トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-02-05(水) [長年日記]

tDiary: Wikiスタイル

Test_Categoryブランチにカテゴリ対応版のWikiスタイルが入ったので、このままHEADには入れずにおいて、マージしたときからサポートという扱いにしよう。

というわけで、手元の環境ではTest_Category上のソースをいじることに。とりあえず未実装だったWikiNameとテーブルに対応。テーブルの文法はこんな感じに「||」で区切る。

||あああ||いいい||ううう
||かかか||ききき||くくく

これも『Wiki Way』に載っていた文法の実装である。カンマで区切るYukiWiki系文法だと、テーブルでよく出現するカンマ区切りの数値を扱うのが面倒なので、こっちの方が使い勝手がいいと思う。しかし、同様の改造をWalWikiに施すのは手に余るのであった……やっぱPerlは暗号だ。

WikiNameは……実装はしたんだけど、Wikiスタイル上では殺してある。日記中でWikiNameが勝手にリンクになったからと言って、どれほど嬉しいのかよくわからないし。なにせkw.rbのデフォルトのリンク先はGoogleだしな。自前のWikiを持ってる人以外にはメリットないだろう。もしかすると、このままWikiNameには未対応にするかも知れない。

もうちょっとテストしたらcommitしよう。いや、kitajにお伺い立てた方がいいかな?(笑)

WalWiki(6)

おお、ありがたい。というわけで、うちのWikiもこのパッチを当てました。

いやもう、自作するしかないかと思ってしまいましたよ(嘘)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

yoshimi [WikiName不採用に一票。LaTeXとかでリンクになるのは、、、]

arton [AsWiki動き始めました。実はApacheのhttpd.conf書いたことなかったもんでLD_LIBRARY_PA..]

きた [ビジバシコミットプリーズ!]


2003-02-04(火) [長年日記]

tDiary: 新作プラグイン

何か新しいプラグインを書いたら、tDiary-usersのWikiにあるPluginListに書くことにした。それだけでなく、今後はこのページを猟場(笑)として、プラグイン集に収録するプラグインを見つけることにする。ので、みなさん、自分の日記上だけでこっそり発表してないで、こういうところで知らせて下さい:-)

ちなみに、今後のプラグイン集への収録基準は、おおむねこんな感じで:

  • 汎用性があって(特殊な環境を要求しない)
  • 手軽に使えて(ファイルをコピーするだけで動くような)
  • あまりスタイルに依存していない

もちろん例外はあるけれど。

というわけで、その日のスタイルを知りたいというニーズに応えて、todays_style.rbなど。応用すれば色々使える。はず。

ROBO-ONE

第一回の時は「アマチュアの二足歩行ロボットなんてまだまだだろ」なんて思っていたんだけど、考えを改めざるを得ない。すごいスピードで進歩してるよなぁ、ホント。RoboCupより進歩が速いんじゃないの。今回のデモンストレーション課題はASIMOのお家芸「ボックスステップ」だよ。小型にすると作りやすいという点を差し引いても、数十万円台でここまでできちゃうのはスゴイ。

こないだRobocon Magazineに出てたMetallic Fighterの動きなんて、Morph並みの滑らかさだもんな。これと比べちゃうと、SONYのSDR-4Xの方がショボく見えるくらいだ。それからR-Blue4.1のバランスの良いプロポーションを見よ。プラレス三四郎の世界なんて、もうすぐそこだぞ。

これは実物を見てみたいなぁ。次回からは見物に行くか。とと、今年はその前に、アトムの誕生日イベント(違)があるんだっけ!!

odakyu goopas

PHSでも入会できるの? - ごめんなさい。グーパスはPHSに対応していません。iモード・Jスカイ・ezウェブ対応の携帯電話に限らせていただきます。

ムカっ。つーか、単にメール送るだけなのにキャリアを選ぶなよ、バカ。どこが作ったんだ、このシステム。

WalWiki(4)

あっちのWikiとこっちの日記を行き来していると、けっこうWalWiki(イコールYukiWiki)の解釈と違うことがわかってきた。例えば箇条書きで

*箇条書き
ほげほげ

と書くと、WalWikiでは「箇条書きほげほげ」というリスト項目になるけど、Wikiスタイルだと「ほげほげ」は次のパラグラフになる。じゃあWalWikiはブロック要素の区切りは空改行が出てくるまで連続してると見なすのか、と思って

!見出し
……の続き?

なんて書いてみたら、「……の続き」はパラグラフになってしまった。なんだか統一感がないので、Wikiスタイルの方がいいってことにしておこう(笑)。

Tags: wiki

WalWiki(5)

それにしても、Wikiで遊んでしまってよろしくないな。やはり、blogとWikiは個人サイト構築の両輪だ。今まで置き場所に困っていた小ネタのページが簡単にできちゃうのがいかんのだよ。どこかにまとめて置いておきたかったパラボラアンテナのページも作っちゃったし。

そういえばデータのバックアップが取れないので、こんなスクリプトをcronで適当に回している。もちろんあらかじめcvs importしておく必要がある。データ管理に階層構造のないソフトなら、たいていこれでいけそうだ。

#!/bin/sh
cd $HOME/htdocs/sho/WalWiki/wiki
cvs up 2>&1 | grep '^?' | cut -d' ' -f2- | xargs cvs add --
cvs ci -m 'modified' 2>&1 | grep -v Examining

(標準エラー出力に妙なことをしているのは、設置サイトのcvsのバージョンのせいか、メッセージが消せないため)

「-」で始まるファイル対応という指摘があったので、少し変更。ただし、WalWikiでは影響がないハズである。

Tags: wiki
本日のツッコミ(全12件) [ツッコミを入れる]

Before...

garsl [スタイル混在って可能なんですね。でしたら、tdiary.confでの決め打ちではなく、./tdiary/をサーチして..]

ただただし [スタイルの混在が可能かどうかはIOにも依存するので、一筋縄ではいきません:-)]

こ〜りん [IRCで言いそびれたので, ここ,運営日誌,wiki,bbsとどこに書くか散々迷いましたが, とりあえずここへ. h..]

ただただし [ぐはっ。そこは盲点だった]

こ〜りん [ホントはどこに書くべきでしょう? 直メール?]

ただただし [まぁ、どこでもいいけど……優先順位を付けるなら、 webmasterへのメール > 運営日誌 > BBS > ここ..]


2003-02-03(月) [長年日記]

Wikiの選択?

Wikiを職場に導入するにはとのこと。「職場に」「Rubyで」というのがポイントなんでしょか。「職場に」ってことはたぶん、メンテが手間じゃなくて、誰でも使えて……というところか。アクセスコントロールなんかも課題? 「Rubyで」というのは、いざとなったら自分でいじれるということかな(笑)。

そんなにいくつも試したわけじゃないけど、いまRubyで書かれたWikiCloneで日本語で実績があるのってこんなもん? RAAで検索すると他にも出てくるけど、日本語で運営されているのは見たことがない(MiniRubyWikiなんて面白そうだけど)。

Tiki

もっとも最初に作られたRuby製WikiClone(か?)。素直な作りで、導入も簡単だし、実績も多いのでプラグインも豊富。Wikiとしての機能は十分。個人的には吐き出すHTMLが3.2なのと、ネストを使った文法がネックだと思っている。

RWiki

Ruby周辺技術のデモとして作成されたということもあり、テクノロジ的には面白い。でもあまりWikiっぽくはない(WikiName使えないし)。RDの文法に慣れたコミュニティに導入するならいいけど、そうでないならもうちょっと簡素な文法のシステムを選んだ方が良いと思う。(→参考)

Wikiもどき

同じくRDで書くWikiClone。プラグインによる機能拡張や、差分表示などがある。

AsWiki

amrita上に構築されているので、カスタマイズがしやすい。そういう意味で、「職場」の要求に答えやすいと思う。いまのところ、一番smartな実装じゃないかしらん? ただ個人的に、Tiki互換の文法ということを敬遠してしまっているので、まだインストールしたことがない。

Hiki

未公開だけど、シンプルだし、文法のスジがいいので個人的に期待をしているシステム(と、またプレッシャーをかける)。パーサ書き換え中らしい。

Tags: wiki

tDiary: PgsqlIO

ついついtDiary-usersのWikiで遊んでしまうという罠。意味ねー。

で、やっとPgsqlIO.rbを見ているわけだ。作者のma2takさんはtDiary-develには入ってないようなのでここに書くけど、見てるかなぁ。

RDBは不得意分野なので実はあんまり理解できないんだけど、気になったこと:

  • テーブル構造は単一の日記にしか対応できない気がする。同一サーバ上で複数のtDiaryを動かすときには、別のDBを使うのか? 同じDBで複数の日記を管理できた方がよくないだろうか
  • いま配布されているPgsqlIO.rb(これ、全部小文字の方が良いです)は、まだスタイルが分離されていない。分離するとスタイルが選べてさらに幸せになる
  • 独自のカテゴリ(アイコン付き!)が実装されているようだけど、いまkitajが作ってるカテゴリ機能の上に乗ると、プラグインを書くだけでアイコン付きにできる(はず)

このあたりを克服すると人柱が出てきそうな気がする:-)

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

arton [たださん、ほそのさん、ありがとうございます。確かにRDというのがひとつネックですね。まずはTikiでやってみます。]

arton [と思ったけど、AsWikiのほうが遥かにお勧めなんですね。ちょっとamrita(=さらに別のライブラリが必要)ってと..]

ただただし [AsWikiとTikiは文法の互換性が高いので、乗り換えもあまり難しくなさそうです]

ma2tak [Squeak(smaltalk)なSwiki駄目ですか? uploadできますよ。(Rubyでという制約に引っかかり..]

ただただし [Swikiって、マークアップがかなり特殊じゃないですか?]

ma2tak [かなり特殊です。Swikiは、Wikiというより、CoWebという 呼称の方が、しっくりくるかもしれません。 (いい..]


トップ 最新 追記
RSS feed