トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-10-07(火) [長年日記]

ご冗談でしょう、坂村健さん(2)

坂村健の本意は別のところにあるのではないかという指摘(神保町日記!gtk's memo)。追記: gtk's memoへのリンクは文脈違いを指摘されたので削除。

TRONの「オープン」が仕様のオープンであって、オープンソースとは違うと言っていることは以前から知られていたと思う。ただ、オープンソースが著作権をないがしろにすると言った、誤った言説を最近見かけるようになった点が問題なのだ。これは明らかに間違っているし、知らずに言っているのであれば無知を指摘されてもしかたあるまい。だがもしそれを承知の上で言っているのであれば、そして彼の発言力を考えれば、それはフェアではない。

少なくともおれは、坂村健は(まだ)技術者のはしくれだと思っていたし、技術者というのは理性的な人種だと信じている。そして、自分が支持する技術の保護のために、敵対技術に関する誤った情報を流そうとするのは、もう技術者ではない。政治屋だ。今回の発言には、そういう「がっかり」を感じるのである。RFIDのプライバシー問題に理解を示すなど、自分の中で坂村株が上昇中だっただけに、よけいに「がっかり」なのだ。はなから政治屋である石原都知事が狙ったようなバカ発言をするのとは、期待度がだいぶ違うのである。

まぁ、いずれにせよ、真意をはかるには「週刊ダイヤモンド」を読まないとあかんのだな。雑誌のインタビュー記事が、本人の意思とは正反対の編集をされるって話はよく聞くから、読んでどうなるって話もあるが。普通の本屋に売ってるんだっけ? そんなオッサン雑誌、買ったことないよ(笑)。

tDiary: 1.5.5.20031006

01sp.rbがいい感じになってきたので先っぽ追従。非互換はあるが、それも先っぽの醍醐味(?)だ。

そうそう、sf.netのanonCVSが相変わらず調子が悪いそうなので、tDiary.orgで公開しているスナップショットを開発者用CVSから取ってくるようにした。これで少なくとも、毎朝「真のスナップショット」が作られるようになるはず。

日本オンラインコミュニティ協会

InternetWatchの記事で、

ネットを介したユーザーと企業の関係をオンライン・コミュニティと定義、その概念の研究・啓蒙を推進しオンライン・コミュニティの健全な発展を目指す。

と書かれているのを読んで、「こりゃずいぶん狭い定義をしてくれるもんだな」と思ったんだけど、オフィシャルサイトには少なくともそんな怪しげなことは書いてないのであった。もっとも企業主体なのは間違いないようだ。だったら「gr.jp」じゃなくて「or.jp」の方がふさわしいドメイン名じゃないかと思わなくもない。少なくとも、もっと広い視野で「オンラインコミュニティ」を見て欲しいものである。

あ、blogがあるようです。面白いのでTrackBackしてみよう(笑)。※文字化けさせてしまった……。

なぜLinuxを捨てるのか、東大(2)

謝罪記事が出ている。

amazon.co.jpのデータが消えた

わ〜、悲惨〜。

実は昨日、「Web上のサービスに置いてあるデータで、消えたら困るものって何かなぁ」と考えて、「Amazonのウィッシュリストが消えたらけっこう悲しいかも」なんて思っていたので、ちょっとタイムリー。って、イヤなタイムリーだけど。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

みわ [はじめまして。私は駅の売店で買いました>ダイヤモンド]

かずひこ@fdiary.net [某 Diary.Net も 'intended for network providers, etc.' な .ne..]

ただただし [個人的には「network provide」の一形態だと考えております;-)]

ほそのひでとも [あ、「!」は必須です(笑)。 > 『神保町日記!』 ]

ただただし [なぬぅ…]

ほそのひでとも [こっちが本物の『神保町日記』です:<http://home.j07.itscom.net/hirokuma/jinb..]


2003-10-06(月) [長年日記]

忙しい

今日は日記どころか、メール書いてる暇もねえ。金曜から遊びたおしたツケか?

ご冗談でしょう、坂村健さん

まぁ、「オープンソース」の意味もわかってない人だから、こういう勘違いをしているだろうということは、容易に想像できたわけだが。人は、忙しくなると勉強しなくなるものなのだよなぁ。自戒しよう。

設立準備集会

Onsen Meetingで、Rubyユーザ会設立の話題があったということかしらん?

以前、ユーザグループに関してちょっと書いたことがあったのを思い出した。やっぱ、Rubyの開発者を増やす(それはすなわち、Rubyをよりよいものにする原動力だ)には、使う人をそれなりに増やさないとダメだとおれは思うんだな。「Rubyがいかに楽しいか」を伝えてくれるのは、結局はユーザなわけで、その数は多いに越したことはない。だからまぁ、「普及」はそれ自体が目的ではないけれど、もっとも重点を置く手段として見ておくべきかと。

それはともかく、各所にOnsen Meetingのレポートが上がっているけど、なかなか楽しかったようで、よろしかったですな。いや、おれはもー、「ぜってー話題についていけねー」と確信したけど(笑)。こういうヤツはユーザ会レベルだと思うぞ、うん。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

reno [すみません、出張ではなくてご旅行だったのですね。失礼しました。]


2003-10-05(日) [長年日記]

熊本(6)

国造神社……には、こま犬がいなかった。古いながらも立派な神社で、ぶっとい杉の木が祀られていたり。そして、古い神社にはたいていこま犬がいないのであった。これじゃ、次に寄る予定の阿蘇神社にもないかもなぁ……。

と思ったら、阿蘇神社では無事にこま犬を一対GET。けっこういい感じ。つーか、体の中心線がずれてるあたりに愛敬を感じる。

そして、レンタカーを返しにいく途中、空港近くの東海大学宇宙情報センターで、パラボラもGET。5m程度の小さいヤツだけど、他にも固定式の手下を5つばかり従えている。

うーん、なかなかいい旅じゃないかい?

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

阿部 [阿蘇神社の神様は私の母の家の御先祖様だよ。今は末裔は四国にいてるよ。狛犬ゲットおめでとう。大切にしてください。]


トップ 最新 追記
RSS feed