トップ «前日 最新 次日» 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-10-29(日)

巨人が勝ったそうで。いや、どうでもいいんだけどね、プロ野球面白くないし。今日のスポーツのトピックスは、「世界二輪GP 250ccクラスで、中野がゴール100m手前でチャンピオンを逃す」と「サッカー日本代表、アジアカップで優勝(予定)」でしょう。それにしても、今日の決勝を最後まで見たら、明日の出社はないような気がする……。

mph-get

Ruby 1.6化の余波がまだ続いている。こんどはmph-get。libmphget.rbがrequireできないと言って動かない。調べてみるとこのファイル、/usr/lib/ruby/1.4/にあった。標準ライブラリでもないモノを、こんなところに入れてはいけません。ということで、/usr/lib/ruby/site_rubyに移動して事なきを得る。んで、mph-get upgradeをかけたら、Apacheが1.3.14に上がっていた。が、mphのヤツ、ついでにRubyを1.6.1→1.4.6にバージョンダウンしようとしてrpmの実行でコケる。あうあう。なんで、古いパッケージで上書きするのがデフォルトなんだろう。今入ってるのが新しかったら無視するのが普通の動作って気がするが。

まぁいい。最近の(?)mph-getには、holdってコマンドがあるのだ。holdされたパッケージは、アップグレードの対象から外してくれる。これにRuby本体と、それに依存するmod_ruby、ruby-ebを加えておこう。

$ sudo mph-get hold ruby mod_ruby ruby-eb
$ mph-get hold
reading database...
H kondara-backgrounds: 1.2-1k
H mod_ruby: 0.1.8-5k
H ruby: 1.6.1-1k
H ruby-eb: 1.4-0vl1

これでよし。kondara-backgroundsがhold対象とは知らなかった。

それにしても、同じように拡張ライブラリが1.4依存のディレクトリに入ってるんじゃないかと思って調べてみたら、Ruby-EbやRuby/Gtkも1.4/i586-linuxに入っているのだった。うーん、ソース直してリビルドするしかないのか、これは。

USB

 Rio300の電池蓋がそろそろ寿命。落として蝶番が割れちゃったのをだましだまし使ってきたんだけど、使ってるうちに勝手に開くようになってしまった。rioコマンドでLinuxから順調にデータを送れるようになってるので、乗り換える気がしないんだけど。もちろん、Kernelが2.4になればUSBが普通に使えて、rio500が使えるようになるはずで、そしたら500を買ってもいいんだが(600は見た目はいいけど電池交換がやたら面倒だから却下)。  Yahoo!オークションで300をGETすっかなー、などと考えつつ情報収集をしていたら、Kondaraのページでこんなドキュメントを発見。そうか。KondaraでKernel 2.2のままUSBを使うってのもアリ? じゃあちょっとやってみましょう。

# /sbin/lspci | grep -i usb
00:07.2 USB Controller: Intel Corporation 82371AB PIIX4 USB (rev 01)

Intelですな。それでは

# /sbin/insmod usbcore
Using /lib/modules/2.2.16-5k/usb/usbcore.o
# /sbin/insmod usb-uhci
Using /lib/modules/2.2.16-5k/usb/usb-uhci.o
/lib/modules/2.2.16-5k/usb/usb-uhci.o: init_module: デバイスもしくはリソースがビジー状態です

あれ? ちょっとリブートしてみる? ……ダメだ。やっぱりな。実はこのマザーボード(Iwill BD100)、Windows 98でもUSBが使えなかったといういわく付きなのだった(笑)。たぶん、BIOSをアップデートすればいいんだろう。ちょっと考えておこう。その前に、会社のKondaraマシンで実験すべぇ。

しかし、Rioもそうだけど、おれってけっこう新しいモノに飛びつくくせに、そのあとはすごく保守的と言うか、古いモノを大事にしちゃうって言うか。Rioは最初の300を発売日に買ったのに、世間はいまや600だ。デジカメなんて、最初はあのCASIO QV-10をやはり出てすぐに買ったのに、今使ってるのは85万画素のSANYO DSC-X110。最新型はその4倍の画素数だっつーのに。Palmも、3年近く前にpilot5000を買って以来、故障でしかたなくPalmPilotに乗り換えただけで、やっと最近新型を買う気になったし。バイクもそうだよなぁ。カブは流行る前から乗ってるのに、もう12年も同じマシンだ。変なヤツだ、我ながら。


2001-10-29(月) 10247歩

なんだか

日記が1日遅れになっているような気がする……。

続・テーマ変更

昨日使ったのと違うスクリプト(AquaPro)を使ったら、すごくクリアなイメージができたのでそっちに置き換え。でもAquaPro2の方はエラーが出てうまく動かない。うーむ。

まぁいいや。IE向けの調整もできたと思うので、しばらくこれで行こう。

nga.jp瀕死状態

ところで、しんちゃんのサーバが死んでしまって、現在#tDiaryでは必死の復旧作業が進んでおります……うーん、たいへんだ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

こ〜りん [カレンダーもきちんと収まっていい感じですね。]

ただただし [でも、ピンクっつーのはちょっと派手すぎか……(笑)]

Nana [すごいきれいじゃないですか。ちっとも派手じゃないと思うなあ。やっぱアクアぽいのがすきなのね(笑)]


2002-10-29(火)

本日のiPod

↑ついに恒例コンテンツに昇格か。つーか、本当は「夕べのiPod」。

新しいdogPodを持ってきて、iPodの中身を表示し、ソートなどの新機能をちょこちょこいじって満足してから(何も転送せずに)終了したら、iTunesDBが消えてしまいました(泣)。そういう時に限って、バックアップを取っていないという……。なんでおれって、こうもマーフィーに見込まれてしまうのだろうか。

なんか、毎日のようにライブラリを全転送しているような気がする。これではRio時代と変わらんぞ。転送量は100倍だけど(笑)。ファイルをネットワーク越しに転送しているからえらい遅いわけで、Linuxでも転送できるようにIEEE1394カード買おうかって気になってきちゃうよ。

なお、再現実験はまだしてません。すみません >doggie

トンネル掘削機

次はstunnelだっ、と思っているのだが、なかなか手をつけられず。そういえばけっこうなアクセス数なので、いったいどこからリンクされているのやらと思ってログを調べてみたら、俺ニュースだった。ひょえぇ。

それにしても、「どこでもツッコミ計画」とか「どこでもリンク元表示計画」なんかを実行しないと、いちいちログを解析するのも面倒であるよの。……え? サーチエンジンspam?(笑)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

doggie [いや〜ん。 ソート処理ではデータベース自体は弄っていない(表示順序を変えてるだけ)ので、データが消えることはないはず..]

ただただし [いや、iTunesDBがたった2KBになってたので、何かあったのはたしかだと思うんですよねー]

doggie [あー。そりゃ消えてますね...]


2003-10-29(水)

SONYOってSANYOですかSONYですかどっちですか!

日頃、あまりに「SONY嫌い」を連発している影響で、おれの脳内では「S」と「N」の間に来る文字として「O」が定着してしまっている、というのが真相ではないか。もしかするとこれは、歪んだ愛の始まりなのかも知れない。

……イヤすぎる _| ̄|○

日本ブレイク工業(4)

ちゃんとメールの返事がきた。問い合わせ殺到で、大変だったろうなぁ(←そう思うなら出すなよ)。

MP3ファイルをダウンロードできるようにしてくれたそうだ。社歌ダウンロードのページから入手できる。例によってすごく重いが。

クリティカルでないシステムを使って大儲けする

「圏外からひとこと」のJava(XML)の筋の悪さから。

そうそう、それはおれも感じてた。今、仕事でおれが作ってる(というか売ってるというか、売り方を考えてるというか……)は、ミッションクリティカル向けの製品なんだけど、こんなシビアな世界でモノを作ったって、ぜったい儲からないと思うね。誰だよ、エンタープライズじゃないと儲からないなんて言ったのは(←これはいわゆる愚痴である)。

これからは、もしシステムダウンしてもユーザがちょっと不愉快になるだけで、金も人命も失われないようなシステムで食っていくのが正しいよ。で、その方がサービスの本質的な部分に注力できると思うし。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

えふ [日本ブレイクのページをメーリングリストで教えてもらってみました。 こっちは軽くていいですね。今更だけど… http:..]


2004-10-29(金)

https://www.amazon.co.jp/dp/4488719015

通勤時間に小説を読むくらいの心の余裕はできてきたので、積読消化中。

鶴田謙二の表紙にひかれて買ってしまったが、謎解き要素があるにもかかわらず、あまりにストレートで寄り道やどんでん返しのないストーリーに唖然。そのくせ妙に描写が細かくて「そんなに書き込まなくてもええやん」と思うくらいくどい。解説によればこれが作者の味らしいが。もっとさくっと読めたら面白かったかも知れないが、エンタテイメントに徹しきれてないところが×。

あと、なんだか訳語がみょ〜に古臭いんだけど、この竹川典子っていくつの人なんだろう。この翻訳がまた、スピード感をそいでくれるので、イマイチだった。

Tags: book

2005-10-29(土)

トミカのR1

カブとR1 ヨーカドーをうろうろしていたら、トミカ売り場があったので、前から存在は知っていたSUBARU R1をGETした。ちょうどうちのと同じ赤なので好都合である。

そういえばウチにはカブのトミカもあるので、並べて撮ろう……と思ったら、クルマとバイクじゃぜんぜん縮尺が違うのな。というわけで、縮尺が近い(ように見える)缶コーヒーのオマケのC100と並べて撮った。


2006-10-29(日)

透けないステッカーが欲しいなぁ

Let's note vs Firefox だいぶ前にノートPCのロゴの向きが気に入らないというネタを書いたが、我がLet's note R3もご多分に漏れず、こっちに尻を向けている。なんとかしたいと思いつつも、あまり真面目に行動しなかったのでそのままだった。

で、昨日の宴会でゆきちさんからmozilla系のステッカーシートをもらったので、これをロゴの上から正しい向きに貼ってやろう。……と思ったら、ステッカーが半透明なので隠したいロゴが透けて見えてしまうのであった。がっくり。

オープンソース系で透けてないステッカーを探せばいいんだな。もしくは自作するとか。Rubyコミュニティで誰か作ってないかしらん?

MotoGP最終戦

帰宅したらちょうどMotoGP決勝が始まったところで、ロッシがいい位置につけているので「よっしゃ、これで今期のチャンピオンはもらったぜ」(いちおうロッシを応援している)と思ったら、直後に信じられないような滑り方で転倒。ロッシでアレはありえんだろ。八百長じゃねぇの、とか真剣に思った(ヒドい)。

ロッシはすぐにレースに復帰したもののペースが上がらず(クラッチレバーが折れていたらしい)、けっきょく再逆転でヘイデンがチャンプとなった。うーん、ホンダが勝っても面白くないよなぁ。まぁ、最終戦にDUCATIがワンツーというのは良かったが。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

にじむ [今日はお疲れさまでしたー。とりあえず、ステッカーの舌に無地の白いシールを貼って二重張りではダメすかね。]

ただただし [なるほど >無地シール ヨドバシあたりでプリンタ用紙が買えそうですね。だったら自分でデザインしたものを貼った方が楽し..]


2007-10-29(月)

レンタルサーバに何を求めるのか

昨日は、ツッコミでいろいろ意見をいただいたが、よく考えれば何をしたいのかも書かずにアドバイスをもらおうなどというのは、考えが甘すぎた。すみません。というか、自分でもちゃんと整理できていなかった。

自宅サーバは基本的に何でもできるので、その延長でレンタルサーバを借りようと思ったら、よほど高価な専用サーバでないと満足できないだろう。海外サーバは回線ネックで遅いし、VPSは他ユーザのかける負荷に影響を受ける。国内設置の専用サーバなんていったら、現実的な予算に収まるわけがない。

というわけで、サーバで何がしたいのか整理する。まず、外せないのは以下の機能。

  • 趣味のWebコンテンツ(こま犬とかバイクとか)の公開。tDiaryなので、Rubyが入っていてCGIが実行できる必要アリ。Railsはいらない。
  • メールのバックアップ。メインはGmailなので、Gmailが死んでいる時に使えるメールサーバが欲しい。
  • cronでタスクを自動実行。具体的にはPraggerとsamidare。

ここまでは、通常の共有レンタルサーバでいける。メールはバックアップなのでクリティカルではない。POP3で取れれば自宅内でどうにでもできるから、IMAPにこだわらなくてもいい。SMTPはCGIやcronからメールを飛ばすので必要だ。cronは使えないところもあるので要注意。

オプショナルであるとうれしいのが以下の機能。

  • VPN構築用に何か。というかこれまでどおりZebedeeが使いたい。
  • CGIでないWebサービス(ようするにRailsとか)。
  • daemon実行(非同期処理用にdRubyが欲しいよね)。

とりあえず必須なのはZebedeeだけど、これはまぁ、第一tDiary.Netで動かしてもいいか。他の2つは、実験的な目的なので、別にムリしてInternet上に置かなくてもいい。たとえば自宅のWindows機にcoLinux入れたっていいわけだし。本気でサービス始めたいと決めてからサーバ選んでもいいわけだ。

そう考えると、なんだ、普通のレンタルサーバで十分じゃね? という気になってきた。これなら月2,000円足らずでもけっこう選べる。いっそ個人用に独自ドメインをとって、コンテンツを集約してもいいかも。

というわけで、また笹田社長や鷲北さんの世話になるか!


2008-10-29(水)

車載マウントを半自作した

いろいろ探してみたものの、けっきょく出来合いのマウントには自分のニーズに合ったものが存在しないということがわかったので、カッとなってパーツで買ってきた。旋盤使って材料から作るのを「自作」と呼ぶなら、パーツをバラで買ってきてオリジナルを組み立てるのは「半自作」というところか。ちゃんと合うかどうか、すげー不安だったが。

パーツ 「これならいけそう」と思ったのは、ヨドバシでManfrotto 386B NANO CLAMP(写真下)を見つけたから。よく見かけるSLIKのクランプは、ゴツくてデカくて重いので避けたかったんだが、これは小さいのに精度が高そうなカッチリ感があり、しかもこのサイズで1/4インチと3/8インチのネジ穴が切ってある。ラチェット式のハンドルとか、なかなかこだわりのあるデザインで、さすがイタリア製。

これに、3/8インチ⇔1/4インチのオス-オスの短いアダプタ(写真中)を介して、SLIKの自由雲台SBH-60(写真上)をつける。アダプタだけ真鍮製で色が合わないが、落ち着いたら色を塗ろう(←面倒くさがりなのでたぶん塗らない)。中央に開いた穴にドライバを差し込んで、しっかりねじ込む。

取り付けた状態 さっそくハンドルバーにつけてみたところ。見よこのミニマム感。まるでワンオフみたい。

吸盤マウントのときにあったようなグラつきはいっさいなく、非常にソリッドな感じに付いている。これは期待できそうな予感(逆に細かい振動を拾ってしまうかも知れないけど)。あー、こりゃ週末が楽しみだ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

kuma [クランプまで購入しましたか! この組み合わせはベストだと思っています (スタジオになら沢山あるものなので、昔組み合わ..]

ただただし [HDで車載とか、想像したくもない世界です(笑)。フラットツインは(4発ほどじゃないにしろ)そんなに振動はひどくないの..]

tokoya [http://blogs.yahoo.co.jp/orion1635/17519158.html 似たようなことやっ..]

ただただし [ほう、これは安上がり。でも強度的にちょっと不安かなー。あとミラーステーはブレるだろうなぁ。]

Marlowe [http://www.onmo.jp/motorcycle.html HD画質じゃないけど、これお手軽で良さげ。]

ただただし [へー。軽くてよさそう。バイク車載の場合、軽さはかなり重要なファクターだとわかってきたし。 ただ、今どき保存フォーマッ..]


2009-10-29(木)

オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

Path設定の画面 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。

サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。

よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○○でして……」なんて感じにまどろっこしい説明になる。これ、資料としての「紙」はあるものの、ストーリーが指定されてない(できない)から、うまくプレゼンに乗らないのが原因なんだよな。

一方、PowerPointのような従来のプレゼンツールは、ストーリーを紙芝居式に並べることは得意だけど、たとえば印刷してあとから眺める用途にははっきりいって向いてない。ざっと一覧したくても、頭からストーリーを追わないといけないからだ。

Preziは、「1枚資料」作成の要領でネタを広大な1枚の「紙」にぜんぶ載せて、説明する順序(ストーリー)をあとから「Path」という形で指定する。上に載せたスクリーンショットは、そのPathを設定しているところで、これでLT 5分用、26パスからなる資料。ネタの塊と、ストーリーの流れがぜんぜん別になっているのがわかると思う。これで、話者がいるときに順序だてて説明するシーンと、あとから資料だけ見て概略を掴みたいシーンそれぞれのニーズを満たすことができる(もちろんそれぞれに配慮した作りになっていればだけど)。

ちょうど2年ほど前のLL魂の感想で、ページ送り式以外のプレゼンという記事を書いたことがあったけど、その中でもこういうアイデアは思い浮かばなかったな。うーん、これはすごい。有料会員になって、仕事のプレゼンをぜんぶこれにしたいくらい気に入ってしまった。

Tags: prezi

*1 おたくの会社ではありませんか、そうですか。うちはよくあります。


2011-10-29(土)

tDiary 3.1.1リリース

恒例の肉の日リリース(ただし3ヶ月おき)。詳しくは下記リリースノートを:

今回、機能に影響のあるアップデートはあんまりなくて、バグ修正、それもruby 1.9の文字エンコーディングに関するあれやこれやとか、$SAFEに関するあれやこれやが修正されております。主にかずひことhsbtの業績。あと、amazon.rb利用者にはAPIの変更に伴う修正が入っているけど、海外のAmazonを使っている人以外にはあまり影響ないかな、今のところ。

同時に第一tDiary.Netも全面的に3.1.1にしてしまった。最近はCIが走っているおかげで、わりと躊躇することなく安心してアップデートできる。テストがあるってすばらしい(←自分は書いてないけど)。

次回は2012年1月29日の予定。もう来年か!

Tags: tDiary

2012-10-29(月)

tDiary 3.2.0をリリース、HerokuなどのPaaS環境での動作をサポート

恒例の3ヶ月定期リリース、今回はマイナーバージョンが1上がって3.2とした。

リリースノートにもあるように、今回のリリースの目玉はPaaS対応。当初のターゲットはHerokuだったが、その後Sqaleにも対応された*1。Herokuはアプリケーションをリスタートするとディスクの内容が消えてしまうので、必然的にストレージをDBにしなくてはいけないため、IOにRdbIOが追加されたり、ファイルを使っていたキャッシュまわりも仮想化されてmemcachedが選べるようになったりと、内部的には相当手が入っている*2

いうまでもないことだが、後方互換性を重視するtDiaryのこと、従来のレンタルサーバ/CGIの環境はデフォルトでサポートしている。加えてPaaSでも動作するってところがポイントなわけで、新旧環境対応を同一アプリ内に混在させるのはなかなか骨の折れる仕事である。

とはいえ今回、おれはレビュー以外には手を出せなかったなー。もっぱらMassr作ってたもんなぁ。次の3.2.1には何か突っ込みたいところ。

Tags: tDiary

*1 お察し下さい。

*2 もっぱらhsbtの仕事である。


2014-10-29(水)

Tポイントカードを解約した

今週に入ってからやたらとTポイントカードの解約に関する話題を見かけて、なんでかなーと思ったら、例の個人情報提供の停止(オプトアウト)が始まっていたのだった。11月1日からだと思ってたよ。

しかし単にオプトアウトを設定するだけでいいはずなのになんで解約??? と訝りつつ、T-SITEにアクセスしてみて合点がいった。提供先のサービスがずらっと並んでそれぞれに個人情報を提供して良いか否かを選択する必要があるだけでなく、注意書きに「新たに提供先が追加された際…(中略)…再度、お手続きいただく必要があります」なんて書いてある。つまり、今後(利用者の知らないところで)Tポイントの提携先が増えたら、それをすばやく察知して即座に情報提供を拒否しなくてはならない……ということかな? いやいやいやいや、ありえんだろ、それ(笑)。

というわけで、ワタクシめも解約することにしたのであります。ビデオレンタルはここ何年もしてないし、コンビニやドトールで買い物する程度じゃポイントもたいしてたまらなかったし、解約しても何も困らないからなぁ。会社の近くのファミマで数百ポイント分の買い物をして、その足で即登録を解除した。すっきり。

(結果的にpoints-scraperのtpointコマンドはメンテされなくなる可能性があります)

追記

オンラインでやるのは本当の解約じゃないので、書面でやりとりしないといけないと教えてもらって、泣きながら書類を書いてるなう。


2015-10-29(木)

CODE BLUE 2015へ行ってきた(2)

[今日のランチ]

昨日に続いてCODE BLUEへ。そういえば会場のベルサール新宿グランド、ベルサールってだけで新宿に3ヶ所もあるらしいのだけど(ずいぶん増えたなぁ)、グランドは通い慣れた(?)ミツエーリンクスの入っているビルなのだった。なのでひさびさにもうやんカレーでも! と思ったが、ランチ付きなのよね、残念。なお弁当は今日の方が肉っぽくて若者向きだった。U-25の発表があったからだろうか。

その若手の発表はゴリゴリのバイナリネタで、マルウェアの解析のためにLLVMで難読化解除(!?)をしたり、BoF対策のカナリアを回避する新手法を発表するとか、もうオジサンは付いていけないよ……。日本の未来は明るいな。

Officeの暗号化ファイルの話や、X-XSSの話ももちろん面白かったのだけど、あとでスライドが公開されるってアナウンスがあったのであまりメモを取らなかったのに、これを書いてる11月3日になっても公式サイトに載ってない(たぶん発表者個人のSlideshareとかにはあると思うが)。有料カンファレンスなんだから、そういうところはもっと素早くして……。

SoundCloudの人の話とそのあとの基調講演はイマイチでした。前者はDevOpsをウォッチしてれば既知の話題ばかりだったし、後者はフィクションでしか真実を語れないというような話をネタだけ変えて延々と繰り返すだけの超退屈な(そのくせ長すぎる)講演だった。勘弁してよ。

Tags: security

2016-10-29(土)

GitHubのProjects for OrganizationsでtDiaryのリリース管理をしてみる

GitHubがProjects機能をリリースしたときはピンとこなかったんだけど(だってIssuesだけで十分では?)、Organizations単位でProjectsが使えるようになったときいて、これは使えそうだと思った。

tDiaryは3ヶ月ごとに肉の日リリースをしているけど、そのたびに4つのリポジトリから5つのパッケージを生成する。ようするに少なくとも4ヶ所に分散したIssues(とMilestones)を参照しなくちゃいけなくて、これがかなり面倒だったのだ。

というわけで、次の5.0.3向けのリリース作業をProjctにしてみた。リリース候補のIssuesやPRをここに集めておけばいい。けっこうよさげ。

ちょっと面倒だなーと思ったのは、個々のIssues画面からそれを特定のProjectsに追加するルートがなさそうな点だ。Issueを見ながら「これは次のリリースに入れよう」みたいな流れは多いと思うんだけどなぁ。Milestonesではこれができるんだけど、想定してる使い方からはズレてるんだろうか。

Tags: github tDiary

2022-10-29(土)

川崎 2-1 神戸@等々力陸上競技場

[写真]ホーム観客席をすべて使った大規模なコレオ

ホーム最終戦。横浜Fが勝たず、うちが勝ち続けていれば優勝の可能性は消えない……という、他力本願ながら崖っぷちで持ちこたえている状況。

終了まぎわ、家長のPKで勝ち越して胸をなでおろしたけど、お通夜状態でホーム最終戦セレモニーにならなくてよかったよ、マジで……。というわけで、最終節は味スタへ行きますよ!

Tags: frontale

トップ «前日 最新 次日» 追記
RSS feed