トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-04-11(火) [長年日記]

インストール

Kondara Project日誌に、菊谷師匠が面白いことを書いている。いいね、これ。おれは以前から、「インストール」という行為がinstallationだけでなくて、configurationまで含んでいることに不満があった。同じマシンに同じOSを同じ設定でインストールしたいと思っても、毎回同じconfigurationを繰り返さなければいけないのは無駄以外の何物でもない。まぁ、そんな機会はそんなにあるものじゃないけど、本来別であるべきものがいっしょくたになっているのに気持ちの悪さを感じていたのだ。

このアイデアは、Web上で機種依存フロッピーイメージを作るconfigurationのフェーズと、それをマシンに突っ込んでから行われるinstallationのフェーズがきっちり分かれるのが気持ちいい。ただ、現代のインストールに欠かせないもうひとつのフェーズであるprobeがないのは問題だ。自分のマシンについてすべて知り尽くしている人ばかりではないのだから、ハードウェア環境をprobeしてくれるインストールの第1フェーズは、現代のインストーラーには必須だ。そこで、なんらかの形でマシンの環境をprobeするプログラムをまず配布して、それをWeb経由でアップロードする仕組みを作れば完璧であろう。Windows版もあれば最高かな。って、誰が作るんじゃ、そんなもん(笑)。

というわけで、Kondara Project日誌はときどき変なことが書いてあるので見逃せないのである:-)

Project Gemini

さて、約1年前から企画を進めていた、PalmPilotのクリアケースを作るProject Geminiが、やっと日の目を見ることになった。一両日中に量産品1100個(!)が手元に届く予定。最初はかただか3ヶ月程度で完成するはずだったのに、とうとうこんなにたってしまった。当時はアメリカにライバルが1社いるだけだったのに、今じゃ何社も作ってる。でもそれはPalmIII用ばかりなので、初代の四角い筐体用のケースはうちのだけ。2年間、大事に使ってきた大好きな四角いPalmを着せ替えられるのは嬉しいよ。今は長いこと待ってくれていた人たちのために先行予約中だけど、1週間後あたりから一般注文を受けるつもり。商売にする気は最初からなかったけど、赤字にならないくらいに売れるといいなぁ。なんたって、メンバー全員がボーナス全部つぎ込むくらいの初期投資がかかってるんだから(汗)。

KBiff

さて、昨日探していたIMAP対応のbiffだが、なんとKDEの方にあった。その名もKBiff。各種プロトコルに対応しているようなので、当面これを使ってみることにする。KDE用なので、KDEのパネルに入るようになっているけど、パネルに入れずに使うこともできるので、デスクトップに置いてフレームを消し、フォーカスなどを得ないように設定すれば、パネルに置くのと同じように扱える。最初、監視するメールボックスをINBOXにしたら読めなくて、inboxにしたら動いた。うーん、変なの。例によって結果オーライだけど。


2000-04-10(月) [長年日記]

Sotware Design

2週間遅れでSoftwareDesignを読んでいたら、班長がKondara 1.1の国際化に関する解説を書いていた。来月以降も続くらしい。Vineの発売元の雑誌でKondaraの連載が読めるなんて(笑)。この記事で、GNOMEのセッション管理がX11の新しい機能(?)を使ったものだということを初めて知る。じゃあ、同じ仕組みを使えばGNOMEなソフトじゃなくてもセッション管理してもらえるんだな。この点に関して言えば、やっとXもWindows並になったつーことね:-)

fetchmail

今までコンソールに出していたfetchmailのsyslogが、出なくなっていることに気がついた。Courier-IMAPのメッセージはいままでどおり出てるのに。なんでだろう。/etc/syslog.confの内容は変わってないし……。うーん、謎が多いなあ。しょうがない、時間作ってIMAP用のbiffでも書くか。

昨日のgnome-appletが入ってなかった拳から見ても、最初のインストールが失敗した時に全パッケージが入ったわけではないようだ。あのとき、何が起きていたのかさっぱりわからんので、バグレポートも書けぬわ(笑)。いずれにせよ、いずれよけいなパッケージを整理しないと。そいえば、いろんなインストール本や記事を読むと、全部入れちゃうって人が多いんだよねぇ。DOS時代からディスクをケチケチケチケチ使ってきた身としては、使いもしないパッケージでディスクが埋まっているのは耐え難いんだけど。もちろん、初心者には何を入れればいいのかすらわからないんだろうけどね。いずれにせよ、このマシンは今どきディスクが4GBしかないので(笑)、まだ半分残っているからといって油断してはいけないのだー。

Let's Note mini

モバイル用途にはPanasonicのLet's Note miniを使っているのだが、選択理由はもちろんトラックボールである。Pentium 120MHzに32MBメモリというのは今となってはお粗末すぎるスペックだが、買い換えようにも今のPanasonicにはトラックボールのモデルがない。愚かにもVAIOに始まる薄型銀パソの流行に乗ってしまい、何も特徴のないPCを作り続けているPanasonicに、全国の「ボールLet's」ファンが立ち上がり、署名運動を開始した、というのはけっこう前の日経新聞に載ったのを読んで、さっそく書き込んでおいた。ここの署名が、やっとPanasonicに受領されたらしい([720]参照)。まだ復活が決まったわけではないけれど、ここの書き込みを読んで涙を流さなかったら技術者じゃねーぞ。ボールファンの熱い思いを読めっ。

BookView

その他にやったこと。野良ビルドしたBookViewを消して、ちゃんとパッケージから入れ直した。Kondara 1.1のディスクにちゃんと入ってました。とほほ。

電源

そういえば、1.1から(?)シャットダウンするとPCの電源が切れるようになったような。ひょっとすると1.0からできたのかも知れないけどうちではいつも手で電源を落としていた。今は勝手に切れてくれるので、ディスプレイの電源を落とし忘れることがしばしば(笑)。ま、液晶だからつけといてもたいした問題ではないんだけどね。


2000-04-09(日) [長年日記]

VJE-Delta

 まずはVJEの環境を再現せねばならぬ。これがまた、タイミングのいいことに[Kondara-users.ja:01248]にそのものスバリの質問が。なんとKondara-Zooにはvje-support-3.0なるパッケージが含まれているとの回答。ラッキー♪ Kondara-ZooのCD-ROMを突っ込んだが、/i586の中にない。あ、SRPMSにあった。rpm -ivhで展開して、SPECSにできたvje-support.specに対してrpm -bb。出来上がったRPMをrootになってインストール、といういつもの手順で完了。再loginしてると、ちゃんとIMのリストにVJEが増えている。これでよし。ついでにJapanese+Englishを選択してみる。

Kondara 1.1

 いろいろといじってたら、遅くなってしまったので、今日やったことは箇条書きにする:

  •  GNOME+sawmillの環境をいろいろいじる。テーマはJava好きなのでMetal。壁紙はKondaraのDashが一番かっこいいやね。他にもいろいろいじって、まぁまぁ使いやすくなる。KDEやWindowsと同じ操作性にするのは無理だな。
  •  KDEと違って、(非GNOMEアプリの)セッションの保存を勝手にやってくれないみたいなので悩む。スタートアップで指定しておけば、ウィンドウ位置やデスクトップまで含めて復元してくれるということになかなか気づかなかった。とりあえずできたので良し。
  •  gVimってのが入っていたので、それで日記を書いてみる。HTMLのタグに応じて色がついているけど、ちょっとくどすぎ。でもIMの状態がウィンドウ最下部に出るのがいいな。
  •  GNOMEのパネルに時計を入れたくて、時計のアプレットを選択するも、実行されず。どうもインストールされてないのにメニューだけあるような。CDからgnome-appletを入れてみる。AfterStep時計というのがかっこいいのでこれにする。

トップ 最新 追記
RSS feed