トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-05-25(日) [長年日記]

エグザス

少し背筋痛があるので、軽く500m。なかなか以前の調子に戻らない。

ところで、男子ロッカールームですね毛の手入れをしている人がいたんだけど(しかも普通の電気シェーバー、しかも鼻歌まじり)、最近はそういうのOKなんすか?!

謎の三輪車

近所の家の庭に、黄色い大きな三輪バイクが置いてあって、前から気になっていたので近寄って見てみたら、130万で売ると書いてあった。日本に数台しかないそうだ。

調べてみたらサクマ・エンジニアリングモモというものらしい。駆動系はビッグスクーターのものをそのまま使っているということか。なかなか面白い。しかし、国産なのに「日本に数台しかない」って書き方はどうよ(笑)。

こういうのやサイドカー、トライクのような乗り物、高速で二人乗りができてしかもヘルメットなしでよかったりして、乗ってみたいよなぁと思う。でもよく考えると、それ以外はバイクと車のデメリットばかりを集めたような乗り物だと気づいて、考え直すのであるが。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

shachi [最近、というよりその人のマナーでしょう。マナー躾けられてない動物増えたから。]


2003-05-24(土) [長年日記]

宇宙3機関の略称はJAXA

「NASDA」とか「宇宙研」とかの慣れ親しんだ名称ももう使えなくなるんだなぁ。ちょい寂しい。

それにしても、宇宙飛行士をモデル代わりに使うとは贅沢な話だ。ところで、女性のツナギ服姿には萌え要素があると思うんだがどうよ。

tDiary: w3mからTrackBack

最近のMTなサイトではTrackBack ping URLを表記していないところもあって、もはや「Bookmarkletを使わないヤツはTrackBackしなくてよろしい」と言われているような気分。tDiary用のBookmarkletもjounoさんによって作成されたりしていて、おれもGaleonに入れてみて「こりゃいいわ」と実感したものなのだが、考えてみるとおれはGaleonやIEでは日記を書かんのだよ。ふつー、w3mだろ。

てことで、この環境でなんとか楽できたらいいなーと考えていたのだが、うえちさんトコでscreenとw3mとrdicというアイデアを見つけ、これを応用できないかと考えた。

……その前に、Asumiのscreen 3.9.10ではevalが使えないので最新の3.9.15に上げねばならんのだよ。AsumiのSPECをちょっといじっただけではダメだったので、相性の良さそうなmomongaのを持ってきて、autoconf周辺をちょっといじったらrpm化できた。よかった。

さて本題。

まず、いま見ているページにTrackBackしたいと思ったら、その場でアクションできなくてはいけない。そこで外部ブラウザに登録するスクリプトを書く。w3mtb。

#!/bin/sh
screen -X eval split focus 'select trackback' "exec w3mtb2 '$1'"

これをw3mの外部ブラウザに登録。これで新しいウィンドウを開いて、そこでw3mtb2というスクリプトを実行する。「select trackback」にしてあるので、あらかじめtrackbackという名前のウィンドウを作っておく。

続いてw3mtb2。

#!/bin/sh
ping_url=`w3m -dump_source "$1" | \
grep 'trackback:ping=' | \
sed 's/^.*"\(http.*\)".*$/\1/'`
w3m "http://sho.tdiary.net/update.rb?plugin_tb_url=${ping_url}"
screen -X eval focus only

rdfのパースがいい加減すぎるが、tDiary、b2、MTで動いたからいいや(笑)。3行目は自分の日記の更新用URLに書き換える。これで上半分にTrackBackを送りたいサイト、下半分に更新画面があるので、screenのクリップボード経由で引用も簡単。更新が終わったらw3mを終了すれば、下のウィンドウは自動的に閉じる。

ちなみにw3mが更新画面を開くときに認証が必要だけど、それをパスするにはkitajのトコが参考になる。もうちょっと洗練したいんだけど(スクリプトを1つにしたり)、screenの実行コンテキストをいまいち理解していないのでよくわからない。まぁいいか。

tDiary: w3mからTrackBack(2)

うえちさんがさっそく改造してくれたおかげで、ピンと来た。つーわけで、あまり物騒じゃない方法ができたので、Wikiに載せておく→scripts:W3mTb。オプションで動作を切り替えるようにすれば、スクリプト一個にまとめられるかな。まぁ、これはいずれ。

ん? tDiary-usersの方が良かったか?

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

加野瀬 [MTでTrackBack ping URLを表記してないのは、テンプレートをいじらずデフォルトのままにしているからな..]

ただただし [それはつまるところ、表示する必要はない、と開発者が考えているってことでしょう?]

加野瀬 [TrackbackのポップアップウィンドウでpingURLは表示されますよ。ただ、それだと見にくいから、MT以外から..]

うえち [確かに、わざわざシェルを起動する必要はなかったです ^^;]

ただただし [parmlinkを見ていてTrackBackしようとしている人が、あのページを開けばping URLがわかる……とは..]


2003-05-23(金) [長年日記]

昨日のbsfilter

spam数55通、フィルタ率100%、誤検出ゼロ。ぱちぱちぱち。

技術系でないブログは増えるのか

どこで見つけたのかも忘れたこの記事、「まーたジャーナリズム幻想を持った日本人bloggerかよ」と思ったら在日マレーシア人だったり、コメントを付けているのがどこかで見た顔ぶれだったり(みんなどこで見つけてくるのやら)、そうかと思うとブログでないはずの「わたし的つぶやき」をぽろっと書いてしまっていたり、なんだか隙があってオモロイ。

やっぱり普通の人は、どんなに力の入ったジャーナリズム系blogをやろうと思っていても、ちょっと油断すると日記になってしまうのだろう。それはそれでいいんじゃないの、と思うんだけど。

本題とは関係ないけど、最近みつけたいわゆる「雑文系」をtDiary+BlogKit(改)で運営しているサイト、鉱雀記。元はMTのパロディとして作ったBlogKitでここまでやってくれると、けっこう嬉しい。

OS変えたい病

かみさんがEPSON DirectのPentium4マシンに乗り換えたので、マシン(pcspecs:SPC18)が1台あく予定。Aopenの、なかなか使いやすいミニタワーケースなので、静音電源に入れ替えて、いま使ってるマシン(pcspecs:SPC15)の内臓を移植して使ってやろうと考えている。

が、どうせ移植するならディスクの中身も置き換えて、いっそ違うディストロに乗り換えるというのも手だよなぁ、と思い始める。でも、「これ!」ってのがないんだよな。Debianに転ぶのはなんだか悔しいし(笑)、Gentooはオモロイけどなんでも自前でビルドするとなるともっとパワーが欲しくなる。Momongaはまだリリースされてないし。どれも決め手に欠ける。

いっそFreeBSDにすれば、ディストロに悩むこともなくて幸せか? VJE-Deltaもそのまま使えるし。

技術系でないブログは増えるのか(2)

お気を悪くされたらごめんなさい、Ken Looさん。「在日」って単独で使うと確かに韓国・朝鮮人のことになっちゃうけど、そうでなければ普通に「日本在住の外国人」って意味なので、変な意図ではないです。

「ジャーナリズム幻想……」っていうのは、過去に「Web日記 vs blog」的な論争があったときにいた、一部の浮れた人たちのことを指したもの。この日記を読んでいる人なら自明(だと思う)のであえて説明はしていません。Ken Looさんのblogでjounoさんが示したURLに、その辺の経緯はすべて書かれていますしね。最近は肩の力が抜けたいい感じのblogが増えてきて、好ましいことだと(私は)思っています。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

やまだあきら [Debian-BSDというのは動いている人がいたかも? ちょっとはっきりしませんが。そよりもtLinuxを作るとか ..]

ただただし [ツッコミどころ満載、って感じがしますが(笑) >tLinux]

池田蛇足@鉱雀記 [拙い雑文サイトをご紹介いただいて、ありがとうございます!これからも更新がんばりますです]

通りすがり [日本におけるオープンソース http://ukai.org/wiliki/wiliki.cgi?%c6%fc%cb%..]

ただただし [アレは5000行超えないと数に入れてもらえないらしいっすよ。 #tDiaryもプラグイン入れれば7000行くらいいく..]

Ken Loo [そん、そんな。気遣わなくてもいいのに(笑)。南国から来たもんで、そんなに真剣には悩みませんから、ご安心を。悩む時間が..]


トップ 最新 追記
RSS feed