2003-09-07(日) [長年日記]
■ 何もしないプログラムの性能――Ruby 1.6 v.s. Ruby 1.8
これを見て、tDiary.Netのrubyは1.8にすべきだ……と思った。
もっとも第一の場合、まずtDiaryを1.5系にあげるところから始めないといけないわけで。数百人分のデータを1.5系にコンバートかぁ……うげぇ。なんかハマりそうで怖い。
2003-09-06(土) [長年日記]
■ 沖縄展
また伊勢丹に沖縄展が来ていたので、昼メシにタコライスとソーキソバを食べる(かみさんは中身ソバ)。で、お土産(?)に、テビチとサーターアンダーギーを買っもらい、さらに壊れたASIMOのストラップに代わるシーサーのストラップをGET。
余は満足じゃ。
■ はてなダイアリーからのリンク(2)
こないだ書いたように、サイドバーにアンテナを埋め込んでいる日記からの記録しないように設定(トップページからのもののみ)。
しかし、アンテナに入ってるってことはここを読んでるってことで、にも関わらず日記で言及/反論することもなく、サイドバーから外すこともしない……って、どういうことだろう。アンテナに入れてあるけど読んでないってことか? いや、ありうる話だけど(笑)。
そういえば、とあるMTなサイトで「はてなアンテナを埋め込む方法」を紹介していて、そこに誰かがこの話をタレ込んだようだ(この記事のコメント欄)。それに対してサイトオーナーのコメントが付いてるんだけど、
文中リンクという方法自体を異端と捉える人もいるということ
いくらなんでも、そういう特殊な人たちのことまで考慮せんでもよかろうと思うんだが……(第一、今回の話と関係ないし)。他にも、日記と混在しているリンク集を問題視しているのに、一般的なリンク集も問題であるかのような誤解など、ツッコミどころ多数だが、まぁいいか、MTはreferer文化圏にないし。そもそもの出発点は「refererによるコミュニケーションを扱っているはてなダイアリーでなんでそんなことするの?」って疑問なんだしな。
◆ mput [とりあえず mod_ruby 入れてみるとか。]
◆ ただただし [mod_rubyはメモリに不安がなぁ……]