トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2002-11-22(金) [長年日記]

T1シリーズは、レッツノート「復活3部作」の第2幕!

第1部が「1kgを切る」で、第2部が「1kgを切って5時間駆動できる」なら、第3部は「1kgを切って5時間駆動できるトラックボール機」だな。なにしろ「薄さは追求しない」だもんな、きっとそうだ。そうに違いない。くぅ〜、やっぱモバイルはPanasonicだよ。即買いだ!!

#願望が妄想になると危険です。

1.5系 div等構成図

おー、Good job!! 誤字の指摘はあるみたいですが(笑)。

FAQ化希望とのこと。そもそも、kitajのところに寄生しているFAQは、tDiary.orgで引き取るべきなんだよな。その先鞭にすっか。

とりあえずtDiay.orgの方でアナウンス

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

こさか [作り直しました。よかったら使ってやってください。]

すずき [Linux でサスペンド or ハイバネーションできると嬉しいんですけど、どーなんでしょうね?>T1]

ただただし [Plamoを入れた事例がありますねぇ。サスペンドまでは成功してるみたい http://home.riise.hiro..]

すずき [おぉ!ソフトウェアサスペンドなんてものが! って、こっから追っていったら Libretto L2 でもサスペンドに成..]

a-sh [いつの間にか捕捉されました。開発頑張って下さい。影で応援しています。]

arton [渋谷の書店(紀伊国屋は行ってないけど)全滅。でもAmazon.co.jpで買う気はしないんだけど。 (RHGじゃなく..]


2002-11-21(木) [長年日記]

tDiary: HEAD

Blogkitをいじっていて気づいたんだけど、cache/*.parserを削除してからreloadすると、一部の記事のLast-Modifiedが現在時刻になってしまう。しかし変わらない記事もある。なんでかなー、と悩んでいたら、変わるのはツッコミが入っている記事だけだ。こりゃぁバグだよ。

調べてみたらツッコミの読み込み時に、常に現在時刻が代入されているのを発見。こりゃダメだ。キャッシュをクリアしなければ再現しないのは、キャッシュの方には正しいデータが入っているからなんだな。

というわけで修正。くそぉ。

tDiary: 本日のハンティング

なんか、すでにBlogkitで運用されているサイトがあるし(まんまるハムクラブとかスギセイ畳商店)。チャレンジャーだなー。

そう言えば、最近「本日のハンティング」をやってないけど、実はいくつかアンテナ入りしているのだ。まとめて報告しておこう。Re-Broadcast of Fireworksおいぬま日報(不定期)ヅラずれなるままにやれやれ日記圏外からのひとことDevlog。みなさんよろしく。最後の2件は、ある特定の方面で大物だなぁ。おまけにDevlogはUTF-8化されてるし。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

おいぬめ [はじめまして。ハントされた者です。tdiary.orgにリンクを貼るだけでも捕捉されてしまうのですね(^^; tDi..]

NI-Lab. [こんばんは。huntされました(^_^; どうもです。]


2002-11-20(水) [長年日記]

今日のなんでMovableTypeやねん

わははは、よーやる。

負けてはいられないので(?)、例の極秘プロジェクトを早く発表しなくては。って、別に秘密でもなんでもなく、すでにCVS上にはあるのだが。

この「Blogkit」、ようするにtDiaryのblog的運用方法で公開したノウハウを集めたものだ。各種設定やレイアウト指定をしたtdiary.confと、Last-Modified表示やRecent Entiries等を実現する各種プラグイン、そしてセクションアンカーを排して似非サマリ表示を行うblogio.rbをおさめてある。あと、おまけにそれっぽいテーマもね。これらをインストール済みのtDiaryの適切なディレクトリにコピーすると、それだけであら不思議。まるでMovableTypeのようになる……というシカケ。

あとはドキュメントを書くだけで公開できるレベルにはなっているのだが(←最大の難関)。

Blogkit

おれが何かアクションを起こすと、2chに必ず「tDiary必死だな」みたいなコメントが載るのは面白いな。なんにでも対立を持ち込まずにいられない人というのはいるものだ。まぁ、賢者と愚者が同じ土俵に居続ける点が2chの魅力なわけだが。

別にMovableTypeをライバル視してるとか、そういうのはないんだけどな。東大の若造くんにも興味はないし、「うんさんくさい」を「hate」と超訳しちゃう人への興味もすでに失せた。いまあるのはblogツールの特性への(プログラマとしての)興味だけだ。

こないだはツールとしてblogと日記の違いを考えたが、こんどは共通点を考えてみよう。

まずこれらは、「コミュニケーション・ツール」である。コメントを付けられる日記システムも多い。blogもそう(らしい)。コメントが付けられなくても、少なくとも段落アンカーを生成する日記システムはリンクされることを意識しているからコミュニケーションが前提であり、単なる日記ではない。コメントが付けられて、リンクも可能という点からは、閉じた世界だが関心空間も仲間だろう。

さらに、「コンテンツ・マネージメント・システム(CMS)」である。CMSつーとXOOPSみたいな大がかりなものが思い浮かんでしまうが、見栄えと中身を別にして、記事を時系列に管理したり、検索できたり、ジャンル別に仕分けしたり……なんて機能は十分にCMS的だ。この観点ではWikiWikiも仲間に入るだろう。

結局、「読者とのコミュニケーションを重視して」「コンテンツ管理を楽にしたい」というニーズがあった場合に、blogツールや日記ツールはどちらも選択肢になるということだ。おれは今、準備中のも含めてtDiaryベースのサイトを6つ管理してるけど(多すぎ……)、そもそも人はそんなにいくつも日記を持つ必要はない。ということはこのAsumi日記以外はみんなトピック主体のニュースサイトみたいなものってことで、記事単位で管理できるblogのスタイルは(日記よりも)汎用性が高くて使いやすいということになる。

専用のblogツールを入れるという選択肢もあるけど、同じ記述形式が使えて、Rubyで拡張できて、ソースの隅から隅まで知ってるtDiaryを使う方がはるかに楽だ。……というわけで、Blogkitなのである。

つーか、こんなもん書いてる暇があったらBlogkitのドキュメントを書け……

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

と〜ちゃん [すばらしい! > Blogkit. 早速 GET! > test cruise]

きた [ホンマかー? > ソースの隅から隅まで知ってる]

ただただし [うっ……]

たむら [隊長っ! ruby関係者が二人ほど tDiary はじめた模様です。 詳しくはえとせとらを。]


トップ 最新 追記
RSS feed