2000-04-23(日) [長年日記]
■ 技術者の死
とうとう課長にされてしまった。これは一人の技術者の死かも知れぬ。技術者から管理者への道を「ステップアップ(昇進)」としかとらえない日本の企業では、管理者になることは技術者から足を洗うことを示しているからだ。しかし技術的な面から見れば、技術者はいつまでだってステップアップすることができるわけで、管理者への「昇進」は実質的には「転職」と同じ意味だ。優秀な技術者(←べつにおれのことを言ってるわけではない(^^;)は技術者のままでいさせた方が、不得意な管理者をやらせるよりもずっと会社のためになる……ってことを知っている経営者には会ったことがねぇ。どいつもこいつもバカばっかしだ。
Software Design誌なんかにシリコンバレーやバークレーのTI業界の話が出ていて、50歳になっても現役プログラマーとしてばりばりコードを書いている技術者の話なんてのを読むと、かの国では技術者が優遇されとるのぅ、と思う。まぁ、あっちだってそういう話ばかりじゃないんだろうけど。技術者が冷遇されているこの日本で、家庭を守るために泣く泣く技術者から管理者に転職している人は多いと思う(給料はあがるからね)。独身だったらとっとと辞めるわい、こんな会社(笑)。
……というわけで、家族のためにしかたなく課長業もやることにしたわけだが(転職するにもマネージャー経験があるほうが有利だしさ[笑])、今までどおり、オープンソフトウェアの世界には細々と発表していくつもりだし(今まで以上にペースは落ちるかも知れないが)、コンピュータで遊ぶことに変わりはねぇ。魂まで売り渡してたまるかっつーの。てゆーか、マネージャー経験のある技術者として生きていける会社に移籍希望(笑)。
2000-04-19(水) [長年日記]
■ Project Gemini
この1週間、Linuxで遊んでる暇なんてぜんぜんなかっただよ。というわけで、Project Gemini、リニューアル・オープン。一般予約もやってるぜ。日記もそっちで書いてるぜ。って日記じゃねーよ、歴史だよ。まったく、1年以上もよくやったよなぁ、こんなこと。PalmPilotユーザはぜひ買ってね。でないとボーナスが全部飛んでっちゃうの(泣)。
■ Kondara 1.1
あ、嘘だ。ちゃんと(少しだけ)遊んだんだった。まず、勤務先で余ったPantiumII-233MHzなFM-Vに、Kondara 1.1を突っ込んだ。ビデオがPREMEDIA2だったので、自宅のi740よりずっとXがきれい。i740は16bppじゃないと使い物にならないけど(というかその前に液晶モニタが16bppで1024x768までなんだけど)、PREMEDIA2だと1152x864で24bppだもんな。時間を見て、こっちをメイン環境にしていくもくろみ。
あと、Kondara(のGNOME?)についてるNetscapeのアイコンが48x48フルサイズでなんかカッコわるいので、絵の部分を32x32に縮小して周辺を透明化して、他のGNOMEなアイコンとバランスをとってみたり(←暇あるじゃん)。Ruby 1.4.4も出てるなぁ。いまKondaraのサイトみたらruby-1.4.4-1.i586.rpm
があるし。でもタイムスタンプが3/30で怪しい。CSVから作ったのか?
2000-04-13(木) [長年日記]
■ GNOME
成り行きでGNOME環境に移行してしまったが、いろいろセッティングを出していくとなかなか細かいところが行き届いていて使いやすい。特にパネルは、Windowsの真似にとどまらず、独自性が打ち出されていていい感じ。好きなところになんでも区別なく置けるっていうのがいい。Drawerが便利ですな。これがあればメニューはいらない。どーせよく使うツールは決まってるんだから(笑)。
で、標準的な配置は無視して、画面の左にLauncher類、画面の下にDesk GuideとTasklist、After Step Clockを配置した。ところが、どうもDrawerを使うと画面の反対端の近辺にゴミが出る。マウスカーソルをゴミの上に重ねるとDrawerの中にあるアイコンのTooltipsが出るので、ゴーストみたいなものだろう。GNOMEのせいか、はたまたVideoドライバのせいか? ちょっと出現条件を探ってみたけどイマイチわからん。とりあえずパネルを自動的に引っ込むようにしたら出なくなったのでよしとする。どうせ液晶モニタで画面がせまいから、普段使わないものは隠しておくし。
それから、fetchmail
のsyslogが出なくなっちゃった拳だけど、別にsyslogに記録をしたいわけじゃなくて、コンソールに表示したいってだけなんだから、ログファイルの出力先として/dev/console
を指定すればいいだけだってことに気がついた。ので、fetchmail
の起動時に-L /dev/console
を指定。なんでもかんでもファイル扱いできちゃうUNIXの良さを実感♪ というわけで、xconsole
の常駐を復活させた。KBiffもいちおう使い続けるけど。
で、今のデスクトップはこんな感じになりました。