トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2002-12-13(金) [長年日記]

重い

『Wiki Way』を読み終えたので、今朝はバッグに『Ruby Way』を入れて来てみた。

……無謀だったかも。

未読メール

おれもだいぶ前からメールを未読にしてToDoにしてる。IMAP使っているとさらにグー。

問題は、毎朝あたまから未読メールを読んでいく時に、この「ToDoメール」もひっかかってしまうことなんだよね。そのつど「これは過去に届いてToDoにしてあるメールなのか」「それとも今朝新たに届いたメールなのか」を目視で確認しなくてはならないこと。まぁ、毎朝ToDoチェックをしていると思えばそれも悪くないんだけど。ToDoメールだけ別フォルダに移動すればいいのかなぁ。

「今後の課題とさせてください」

こういうの、いるいる。うちの社内ポータル作ってる連中もまさにこれ。「時間と工数がかかるため」じゃなくて本当は「自分たちのスキルが不足しているため」だし、しかもそれを補おうという姿勢は皆無だもんな。

なわけで、おれはもう「糠に釘」はしないことにしますた。で、Wikiでゲリラポータルでも作ろうかと画策中(笑)。

Promet詳細レポート

メモっておこう。たいへん愛のあるレポートである。すばらしい。

それにしても、「Prometの1号機(2体あるのだ)」というのを読んで、「じゃあ2号機は壊れてばかりなのか……」とか思った人は多数いるに違いない。くれぐれも武器は持たせないようにしていただきたい。

未読メール(2)

inboxに置いておくというのもアリなんだけど、おれは事前にすべてprocmailで振り分け済みなので、その手は使えないのであった。

そういう意味では、返信状態で草稿箱に入れておくというアイデアはいいかも。


2002-12-12(木) [長年日記]

『Wiki Way』読了

Wiki Way―コラボレーションツールWiki(ルーフ,ボウ) やっと読み終わった。最後は持ち歩いて通勤電車で読んでいた自分を誉めてやりたい。犠牲者は代わりに追い出されたLibrettoである。

Perlでの実装のところは読み飛ばしたけど、他はけっこう隅から隅までじっくり読んだ。読めば読むほど、オリジナルのWiki(といっても本書中で取り上げられている2代目)が必要十分な実装なのではないかという思いが強くなった。他のCloneたちは、ほとんどどれも「機能追加病」に罹っている(RWikiのようなデモンストレーション目的が出自のものは話が別だが)。TWikiなんてのはその最たるものだろう(本書中でTWikiは好意的に取り上げられていたけれども)。

そういう意味で、YukiWikiは元祖の思想をかなりよく保持した実装に見える。YukiWikiMiniなんてのもあるし。

特に記述形式にそれを感じる。できることは最小限にとどめて、利用者への敷居をいかに下げるかに力点を置いている。例えば、リストの記述にインデントを使う形式のWiki Cloneは、見た目はいいけど、編集時の負荷が高い。見ることよりも書くことに力点を置くなら(それこそがWikiの意義だ!)、インデントは悪だと思う。

いずれにしても、コラボレーションツールであるWikiを、コミュニケーションツールであるtDiaryの上に作ろうなんて考えは捨てたよ(笑)。いや、もちろんWikiはコミュニケーションツールにもなるんだけど、やはり本領はコラボレーションにあると思う。特に目的を持って構築されたWikiの威力は、Rubyのリファレンスマニュアルなんかで目の当たりにしているし。日記やBlogみたいに、最新記事のサマリを表示する機能は欲しいけど……って、YukiWikiのRecentPagesはすでにそうなってるな……。じゃあ、もう何もいらないや(笑)。

Tags: book

2002-12-11(水) [長年日記]

某サイト

ずるずるとwebmasterになってしまいました……。おれって巻き込まれタイプだったっけ?

すんまそん。みんなは「慣れる」と言っているようです。(Blogkitは)日記形式じゃないと、ちょっと使いづらいのもたしか。特にサマリーを適切に表示させようと思うと、どうしてもタグが多くなっちゃうのが難点。

Re: 無線タグ

見事な外挿だ(笑)。

しかし一方で、「本を買って店を出たら、どの電車に乗ってどこに帰ったか」まで追跡されて、「読み終わったら即座にBookOffに売りやがったなこのやろう」ってとこまでバレてしまうというディストピアも思いつく。便利になるということは、自由を売り渡すことに等しいのかもしれない。

SquirrelMail

Devlogで見かけて、いいかもって思ったので、職場のAyakaに入れようとしたらCDにPHPが入ってなかった……。てことはZooかな、とSushiのCDを見たらあったけど、PHP3だったという。この時点で萎え。つーか、せめてAsumiにしたいんだけど、いつまでたってもマシンを買ってもらえないのだよ。いまだにPentiumII 350MHzってどうよ?

Rubyで書かれたWebMail、欲しいねぇ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

たむら [名言ですな>便利になるということは、自由を売り渡すことに等しいのかもしれない だから、人は Hackするのでせう。]

matz [前田修吾さんがIMAPクライアントを書いてたけど、あんなのがWebMailerってんですかね(net/imap.rb..]

yamk [SquirrelMail いい感じですね。いれてみよ。]


トップ 最新 追記
RSS feed