トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-05-05(金) [長年日記]

RuBBS 0.3.0

ダラズのlさんから、RuBBSのパッチがいくつか送られてきていたので、これを取り込んで正式リリースを作らにゃならなかったんだけど、連休前は忙しくてそれどころじゃなかった。連休初日はひさびさにのんびりしたけど、翌日から取り組む。

本文中の引用の色を変えるパッチと、cookie対応のパッチを当ててから、スタイルの違う部分を手直ししたり、下位互換性を維持するための修正を入れていちおうOK。オープンソースっていいよねぇ。問題は投稿者の名前とメールアドレスを保持するためのcookieに日本語が生で流れるようになっていること。他のサイトのcookieを見てみると、日本語はたいていURLエンコードされている。動けばいいというバータリー的な作りでもいいけど、何かおきたら面倒なので、手軽に使えるbase64エンコードしてみる。

もう一つ、RuBBSはサーバーの負荷を下げるためにカレントログは静的なHTMLに吐き出すようにしてるんだけど、このせいでせっかく保持しているcookieの値が投稿フォームに反映できない点だ。ReplyはCGIを経由するから使えるんだけど、新規投稿では使えない。でも、新規投稿用のフォームがログと同じページにある必要はないよね……なんて考えてたら、lさんが先にそのためのパッチをくれた(笑)。うーん、こりゃ楽でいいわ(ってをい)。

さっそくそのパッチも当てさせてもらい、ささいな問題をいくつか修正して、ひさびさに0.3.0としてリリース。これでずいぶん使いやすくなったはず。ついでに新たに掲示板を作るためのmakebbsコマンドも少し手直ししておいたので、UNIX系OSで運営するのは楽になったと思うんだけど……文化的にこういう作りでいいのかどうか、いまだによくわからじ。

リリース後になって、RuBBSがNetscapeを落とす原因がわかった。Replyを押すとときおりNetscapeがBus Errorで死ぬのだ。長いこと原因がわからなかったんだけど、どうやらフォーム中のTEXTAREAタグにWRAP="SOFT"という属性が指定してあるとき、TEXTAREAの幅よりも長い文字列が設定されていると起きるらしい。ずいぶん前に、esBooksで買い物をする時に、契約書を表示できなかったのもこれが原因だったわけだ。つーことは、Linux版Netscapeを使う限り、この属性を指定してはならぬってことだ。Windowsを使っていた頃ならいざ知らず、自分がLinuxを使っているのにこの状況を放置するわけにはいかんなぁ。ほとんどw3mを使っているとは言え。次のリリースでWRAP属性は排除しようか。


2000-04-25(火) [長年日記]

忙しいので、ちょこっと遊べるものに流れてしまう……。RuBBSにパッチくれたり質問してきたりしてる人、すまぬ。時間できたら見るから……(汗)。

RubyEB

で(?)、RAAを眺めていたら、RubyEBなんてのがあって腰を抜かす。い、いつのまに……。もちろん、以前マイペディアのところで出てきた、電子ブックを扱うライブラリ「EB」を、Rubyからいじるための拡張モジュールである。ruby-listでも活躍されているにゃすさんの作。ふふふ。なんだ、これがあれば無敵じゃん(謎)。ありがたく使わせていただくっす。

今日のところは拡張モジュールのビルドまでやろう。ruby-eb10.tar.gzを持ってきて、適当なディレクトリに展開。Rubyの拡張モジュールにはたいていextconf.rbというスクリプトが付いていて、これを実行するとMakefileを作ってくれる。で、できたMakefileでおもむろにmake。……eb/eb.hがないと言われる。むむ。これは本体であるEBのヘッダであろう。うちには実行ファイルのRPMだけを入れてるしな。開発セットも入れねばならん。

コンダラのスナップショットを見たらアップデートされていたので、eb-2.3.7-1k2.i586.rpmeb-devel-2.3.7-1k2.i586.rpmをゲット、インストールする。今日は最初から-Uvhで入れたぞ(笑)。そして、もっぺんmakeする。eb.soができたら、make installしてもいいけど、ファイルは1つだし、Rubyも1.4.4からsite_rubyの場所が変わったみたいだし、ってことで、手動で/usr/lib/ruby/site_ruby/1.4/i586-linux/に移動する。

さて、付属のtest.rbをちょっといじって動作確認をしてみよう。13行目にb.bind("/cdrom")ってのがあるので、/cdromの部分を適当なEBが入っているディレクトリに変えてみる。うちは和英辞典EDICTが入っている/usr/local/share/eb/edictを指定。test.rbを実行すると、「じしょ」という言葉と「ちしき」という言葉の英訳がずらずらと表示される。やったぁ。

そういえば、mypaedia-fpw、1.0.1になってますな。あまりうちの環境には関係なさそうな感じだけど……とりあえずゲットしておこう(笑)。


2000-04-24(月) [長年日記]

Ruby 1.4.4

いや、Kondaraのsnapshotに1.4.4のパッケージがあるのはわかってたんだけど、別に1.4.3でも不自由はなかったのでさぼってました、すみません(って誰に謝っとる)。でもRuBBSが1.4.4で動かんとゆー投稿があったので、チェックせねばならなくなってしまったのじゃ。で、ruby-1.4.4-2.i586.rpmをKondaraから持ってきて、rpm -ivh ruby-1.4.4-2.i586.rpmってやったらどえらいたくさんエラーが出ちゃって、「あらー、そういえば1.4.4からRUBYLIBが変わったからなぁ」なんて思いつつ、夕べは寝てしまった。

で、今朝、出勤の電車の中で「アップグレードなのに-iなんて付けてどーすんねん……」ってことに気づいたのであった。ちゃんちゃん(バカ)。そんなわけで、rpm -Uvh ruby-1.4.4-2.i586.rpmでおっけーって思ったら、いつのまにか入れられたmod_rubyが依存してたので、mod_ruby-0.1.4-4k1.i586.rpmも持ってきて突っ込んだらうまくいった。ついでにRuBBSもちゃんと動いた。めでたしめでたし。

mph

そういえば、mphも使ってみたいなーって思うんだけど、使い方がイマイチよくわからなくて。適当に設定して、mph-get updateのあと、mph-get install rubyってやってみたら、どうみても余計なものまで一緒に入れるぜって言われるので(basesystemがRubyに依存してるとは思えぬ)、ちょっと怖くて使えないのであった。実験システムが欲しいなぁ。会社にあるけど、昼間は遊んでらんないし。しくり。


トップ 最新 追記
RSS feed