2000-05-08(月) [長年日記]
■ "I LOVE YOU"
出社しても"I LOVE YOU"が1通も来てなくてがっくり(笑)。まぁ、ンなもん送って来るようなヤツがいたら、絶交ものだが。
■ ebsearch
さて、仕事で英文のメールを書いたりするのに軽い辞書引き環境が欲しいので、RubyEBを使ったCGIをマジで使い物にしたて上げよう……というわけで、仕事の合間にちょこちょこいじる。と言いながら、マイペディアの方に力が入ってしまうのだが(笑)。なんたって百科事典ってヤツは、関連語をリンクにして、次々にたどっていると時を忘れるほど面白いので、なんらかのリンクは実現したい。「関連項目」って行はそのままズバリ、リンクにできそうなので、細工をする。本文末に「→」に続いて関連語がある場合もあるな。あと、《》で囲まれた単語もキーワードであることが多いみたい。って、他の辞典じゃぜったい通用しないぞ、これ。BookViewがどういう基準でリンクを生成しているのか、ぜんぜんわからぬ。裏では同じEBライブラリを使ってるはずなんだけどなぁ……。
ま、とりあえず自分が使えればいいのだ。前方一致、後方一致もサポートして、いちおう不満のないレベルになった。いちおうここに置いておく。Kondara以外の環境でも使えると思うけど。CGIリクエストのたびにファイルを開いているはずなのに、ずいぶん軽くて、チューニングしようという気も失せる。いずれmod_ruby化するとして、当面はこれでいっちゃおう。これでw3mやNetscapeを使って快適辞書環境だぜい。やっぱ専用クライアントより、ブラウザだよなー。
2000-05-07(日) [長年日記]
■ サウンド
むかし使っていたPentium 166MHzのマシンを知人に譲るにあたって「金を取るのもなんだし、Linuxで使えるサウンドカード、バルクでいいから買ってきてよ」と頼んだのは数ヶ月前。Sound Blaster Live!のバルクをもらって、とりあえず挿しておいたけど何の設定もしていなかった。安いとは言えもったいない話である。連休も今日で終わりってことで、こいつを使えるようにしよう。
Kondara使ってる以上、ALSAとやらを使うのがスジなんだと思うんだけど、alsaconf
を実行してみても、その先何をやったらいいのかさっぱりわからん。確か何かの雑誌にALSAの話が出ていたはずなんだけど、なんとなく探すのが面倒なので、さくっとsetup
でサウンド設定をしてしまう。これだとOSSとやらが使われることになる(んだよね……?)。ALSAはこの次ってことにしやう。←軟弱者
setup
のサウンド設定は何も悩むことなくあっさり完了し、なんだかわからないけど音も出た。何の音だったのかはいまだにわからじ(笑)。GNOMEのメニューにあるサウンドプレイヤーはxmms
なので、これを実行するも、立ち上がらない。はて。コマンドラインから実行してみると、Segmantation faultが出ている。ああ、そういえばなんか修正が出ていたはず。で、Kondaraのftpからxmms-aalsa-0.5.1-1k2.i586.rpm
を持ってきて入れたら、直った。まぁ、OSS使うんだから、これはいらないんだと思うけど。
これで立ち上がるようになったんだけど、起動時に「No soundcards found」と言われる。何言うてんねん、さっき設定したっつーの。でも、/usr/share/sounds
にあるWAVファイルを試しに再生させてみたら、ちゃんと音は出る。今までWindowsで管理してたMP3ファイルも持ってきて再生させたら、ちゃんと鳴るし。ふむん。xmmsのGNOMEパネル用アプレットってのもあったなー、と思って入れてみた。CPU使用率もほとんどゼロでホントにMP3をデコードしてんのかよって感じだし、メモリをずいぶん食っているのが難点だが、まぁよし、しばらくこれで行ってみるか。
もしかして、と思ってさっきアップデートしたxmms-aalsa
をアンインストールしてみたら、エラーメッセージは出なくなった。そゆことか。これで万事解決、MP3は作成から再生まですべてLinux上でできるようになったゾ。これにてWindows依存がまたひとつ減少。
■ "I LOVE YOU"
ちまたは「I LOVE YOU」ウィルスとやらで大騒ぎだ。日本は連休のおかげで被害が少なくてずいぶん助かったことだろうなぁ。しかし、拡張子が「.vbs
」のファイルを開くなんて、それだけで何食らっても言い訳できないと思うんだが、どうか。そんなヤツはコンピュータを使わなくてよろしい。つーか、メリッサ登場以来、Outlook使ってるってだけで逝ってよし。これからは日本でも小中学校でコンピュータ教育をおし進めるらしいけど、こういう大事なことは教えないんだろうな、間違いなく。なげかわしや。
2000-05-06(土) [長年日記]
■ RuBBS 0.3.1
w3mでRuBBSのcookieが保存されないのが悔しくて、少し調査。w3mのcookieが保存されているファイルを見ると、各フィールドがTAB文字で区切られている。ははん。lさんのパッチでは、名前とメールアドレス、それからアンカー(?)代わりの「#rubbs」という文字列がそれぞれTABで区切られているので、これがそのままw3mによって保存されると、読みだし時にフォーマットが不正で消されるってことか。わかった。TABを使わなければいいんだ。どうせbase64でエンコードした以上、このあたりはあまり気にする必要はあるまいて。
さらに、昨日判明した対Netscape対策と、コ板であった過去の投稿を見る時にno-cache指定は不要という指摘に対応する。なかなか根本的な改良にとりかかれないけど、ま、不便を強いるのもなんなので、これでリリースしちまおう。
■ w3m 0.1.9
w3mの動作を確認するにあたって、最新版のバイナリを持ってきた。w3m-0.1.9-1k1.i586.rpm
ね。あと、すっかり忘れていたけど、午後のこ〜だがファイナルバージョン(2.35)になっていたので、そのRPM版も拾ってきて入れておいた。そういや、最近CD買ってないな。なんか買うか。
■ Ruby EB
あと、Ruby EBを使ってちまちまと遊ぶ。項目間のリンクをたどれなくてもいいなら、BookView相当の検索くらいはできるCGIはあっと言う間にできてしまった。くふふ。これで家中どのマシンからでも辞書が引けますわ。たいしたものではないけど、いずれ公開しよう。