2002-11-19(火) [長年日記]
■ tDiary: 1.5.1
出した途端にいろいろ問題が出るというのは、どこでも一緒なので、もう騒ぎません。でも、CVSにアクセスできなくて修正もままならないっつーのはどうよっ >SourceForge.net
いちばんイタいのは、Ruby 1.6.8だなぁ。これ、$KCODE == 'NONE'のソース中に2byte空白が入ってるが入っているというのが根本的な問題なので、非互換とはいえRubyを責めるのは酷かも知れない。もっとも、非日本語ユーザがある程度増えるまで抜本的な国際化対応はしないでおこうということになっているので、こういう言語依存部を外に出すのは控えたい。うーん、てけとーにごまかしておくか……。
■ 鉛筆彫刻
昨日から見ているんだけど、面白そうだなー。「おれもやりてー」という衝動を抑えるのが大変だ。
独身の頃、紙で正n面体や飛び出す建物(開くと立体になるヤツ。なんて言うんだ?)を作るのにはまって、部屋中に紙のオブジェが転がっていた時期があったんだよな。ああなったら寝食を忘れてしまうのでよろしくない。
■ tDiary: 1.5.x
新しいテキストファイルへの移行方法は、tDiary.orgの方に移植しておく。この日記に書いておいても埋もれちゃうし。
2002-11-18(月) [長年日記]
% date -d '2002-11-17 10:00PST' Mon Nov 18 03:00:00 JST 2002
こっから12時間ってことは15:00まで使えんのか……。くそー(って仕事しろ)。
■ tDiary: HEAD
SourceForgeは、サーバのIPアドレスまで変わってしまったので慌てた。トンネルのこっち側でDNSが引けないせいで、/etc/hostsに書いてあるので。修正して、ふたたび使えるようになった。なんか重いけど、これはみんなが待ってたせいだろう。
tDiaryは、CVS上では1.5.1を名乗っているが、まだまだ油断してはいけない。実際、1.5.1を付けてcommitした直後、バグが発覚したもんなぁ。やっぱ直前にいじるものではないのぅ。
■ 「征服」ちゃうわ、「進出」だ。つい、普段の癖が……。
■ ……と思ったら、さっそくトラブル報告があがってるし。なんだこれ。Ruby 1.6.8のせい?(続きは明日)
◆ ぺこ [すごいですね>鉛筆彫刻。ワクワクする(笑)]
◆ arton [>飛び出す建物 おもしろそうですね。作り方知りたいなぁ。と思ってググッたら 「中性子も仰山飛び出す。建物・町並を残..]
◆ かずひこ@かつての建築学徒 [茶谷正洋さんの折り紙建築のことかな? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/sea..]
◆ arton [なるへそ。明日買ってこよう。どうもありがと。]
◆ ただただし [そうそう、それです。そうか、折り紙建築というのか。このページの方が雰囲気伝わるかな http://www.anjo...]