2003-02-26(水) [長年日記]
■ Pentax Optio33L
たとえCoolpix 2500がなくなっても、俯瞰が撮れるデジカメは存続する!! ……のはいいんだけど、泣けてくるほどカッコ悪すぎ。これを持ち歩く気にはならないなぁ。
■ 週刊リアルボット
17号まで欠かさずに買わないと、動くロボットにならない。これで4ヶ月かかって約2万円。しかも、その後も拡張機能を買い続けなければならない。それなら、MindStorms買った方がはるかにマシやん。何考えてんだ、デアゴスティーニ。
■ tDiary: 開発に参加しよう
Rubyのリファレンスマニュアルにならって、実験的に付属ドキュメントをWikiに放流した。立派に育って帰ってくるといいなぁ。とくに英語版(笑)。
ところで「!!!」が効いてないんだけど、WalWikiの見出しって2段までなのか。それより複雑な文書は分割しろってことなんだろうな。うーん……。
■ Wikiの恐怖?(3)
結局ひとであるというのはまったくもって同意するところなんだけど、(管理者削除をちらつかせられる)掲示板や(モデレートのある)/.ならわかるが、無防備なWikiが荒れないのはどうして?、というのが面白いところなんじゃないかと。というか逆に、管理者削除やモデレートが原因で、掲示板や/.が荒れる傾向はあるわけで。人間の心理は面白いね。
そういえばタイムリーなひろゆきインタビューで、「IPログ保存をはじめたら犯罪予告が増えた」というのがあって興味深い。やはり、ノーガード戦法がいちばん有効なのか。
脱線ついでだけど、ひろゆきはなんで呼び捨てなんだろうな。こないだの宴会でも「なぜ山形浩生は呼び捨てにされるのか」という話題が出たが。「会ったことないから」という理由が出ていたけど、例えば結城浩さんは会ったことなくてもあまり呼び捨てにはされないであろう。って、これ以上書くとヤバそうなのでやめておこう……。
2003-02-25(火) [長年日記]
■ Ruby 10歳
1日遅れだけど。しかし、Makiさんはいい記事書くよなぁ。
それはそれとして、ruby-lang.orgのtDiaryも1.5.3にすべきなんだけど、さて、RDスタイルを改造してBlogKit対応にすると、editorたちは喜ぶかしらん?
■ Hiki 0.41
ここんとこ忙しかったけど、やっと時間が取れたのでCVSに追従。これでいつバージョンアップしても万全だ。
■ Wikiの恐怖?(2)
あれからいろいろ考えたりしているのだが。
「SN比」なんて言葉をよく使う。「2chのSN比は悪い」とか「/.でSN比を上げたかったらしきい値を2にしろ」とか。ようするにSignal(有用な情報)とNoise(無用な情報・荒らし)の比率である。
初めてWikiの概念を教わると、たいていの人はSN比が悪そうだという想像をする。一番多いのは消されたらどうするんだ、という心配だ。もっともである。そして、そういう不安は多くの場合、防衛的な方向に働くので、必然的にNoiseを減らそう……という考えをもたらす。ようするに荒らしようがない仕組みにするわけだ。おれもそうだったので、kitajのところで運営されていたtDiaryの旧FAQに認証をかけることに何の疑問も感じなかった。
ところが、興味を持ちはじめて各地のオープンなWikiを訪ねてみると、想像したよりNoiseが少ないことに気づく。それも、流行っているサイトほどNoiseが少ない。これはどういうことかと考えると、Noiseを下げるのではなく、Signalを上げているのだとわかってきた。SN比はその名のとおり比率だから、Noiseを下げるだけでなく、Signalを上げることでも改善することができるわけだ。
書き込める人を制限する、つまりNoiseを増やさない防衛的な方向に進むと、Signalも増えないからダイナミックレンジが狭い。ようするに、ダイナミズムに欠けた面白くないサイトになる。一方、Noiseは気にせずにSignalを増やそうとすると、ダイナミックレンジが広がって面白くなり、さらなるSignalの流入をもたらすので、またもやSN比が向上する好循環になる。
しかも(ここが重要)、Signalの大きなWikiでは、なぜかNoiseも減るんだよ。おそらく、監視の目が多いことに起因しているんじゃないかと思うのだが。つまり、自分の入れたNoiseがすぐさまかき消されてしまうことがわかっていたら、荒らす方は面白くないわけ。きれいな街には、それ自体に犯罪抑止力があるというのに似ている。
誰かの日記で「Wikiは既存のコミュニティ向きか」と言ったつぶやきを読んだ記憶があるんだけど、それはある程度正しい。すでにコミュニティが存在している場合、最初からSignalが大きくなる素養があるからだ。tDiary-usersはいい例である。一方、たいした目的もなく個人で立ち上げたWikiは、たいていの場合は寂れている(うちのことか)。ネタがなければSignalの増えようがないからである。
これはもうシステムの実装云々の話じゃなくて、運営体制の話だ。もちろん、Noiseに対抗する仕組みをシステムが提供していればそれに越したことはないが、そんなことよりも、多くの目を集め、つねにSignalを大きく保ち続けようというモチベーションこそが、Wikiサイトを健全で面白いものに保つ最大の秘訣だと思う。
ま、なーんて話はほとんど『Wiki Way』に言葉を変えて載っているんだけどね。Wikiに疑問を持ったら、まずはこの本を読んでみることを薦める。普通の人が思いつくようなトラブルはたいていすでに載っていて、それに対する解釈や対応策もちゃんと出てるんだから。先人たちはバカではないってことよ。
◆ eban [Broken Windows Theory]
◆ なひ [Wikiでなくても結局ひと(コミュニティ)である、というのが掲示板(きのぼず)の頃からのなひの持論です。 掲示板や2..]
◆ ただただし [おお、それそれ >Broken Windows Theory]
◆ yomoyomo [以前YukiWikiに頻繁に書きこんでいたときは、明らかに書き捨てと思しきページが一晩経って残っていたらスパっとペー..]
◆ 通りすがり [コード書き的にはテレビよりこっちかなーと思いますがいかがでしょう http://www.pragmaticprogr..]
◆ のみまくし [監視の目が多いからウンウンはこのまえ、何かのテレビでやってました。Broken Windows理論といって、落書きや..]
2003-02-24(月) [長年日記]
■ 本日のがっかり
朝食に買ったアンパンが(寝坊したので家で食べられなかった)、「小倉あん」でも「こしあん」でもなくて、謎の「梅あん」だったこと。こういうものは、パッケージデザインを変えてくれ!!
■ ASUS BIOSクラッシュ大会
カッコイイ……。
■ clearcache.rb
1.5.2→1.5.3へのバージョンアップで困っている人が多いみたいなので。けっこう制限が多い(バージョンアップ「後」は手遅れだとか、キャッシュ削除後は速やかにバージョンアップする必要があるとか[笑])ので、本当は独立したCGIにするのがいいんだけど、これくらいしか時間が取れなかった。やっぱプラグインを書くのは楽。
■ clearcache.rb(2)
あー、そうか。その手があったか。じゃあこうだ。
「tdiary.confの@data_pathを指定している行の直後に、以下の3行を追加して下さい。
['*.rb', '*.parser'].each do |m| Dir["#{@data_path}/cache/#{m}"].each {|f| File::delete( f )} end
いちど日記をロードして、その後で追加した3行を忘れずに削除して下さい。」
これならバージョンアップ後でもいけるはず。どや?
■ Software Design
最近のSDは、プロジェクト管理の話とか、技術者向けの資産運用の話とか、いろいろトライしていて面白い。この方向がうまくいくかどうかわからないけど、がんばって欲しいものだ。このサイズの雑誌は持ち歩きやすいから好き(笑)。
それはそれとして、今月号から3回の予定で始まった『x86版 Solaris9リリース奮闘記』は、涙なくしては読めない(ような予感がする)。次号が楽しみである。
◆ yuco [結城さんが呼び捨てにされないのは,書いたものの口調ですかね。ネット上である程度活躍している人に対しては,その人がネッ..]
◆ ささだ [はじめまして。Wikiが(比較的)荒れないのは、まだ敷居が高い、認知度が少ないからというのもあるんじゃないかなと。]
◆ ati [ぱんたっくす :-)]
◆ ただただし [Wikiツールがあれだけあっても、まだマイナーですかねぇ。 #よく気づいたね…… >ati]
◆ ほそのひでとも [数は増えてもユーザ層(!=ユーザ数)は広がっていないのが実状では?]
◆ ただただし [たしかに、どこに行っても同じ人がいるという状況はある。まぁ、自己顕示欲を満たせる媒体じゃないから、そもそもユーザはそ..]