ新しいのが欲しいよね、という話に。2人とも古くて保守的なPalmユーザなので、国内だとSONYのTJ25しか選択肢ない。しかし、ここはやはり英語版にJ-OSが漢ってもんだ。

ということで、最近めっきり調査不足だったので久々にPalmFanにアクセスして復習。最近出たTungsten Eが理想的なスペックだ。対応J-OSもβながら出ている

で、最後にVis-a-visを覗いてみたら、34,800円で販売中だよ、うっひょー!! ……と思ったら在庫切れだった。ふー、ヤバいヤバい(何が?)。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [それって「ネタにマジレス」気味…… >mput Furuhataさんに対しては、本当にひどい誤読で、面目ないです(^..]

mhatta [sakakiさん(まきさん?)、私に至らない点があったことは反省していますし、ご指摘も建設的なものであればありがたく..]

Milix [「本来無条件に反省する必要がある点についての言及が一切無い」という部分は、「建設的なもの」ではないでしょうか。「建設..]

Milix [ほんの僅かの一点であっても非を認めた部分が存在すれば、誰でも何時でも「至らない点があったことは反省していますし」と言..]

kdmsnr [嗚呼『日経Linux』でしたか。 どれだか覚えてなくて本屋で探したんですが、結局見つからず……。再度チェックしに行っ..]

天球 [>まだ追い打ちをか ける必要があるのだろうか。 追求にあたって、必要性を考慮する人はめったにいないと思いますよ。]


2003-10-08(水) [長年日記]

ご冗談でしょう、坂村健さん(3)

CEATEC JAPANの講演で、きっぱり否定したもよう。設問の内容が明らかに今回の「週刊ダイヤモンド」を下敷きにしたものなので、これはもう、公開書簡への返答だと考えて良いのではないだろうか。

というわけで、「ダイヤモンド」は買わなくていいかな。つーか、おれの行動範囲ではすでに見つからないんだけどさー(笑)。週刊誌は足が速いよ。先週もモーニング買い逃したし。

なんにせよ、「がっかり感」はだいぶやわらいだ。責められるべきは半可通の記者の方だろうが、未チェックの坂村サイドに非がないわけではない。まぁ、週刊誌のインタビュー記事じゃ、チェックさせてもらえなかった可能性は高いけど。しかしながら、関係者の日記なんかを読んでいると、坂村健はかなりリップサービス過剰な人らしいので、これからも眉にツバしながら読まないといけないんだろうなぁ。

参考: Linux.comの訂正記事: ご冗談でしょう、八田真行さん

blog of the Yeah!

まぁなんだ、blogでビジネスをやってる人たちは、blogを「ハレ」の状態で維持しておくことに懸命って感じを受ける。にぎやかなのはいいけど、「ケ」があってこその「ハレ」じゃないの、と「ケ」の日記を綴っている身としては思う。いずれにしても、こういう「w3mフレンドリー」じゃないWebページはキライ(笑)。

便乗して「tDiary of the Yeah!」部門賞。

  • 「Best article tDiary」、今年はなんと言ってもtakahataの「追い込み」ネタを外すわけにはいかないだろう。
  • 「Best design tDiary」は「ななんち」以外に考えられない。いつも個性的なテーマで楽しませてくれる。
  • 「Best topic tDiary」は「Matzにっき」だよね、個人的に。っていいのかそんな選定基準で。
  • 「Best application for tDiary」は、今年はselect_pluginsプラグイン(現01sp.rb)かなぁ。プラグインの使い方を変えちゃったし。

※もちろんシャレである。それと賞金は出ない(重要)。

ご冗談でしょう、坂村健さん(4)

ご冗談でしょう、八田真行さんに記述が追加されている。

うーん、結局、インタビューですらなく(であれば坂村サイドのチェックはなされようもない)、ほぼ完全に記者による記事だったと。八田さんの早とちりに便乗してしまうような形になったなぁ。たはは。いい年して、面目ない。

でも、たしかに最近、坂村健がTRONのオープン性を主張する時に、オープンソースを引き合いに出して批判的な言説(そのように受け取れた)をしたのを読む機会があって、「なんだかなぁ」と思っていたのは確かなのだ。出典が見つからないし、それもまた別の記者の妄想なのかも知れないので、なんの説得力もないのだが。この深澤という記者も、それらから今回の記事を導き出したのかも知れない。

なんにせよ、このおっちょこちょいな性格は直すようにしないと。もちろん、坂村健の発言には十分に気をつけることも含めてだが。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

zoe [Best バカエロは?]

woods [賞金の変わりに賞品としてtDiaryのソース一年分とか。]

なおこ [たださんのツッコミ一年分とか]

ほそのひでとも [tDiaryのテーマ1年分とか。]

Nana [賞金がだめなら商品券でもいいよぉ〜(笑]

ほそのひでとも [え〜…たださんがおっちょこちょいだとしたら、僕なんかおっちょこちょこちょこちょこちょこちょい(意味不明)くらいになっ..]


トップ 最新 追記
RSS feed