2002-10-29(火) [長年日記]
■ 本日のiPod
↑ついに恒例コンテンツに昇格か。つーか、本当は「夕べのiPod」。
新しいdogPodを持ってきて、iPodの中身を表示し、ソートなどの新機能をちょこちょこいじって満足してから(何も転送せずに)終了したら、iTunesDBが消えてしまいました(泣)。そういう時に限って、バックアップを取っていないという……。なんでおれって、こうもマーフィーに見込まれてしまうのだろうか。
なんか、毎日のようにライブラリを全転送しているような気がする。これではRio時代と変わらんぞ。転送量は100倍だけど(笑)。ファイルをネットワーク越しに転送しているからえらい遅いわけで、Linuxでも転送できるようにIEEE1394カード買おうかって気になってきちゃうよ。
なお、再現実験はまだしてません。すみません >doggie
2002-10-28(月) [長年日記]
■ tDiary: ライセンス
テーマやプラグインのライセンスですが。本体(fullじゃない方)は、GPLの元に再配布して問題ないはずです。添付のerbは、Rubyライセンスだし。問題はフルパッケージですな。
プラグインはたぶん、ほとんどの作者がGPLのつもりで書いてくれていると思うけど、明記されていないというのが現状。GPLであることが確認できたら、追記しておいて下され >作者&committers ただ、プラグインって必要なものだけpluginディレクトリに移す作業が必要なので、パッケージ化されて嬉しいかどうか。まぁ、fullと同様、misc/pluginに入れておけばそれでいいのか。
テーマは、例えば「tDiaryのテーマとしての配布のみ許可する」といった制限のある画像ファイルがあるので、Debian公式レポジトリの厳密なパッケージング要件には合わないと思う(詳しくないけど)。そもそも日本語しか対応していないものをDebianにツッコんでいいのか?(笑)
もちろん、個人的にdebパッケージを再配布することは、なんら問題ないでしょう。むしろ歓迎。
■ tDiary: 形あるものは壊れる(2)
え、rescueできないの?
こっちのメッセージには「ArgumentError」って出てるから、それ引っかければいいんだと思ってたけど、kitajの言ってる意味が違うのかな……。安全側に倒すなら、PStore由来で投げられた例外は全部ひっかけて、問答無用にミスヒット扱いにすればいいんじゃないのか。
そう思ってキャッシュ用のPStoreファイルを適当に壊して実験したら、人為的に出せるのは「EOFError」とか「TypeError」ばかりというありさま(笑)。どうやったらArgumentErrorが出せるんだろう……。
■ iPod(8)
本棚って人に見られると結構恥ずかしいかもというのを読んで、iPodの中身を見られるのもかなり恥ずかしいよな、と思った。「わぁ、iPodだ。見せて〜」と言われても、他人にはおいそれと手渡す気にはなれない(笑)。
というわけで(?)、昨日はプライベートな空間である車の中に持ち込んだわけだが(FMトランスミッターは装備してある。MDプレイヤー用だけど)、運転しながらの操作は難しい(というか危険)なものの、これはいいですな。ハードディスク内蔵カーナビでできそうなことではあるけど、あれは転送が面倒そうだし。少なくとも、CDチェンジャーなんかよりよっぽどいいのは間違いない。運転席から見られる位置に装着するような方法を考えたい。
■ iPod(9): dogPod
ID3タグの編集機能は、ずばりいらないでしょう。他にいくらでもそういうツールはあるし。リッピングからエンコード、ID3タグ付けまで自動でできるような環境だってすでにあるのだから、dogPodには転送に特化したシンプルさを保って欲しいな。
個人的には、こんな風にしたらウィンドウも開かずに転送だけしてくれると最高なんだけど、自分で書けと言われそうだな(笑)。
% dogpod *.mp3 hoge_01.mp3 .................................. hoge_02.mp3 ........_
もちろん、対話的に削除なんかもしたいので、GUIは必要なんだけど。
◆ ただただし [これをLinux上でやってれば、日記本来の目的に合致するんですが(笑)]
◆ こさか [夫婦ともどもお世話になります。commitの件よければやらせていただきます。]
◆ トモコ [iPodいいですね、欲しい! 見せてください(笑)]
◆ Oかもと [プラグインが tDiary のコードに依存(リンク)していれば、GPLで配布されるべきなので、多分問題ないと思います..]
◆ はんばあぐ [そうか、GPLは伝播するんですものね。 とりあえずDebian-JPを目指していますけど、本体は英語化したいです。]
◆ ただただし [英語化は現在進行中です。暫定的な半英語版は、1.5.xの早い時点で公開されると思います。 #英語力が最大のハードル(..]
2002-10-27(日) [長年日記]
■ 鹿島vs札幌@鹿島スタジアム
えー、おそらく自力降格が決まると思われる試合なんだが、しょうこりもなく来ている。派手に泣いてみせると、テレビで流してもらえるそうです(泣かないけど)。
しかし、入場ゲートを間違えたら、アウェイ側に行けなくなって慌てたよ。鹿島って、完全分離なんだ。閉鎖されたゲートを通してもらおうとしたら、札幌サポの証拠を求められる。かみさんの白い恋人のロゴ入りブランケットを見せてことなきを得たが、おれだけだったらヤバかったよなー。
■ ……というわけで負けてしまいました。まぁ、しょうがないやな、今年のデキじゃね。でも、(勝たなきゃ意味ないとはいえ)今日のゲームはよかったよ。一試合に二得点も見せてくれるというのも珍しかったし(笑)。でも、柳沢ごときに一人で持ち込まれて失点つーのはなぁ。ヤツのワンタッチ以外の得点なんて、初めて見たぞ。
試合終了後は、鹿島サポがコンサドーレコールをしてくれたりして、しっぽりした雰囲気なのでした。来年がんばって昇格しましょう。
■ 検索エンジンスパム?
お笑いパソコン日誌から、youdern's 1bit diary(10/27分)。リンクしづらいので引用:
同様にリファラやらなんやらをそのままウェブに乗せて垂れ流す輩の多いことには閉口する。目的の情報へのアクセス阻害要因の意味で、これも同じノイズ。検索エンジンスパム。
こういう人って、けっこういるよね。以前、似たような意見をどこかの掲示板で見たことがある。自分に必要ない情報を単純にノイズと言って切り捨てる。他の人には必要な情報かもしれないとは考えもしないわけだ。まぁ、WWWをただの情報庫としか見てないのかもな。コミュニケーションツールと捉えるなら、refererの公表だって立派なコミュニケーションなんだけどね。
そもそも「EnumDisplayModes」に関するサンプルを求めているなら、もっとそれっぽい単語も混ぜて検索するのが正しい検索技術というものである。例えば「EnumDisplayModes int」で検索するだけでずいぶん絞り込んでくれる。refererごときでページランクを上げてしまう検索エンジンも哀れだが、正しく使えずに文句を言うユーザも寒いと思う。
◆ doggie [いや〜ん。 ソート処理ではデータベース自体は弄っていない(表示順序を変えてるだけ)ので、データが消えることはないはず..]
◆ ただただし [いや、iTunesDBがたった2KBになってたので、何かあったのはたしかだと思うんですよねー]
◆ doggie [あー。そりゃ消えてますね...]