トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2002-11-16(土) [長年日記]

川崎vs甲府@等々力

ホーム最終戦というこで来てみた。甲府は本当に強くなったなぁ。ボールはほとんど川崎陣内にあったし。これが引田天功マジックか(違)。まぁ、川崎の守備がイマイチだったというのもあるが。

しかし、結果は少ないチャンスをいかした川崎の勝利。今期、応援しているチームで勝ってくれたのは、あんたらとブラジルだけだよ。まったくもー。

追記: お、新潟と勝ち点で並んだ!? もしかして、ノブリン3位伝説の更新なるか。

犬フェロモン?

競技場を出たらいぬたまの犬たち3頭が営業(?)に来ていた。ハーフタイムにフロン太くんが散歩させてたヤツだな。帰り客に愛想を振りまいていて、ちょっとした人だかりだ。

その中に黒いラブラドールレトリーバーがいたので、しゃがんで呼んでみたら、おれと目があったとたんに一目散に近づいてきて、腹を出して寝転んでしまった。いきなり服従のポーズである。

な、な、な。おれは何にもしてないぞー。

他の客にも同じことするならわかるんだが、なんでおれだけ。そういえば、隣家のマイちゃん(ゴールデンレトリーバー、♀)も、同じ態度をとるんだよなぁ。やっぱ、自分から何か出てるとしか思えん。犬用のフェロモンとか。問題あるよなぁ。なんつっても、人間用が出ていないのはさらに問題だ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

smbd [奥さんがいるのだったらいいではないですか(苦笑 < フェロモン]


2002-11-15(金) [長年日記]

石川・千里浜海岸に大型テレビ300台漂着

強烈なデジャヴに襲われたんだけど、アレだよ。「ガメラ2」で、兵隊レギオンが海岸に打ち上げられたのを伝えるTVニュース映像。この写真を撮った人は、あのシーンを想定してこのアングルを選んだに違いない!!

tDiary: blog的運用方法

blog騒動はみやのさんにまで言及させるに及び、まったく嘆かわしい事態である。しかし、「未来の自分に発信している」というのは慧眼であるな。「n年日記」なんて機能はまさにそれだし。日記の本質をよく表している。

ちなみに、これまでの話題から見た、blogツールが明らかにWeb日記ツールと違いそうな部分は以下の2点だと思う。

  • アンテナか、RSSか
  • 日単位か、記事単位か

最初の方は昨日、一昨日で少し考察した。これはようするに読者の姿勢が「筆者Driven」か「記事Driven」か、ということになると思う。アンテナの場合、読者は日記の筆者についている。だから巡回してすべて読む。RSSで記事サマリを参考に読む物を選ぶ読者は、筆者でなく興味のある話題を追っている(もちろん常に読む筆者もあるだろうが)。人か物か、もしくは、情緒的な日本人と実際的な欧米人、と対比しても面白いだろう。

では2つ目に関してはどうか。

今回の話題では、blogツールと対比して、国産日記ツールとして引き合いに出されることのやたらと多かったtDiaryだが(その多さには驚くばかりなのだがここでは深く考えない)、コイツは純然たる日記ツールである。なんと言ってもコメントを付けられる記事の単位が「日」で、動かしようがない。

しかし、日付など飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのです、というスタンスに立つと(立つなよ)、けっこう記事単位管理だって無理がないじゃないか、と思えてくる。このパラダイムにはまったく気づかずに運営していたのだが、こま犬ライブラリは(頻繁に更新されるというblogの条件を無視してもよければ)、まさに日付に関係ない、記事を単位としたblogである。

というわけで、ここで使ったノウハウに、更新時刻の表示を加えたものをtDiary.orgでblog的運用方法としてまとめてみた。ついでにtDiary.org自身もこのモードで動作させてある。

これでtDiaryも、立派なblogツールである。文句あっか。

tDiary: blog的運用方法(2)

その後、「本日のリンク元」を「この記事に興味のある人々」に変えたらどうかとか、「ツッコミ」も「Comment」にしなくちゃとか、字を小さくしなければ!などなど、見た目をblogにするアイデアが多数寄せられたのだが、今回はあくまでシステム的にblog化できることを証明するのが目的だから。そういうのは全部、プラグインやテーマでいじれるし。つーか、公式サイトでそういう危ない真似をさせるな(笑)。

ところで、隣でかみさんが「blogって『Boy's LOGiN』のこと?」とかボケてんですけど。LOGiNって最初っからBoys向けとちゃうんかい(←誤解)。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

washi [……ってことは、「テレビは水に浮く」んですね!?]

ただただし [金属バットも水に浮きます]

なかだ [海水浸かっちゃってるからもうダメなんだろうなぁ。]

きた [わはははは. 何を書いてんですか,何を.]

ただただし [うむ。まぁ、昼休みの息抜きだな。マジっぽく書いたのに2chで「シャレだろ」とか読まれてるしさ。しおしお。]

白い奥様 [ついつい「びーろぐ」って読んじゃうんで...、「やまろぐ」とか「いーろぐ」とかね?]


2002-11-14(木) [長年日記]

tDiary: squeeze

なんか忙しくて日記書いてる暇のない日であった。でも更新しないと、refererがすごいことになってるし……。そんなトコ、リンクしなくていいから(笑) >俺ニュース

さて。squeeze.rbでエラーとのことだけど、それは本当に最新のsqueezeかどうか、確認した方がいい。かつてmisc下にあったsqueeze.rbは今はもうない。最新はplugin集に入っていたyasqueeze.rbがsqueeze.rbという名前になっているので。

だいたい、今のsqueeze.rbでは、88行目はコメントだ!(笑)

tDiary: What's Newプラグイン

なるほど、段落アンカーを使ったか。賢いなぁ。それなりに使えるようだから、いいんじゃないだろうか。あと、cookieが得られなかったときは[new]を表示しないようにすれば、万事解決では。最初のアクセスではどうせ全部見るんだし、cookie無効にしていても、全セクションに[new]がついていても意味がない。

実は、公開はしてないけどwhatsnew.rbって名前のプラグインは、自作して使ってるんだよね。tDiary.orgにあるWhat's Newは、更新状況を記録していて、新しい順にタイトルを表示しているだけなんだけど。以前、似たようなのを誰かが作っていたはずなんだけど、見つからなかったので自作したという。日記というよりはblog(笑)的なサイトでは有用かと。

tDiary.orgと言えば、ツッコミは非表示しているせいで、リアクションができない。やっぱ公開しちゃおうかなぁ。そんなわけで、ご指摘の件typoは直しました。でも、関係ない日付にツッコむのは勘弁してください(笑)。

サマリ検索?(2)

昨日の続き。予備知識として、BMediaNodeWhite's Free Talkその日あったことダス

Movable TypeのRDFをつらっと読む限りでは、サマリと言っても最初の1パラグラフって感じ?(まじめに読んでないので嘘かもしれない) これで十分役に立っているのだとしたら、Web日記システムでもいけるよね。ただ、tDiaryではどこが更新されたのかを厳密に把握することが難しいかな(追加モードしか使わないなら問題ない)。あと、カテゴリの概念もないし。

もしサマリをRSSなりRDFなりで吐き出すとしたら、tDiary.Net全体で1ファイルにして持っていけるようにする感じ? 加工・検索はクライアントでやってもらうとして。実験してみたいけど、RSS生成するところがめんどくさ……(←XML嫌い[笑])。

あと、うちの日記がかなり最近の記事までGoogleでひっかかるのは、ページランクと更新頻度が高いせいで、ニュースサイト扱いされているのではないかと予想している。Googleのインデックス更新が遅いなんて噂は、最近はあまり当てはまらない。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

こ〜りん [バージョンアップのたびに上書きコピーしていたんですが、 ファイルの位置が違っていることに気付いてませんでした。 (昔..]


トップ 最新 追記
RSS feed