トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-01-19(水) [長年日記]

SGmail

忙しくてなかなか進みませんな。SGmailの問題は昨日のうちに解決策がもらえて、無事にフォルダ(つーかIMAP用語的にはメールボックス)の一覧が得られた。わーい。しかし、添付ファイルがついてるメールが入ったフォルダを開くと返って来ない。--debugをつけて実行してみると、MIME BODYを取得しているところで無限ループに入っているのがわかった。どうやらCourier-IMAPはMIME BODYの最後のパートをサイズゼロで返すらしい、ということがSGmailのソースを見てわかったので、ちょこっとパッチを当ててみたらこれが正解。やっぱRubyで書かれてると修正が楽でいいわ〜。差分をMLに投げておく。採用されたらいいな。

もう1件問題がある。わざわざMaildir形式にした最大の理由である、フォルダ内のメールとサブフォルダ共存である。これができないとメールの整理にすごく制約が出るので、これができないメーラは使えない。これはちょっとどこを見ればいいのかわからなかったので、問題点だけ報告しておく。……というわけで、まだNetscapeに頼っているのであった。自動振り分けとか、キーボードによる操作とか、SGmailではちょっとアレな部分もNetscapeではできるので、なかなかSGmailを常用できない。でも、フォルダを操作すると終了時にバスエラーで死ぬのだけは困るんだが >Netscape

Windowsでは最高のメーラ(だと個人的に思っている)Becky!を使っていたので、不満はなかなかなくならないだろう。自作するという選択肢が自分の中でむくむくと頭をもたげてきて困る(笑)。暇ないのになー。

CD-ROM

さて、今日は小技。一昨日は、zipだけでなくSCSI接続された32倍速CD-ROM(/dev/scd0)もmountできるようにしたんだけど、いちいちキータイプするのが面倒な時のために、デスクトップにアイコンを作っておこう。KDEにはデスクトップで右クリックすると出てくる新規作成メニューの中に「ファイルシステムデバイス」というのがあるので、利用できる。ここで「デバイス」に「/dev/cdrom」なんて指定しておくと、クリックするだけでmountしてkfmを開いてくれる。便利でやんす。

ただし、/dev/cdrom/dev/hdcのシンボリックリンクなんだけど、メニューからumountしようとすると「/dev/hdcfstabにないからumountできない」みたいなことが言われてしまう。ちょっと納得できないが、しょうがないので/etc/fstabにそれぞれのデバイスの実体(うちの場合は/dev/hdc(ATAPI CD-ROM)、/dev/scd0(SCSI CD-ROM)、/dev/sda4(zip))を追加することで使いものになるようになる。


2000-01-17(月) [長年日記]

SGmail

今日はあまり時間が取れなかったので、SGmailのMLに質問を投げておわり。作者の鴫原さんに直接対応していただく。IMAPサーバにtelnetで接続して、Listコマンドの出力を取り出して送る。Netscapeで整理したフォルダの一覧が出ちゃうので、趣味がバレバレなのが恥ずかしいかもしんない。でも、これでわかるといいなぁ。会社でUNIXマガジンに載ってたIMAPの記事を読み返そうと思ったら、先月号が手元になくてなにもできなかったし(笑)。捜し出しておかなくては。

zip100

そうそう、趣味のWebサイトの更新を再開する第一歩として、データを入れてあるzipドライブを使えるようになった。これも今日の進展。まず、dmesgで起動時のメッセージを見て(こういう知識がだいぶ増えてきた)、SCSIデバイスの認識をしているところを探す。こんな感じ。

Vendor: IOMEGA    Model: ZIP 100           Rev: D.09
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
Detected scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 5, lun 0

こんな場合、zipのデバイスはsda4につながっているので、mountの書式は以下のようになる。

mount -t vfat /dev/sda4 /mnt/zip

sda4なんて覚えてらんないので、/dev/cdromにならって/dev/zipにシンボリックリンクを貼り、さらに楽をするために/etc/fstabに以下の1行を追加しておく。

/dev/zip                /mnt/zip                vfat    noauto,users    0 0

これで簡単にmountできるようになった。automountも試してみたんだけど、ファイルのパーミッションが全部rootからしか書き込めなくなっちゃったので挫折(笑)。たぶん回避方法はあると思うけど、zipくらい手動でmountしてもよかろう。あとの問題は、SJISをまともに編集できるエディタだなぁ。日本語化vimを自分でビルドして入れちゃおうか。

Canna

それから新たな問題を発見。cannaに単語登録ができなくなっちゃった(泣)。最後にuser辞書を選択したところで登録に失敗してしまう。こないだまでできてたはずなんだけど。変だなぁ。もしかして、キーバインドをVJEにした時に何かミスったか?


2000-01-16(日) [長年日記]

Netscape Messenger

メール環境をいじくっている。そろそろテスト用アカウントじゃなくて、普段のアカウントからメールを取って来てもいい頃かも知れない。Windows用のNetscapeからも読めることを確認したので、これでいちおうどこからでも読めるはず。ただ、Linux上のNetscapeとWindows用のNetscapeでは、同じ4.7でも動作がけっこう違ったりして混乱すること多し。たとえば、Windowsから作ったフォルダにはサブフォルダが作れないとか(謎)。キーボードからの操作が難しいことを除けば、Linux用の方が使えるというのはかなり珍しいことなんじゃないか。

SGmail

とはいえ、けっこうアレだなぁ、とも思うので(メール書いてる途中でよく落ちるし)、他も試してみよう。まずは最有力候補のSGmail。RubyとGTK+で書かれたGUIなIMAP対応メーラである。さっそく最新の3.13をGETして、付属の簡易マニュアルを参考にしながらインストール。Rubyは最新の1.4.3を必要としているので、KondaraのSnapshotから持って来て入れ換えた。さて実行。あり、INBOXしか見えない。しかもさっきNetscapeで消したはずのファイルが見えてる。なんか変だな。3.xにはまだマニュアルがないので、2.x用のオンラインマニュアルをざっと見てみるが、とくに記述はない模様。本気で使おうと思ったらMLに入るなり、自分でほげるなりしないとあかんだろうな。プロトコルレベルではメールボックスの構造なんて見えないはずのIMAPでこう動作が違ってくれちゃったら困るなぁ。どうしたものやら。いちおうメーリングリストには入っておこう。誰か何か知ってるかも知れないし。

他……

他にIMAPが使えそうなメーラと言えば、CUIなmuttか、Emacs系のWanderlustってところか。せっかくだからGUIにしたいし、Emacsは嫌いだし。さーて、困った。当面はNetscaeでいいとしても、なんとかしないとな。自作という究極の選択肢もあるにはあるが(笑)、それじゃメーラ選択の幅を広げるつもりで導入したIMAPの意味がないっつーの。まぁそれも一興だが。とりあえず、一覧で日本語Subjectが読めない点とときどき落ちる点を我慢して(それってすごい我慢のような……)、Netscapeで完全移行してみるか。いつまでもWindowsに頼るのもイヤだし。

そんなことより、メーラいじってたらApacheの設定見直しができなかったじゃないか。とほほ。


トップ 最新 追記
RSS feed