トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2002-10-26(土) [長年日記]

iPod(7)

朝から歯医者に行ったり、買い出しに行ったり、床屋に行ったりとばたばたしながら、合間にiPodをいじっていたら、dogPodで転送中に固まった……。おぉぅ。マーフィだなぁ。忙しいときに限ってこういうことが起きるし。

慌てて再起動などしてみたら、こんどはiPodを認識しなくなってしまった。IEEE1394ドライバが動いていない。ソフトを再インストールしてみたが、ダメ。試しにIEEE1394ディスクのドライバを削除してから挿し直したら、今度は動いた。もー、Windows上のトラブルって、一歩間違えるとOSごと再インストールする羽目になるから、ドキドキするよ。今ならAppleのCMに出てやってもいいぞ。いま話題の菊池桃子も、こういう弱ってる時にCMの話を持ちかけられたに違いない。

ちなみにこれはdogPodのせいじゃなくて、OSのドライバのせいだろう。今までもMUSICMATCHでハングすることはあったので。WindowsMeって、歴代Windowsの中でも最悪の部類だしな。

iTuneDBはdogPod終了時に更新されるから、転送中にソフトがハングった場合はDBにはないデータがiPod中に残ることになる。実際、試しにdogPodですべてのエントリーを削除してからiPodのMusicディレクトリを除いたら、過去にハングしてDBとマッチせずに放置されたデータが10数個見つかった。こうやってゴミが蓄積していったら、いくら何十GBあってもたまったものではない。ガベコレの機構が必要なんじゃないの? >Apple ……というか、dogPodに実装希望(笑)。

そんなこんなで、全データをふたたび元に戻すのにまた夜までかかってしまった。iPodに振り回される日々だなぁ。まぁ、そろそろどのへんに地雷が埋まっているのか感覚が掴めてきたから、じきにトラブルなく扱えるようになるだろう。こんなことに慣れてしまう自分がちょっとイヤだが。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

オカダ [こんなのめっけましたが、お役に立つかどうか。 http://www.zdnet.co.jp/macwire/0210..]

ただただし [あー、XPlayは知ってます。iPod for Winが出る前はこれを使おうと思ってたので。でもOSのIEEE139..]

はんばあぐ [tDiaryのdebパッケージを作っているのですが、Copyrightについてお聞きします。themeやPlugin..]


2002-10-25(金) [長年日記]

RAA

なひさんの尽力でRAAが新しいインタフェースになったので、アンテナの監視先を戻しておこう。

1ページですべてが見られた旧来のRAAは、最初の頃は一覧性が高くてよかったんだけど、最近は数100KBサイズになってしまい、実用的でなくなってしまっていた。ものごとには、サイズによって適切なインタフェースがあるということか。「スケーラブル」なんて言葉、実は幻想にすぎないのかもしれない。

そういえば(やや関連する話題)、某MLに呼ばれて参加したんだけど、肝心の話題が止まってしまった。どうするんだ? 試しにパイロット版を作ってみようかしらん……?

iPod(6)

さてさて、doggieさんがすばらしいものを作ってくれたので、早速試してみた。何も問題なく、さっくり動いた。

あー、そうそう。これですよ。こういうシンプルで軽いのがいいんですよ。無理にシンクロとかしなくてもさ、自分のiPodに何が入ってるかくらい、把握してるって。あとは指定したカラムでソートできたり、検索ができたりすると、個人的には十分です。あ、カラム幅は記憶してほしいかな。

しかしiPodの中味って、意外とシンプルなんだな。著作権保護機構が入ってるのかと思ってた。

あとはMoonWolfさんが紹介してくれた、Super Tag Editorも導入したので、これで快適iPod生活となりそうだ。ありがたい。……とは言うものの、ネットワーク越しにタグ編集をすると重くてたまらんな。タグ打ちだけはLinux上でやるか。はやくID3tagを公開して!! >Tilo

形あるものは壊れる。

……というツッコミだけではあんまりか(笑)。

まぁ、これまでの事例からしてPStoreは何が起きるかわからないみたいなので(もっともおれはひどい目にあったことがないんだけど)、キャッシュのloadに失敗したらミスヒットとみなして先に進めるようにした方がよさそうだね。大元のデータファイルじゃないんだから、そんなにビクビクする必要はないわけで、読めなかったらさくっと削除してしまう実装が正解だろう。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

(う) [数100MB→数100KBの間違い? それはそれとして、叩き台があると嬉しいかもです。]

たむら [確かにあると話しも進むし>パイロット版。 ていうか自分の宿題が〜。]

ただただし [うへ。直した >MB パイロット版は今、簡単なのを制作中]

doggie [例のツール、とりあえず web 上においてみました。まだ制約事項など多いですが、気が向いたら試してやってください。 ..]

しんちゃん [形あるものは壊れる。 実感しました(T^T)]


2002-10-24(木) [長年日記]

tDiary: 本日のハンティング

え、立石さんもtDiaryだったの!? 長いこと潜伏されちゃったなぁ……ということでメモを捕獲。

squid+sshでAirH"の高速化、いいアイデアをいただきました。そうか、工夫次第で速くできるんだなぁ。ローカル側のsquidの必要性がイマイチわからないけど(キャッシュを有効に使うため?)、今ならおれは、sshの代わりにZebedeeを使うかな。IMAPやSMTPも圧縮させると快適そう。

それはそうと、Namazu検索ができないようです >立石さん

お出かけ

急な出張になってしまった。

iPod(5)

えーと、転送が遅い原因は、Norton AntiVirusのAutoProtectでした(大汗)。なんという初歩的な勘違いを……。こないだ速くなったと思ったときは、なにかのはずみでAutoProtectをOFFにしていたようだな。パラメタを一度に複数変えてはいけないよのぅ。

それでも遅いもんは遅いんだけど、これはCrusoeのせいだろうな。まぁいいや、十分実用的な速度になったし。

既存の低レートなデータを転送してばかりでも面白くないので、エンコードしてなかったCDを何枚かMP3化してみた。気が大きくなったので160kbpsなんてレートである。へっへっへ。それでもまだ、6GBも余ってるし。なんぼでも来いや、おら。

そうそう、ID3タグが反映されない件は、やっぱりMUSICMATCHのバグなんだけど、v1タグとv2タグが両方入っている時だけ発現するみたい。設定でv1優先にしていても、v2を採用してしまうようだ。最初からv1だけのデータだとちゃんと読み込んでくれる。どうも前回は、MUSICMATCHの操作を間違えて、ファイル名をv2タグに入れてしまったのがいけなかったようだ。

こうして、腐ったソフトもなんとか手綱をつけられるようになってしまうのだよなぁ。しくしく。それはそれとして、そのツール、期待してます。どんなものか想像もつかないけど(笑)。

ヘッドフォンだけど、とりあえず耳はあまり痛くなってないな。確かにちょっとタイトなので、人によっては痛いかも。音質も音量も、あまり気にしない(音はかなり小さめにする)ので、特に問題ない……というか、このコードが巻き取られるギミックがいいのよ(笑)。あと、SONY製品は買いませんB-)

tDiary: 1.4.4リリース

安定版の1.4.4をリリース。修正箇所は少ないけど、嬉しい人もいると思われる。

  • 「編集」モードで日付を変えた場合は、上書きせずに追加になるように変更。古い日付の内容も消えない
  • ApacheのErrorDocumentディレクティブを使った「YYYYMMDD.html」形式アンカーをサポート。プラグイン集のhtml_anchor.rbを参照

ただ、最近はプラグイン作者がみんな1.5系に移ってしまったので、プラグイン集のすべてのプラグインがちゃんと動く状態になっているかどうか、自信がないのであった(←テストしろよ)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

Nana [こら逃げるな!なんちて]

zoe [SourceForgeは古いままですけど、放置の方向ですか?]

ただただし [忘れてた……]


トップ 最新 追記
RSS feed