2003-05-22(木) [長年日記]
■ 昨日のbsfilter
spam数50通、フィルタ率100%、誤検出5通。
誤検出の5通のうち3通は人間でもspamと見紛うシロモノだったので、これはしかたがないかも知れない。いずれも事前に振り分け可能なので対策しよう。残り2通は、某サイトのWebmasterのメールアドレスを、勝手にMLに登録したボケがいたらしく、その登録通知と(対応した誰かによる)解除通知メール。そもそもこのMLサービス、optinになってないじゃないか。いまどき信じられん。
■ 第二tDiary.Net βテスト募集(6)
やっと10人超。ドキドキさせたり、気づかなかったり……といった事例が発生しているのは、手前の事務処理を減らすために連絡をあまりしないからであります。すまん。
しかしな、18:00現在、第一のCPU loadが7。第二が0.4。引っ越さない方が損だよホント。おれが引っ越したいくらい(笑)。
■ はてなダイアリー研究
えぇと……お笑いパソコン日誌(5/22分)より。
tDiary.Netでは、3ヶ月以上更新のない日記はアンテナから外すようにしているので(更新すれば自動的に復帰する)、「tDiary研究」をする場合にはこういう苦労はしなくていいのである。「重いのをがまんする」という苦労はあるが……。問題は、このアンテナ整理、毎月初旬に手動で行なっているという点だな(笑)。自動化しなくちゃ。
しかしまぁ、1日目だけ何か書いて、そのまま放置する人って、驚くほど多いんだよ、ホント。
2003-05-21(水) [長年日記]
■ 昨日のbsfilter
spam数57通、フィルタ率100%、誤検出なし。ぬぉ〜、カンペキだ!!
実は上流のprocmailで弾いていたspamを、spam DBに学習させるために取り込むことにしたので、絶対数は大幅に増えてしまっている(のでチェックが面倒くさい)。まぁ、精度が上がるまではこのセンでいった方が良さそうだ。
■ Wiki: 検索の活用
『WikiWay』にはWikiの検索機能を活用する事例がよく出てきて、検索機能の充実していないWikiには存在価値などないという気分にさせられるんだけど、自分で使っていて「これは便利だ」と思う場面がなかなかなかった。
しかし、こないだ自作PCスペックというサイトを起こして、うちのメンバーのPCスペックを入力してもらったんだけど、これがけっこう検索活用のいい事例になりそうだ。
パーツのメーカー名や製品名のページを作っておけば、そこでタイトルをクリックするだけでそのメーカーや製品を使っている「兄弟PC」が一覧される。相性問題の解決にいいかも知れない。各所有者のページを作っておけば、そこからその人が持ってるPCの一覧が出せる。「なんでおれはこんなに何台も持ってるんだ……」と鬱になれること請け合いである(?)。
2003-05-20(火) [長年日記]
■ 昨日のbsfilter
spam 13通、フィルタ率100%(わお)。誤検出3通。
誤検出のうち2通はいずれも英文。もう1通はAmazonからの広告メール。cleanな英文メールのサンプルが少ないので、英語ならなんでもフィルタしかねない状態らしい。まぁ、これはぼちぼち向上するだろう。それより月曜にspamが少ないのは、アメリカがまだ日曜だからか?
■ RoboStudio販売開始
あの、見ているだけでもひたすらムカつくロボット「PaPeRo」の性格が、他のロボットにまでコピーされるのかと思うと、恐ろしくて夜も眠れません。ロボットに恐怖を感じる人の気持ちがやっとわかったよ!
■ やっぱり足りないデジタル機器の「自明の使い勝手」
ITProの「記者の目」って、今となってはblogそのものだよな。で、たいていは記事そのものより読者のコメントが面白いという。こういうものにこそ、TrackBackを送れるようになって欲しいものだ。
今日の記事へのコメントには「携帯のユーザインタフェースは今のままでも良い」という傾向の意見がけっこうあって、驚くやら呆れるやら。機器側が最初にアクションを起こすユースケースで、選択肢を表示しないインタフェースなんて常識的にダメだろうに。で、投稿者の職業・職種を見てみると、若手技術者っぽい人にその傾向があって、「こういう連中が作ってたら良くならないのは当然か……」と暗澹たる思いに。あ、なんかこれと同じようなコメントもあるし(笑)。
■ ロボカップジャパンオープン2003観戦記
2050年、ロボットチームが人間を破ったとき、55才になった香衣さんは子どもに「最初に対決したのはあたしだったんだよ。あの時は弱かったのにねぇ」って言う資格があるのだ。いいなぁ。
ホントだよ。激しく羨ましい。それにしても進歩の速いこと。まさか2003年にここまで来るとは。2050年まで待つ必要なんてないんじゃないか。
ところで、「2050年に人間のチームを破る」というRobocupの最終目標、「人間対ロボット」という図式はよろしくないので「人間ロボット混成チームでワールドカップに出場(優勝?)する」になったとどこかで読んだんだけどなぁ。Robocupのサイトにも、そんなこと書いてないし、記憶違いか?
■ エコラン
スギヤマさん、今年は出場しないのかぁ。
◆ mput [SETI@Home でも、1ユニット終わったところでやめちゃう人が大変多いそうです。1ユニットも終わらない人はもっと..]
◆ かずひこ [WikiFarm でも Wiki だけ作ってそのまま放置する人が... (とか?]
◆ e_manon [ぎくぎくぅ>Wiki だけ作ってそのまま放置]
◆ woods [「お笑いパソコン日誌」のリンクがオカシイです。 有料だったら放置するってことはないかもしれないですけどねぇ。]
◆ ただただし [おっと失礼。 まぁ、簡単に登録できすぎるってのはあるだろうなぁ]
◆ けん [2ch Blog http://www.2log.net/ を見ても、 1日書いて放置が多いようです。]