2018-10-10(水) [長年日記]
■ 映画「若おかみは小学生!」を観てきた
なんかめちゃくちゃ評判がいいのでいてもたってもいられず、仕事を早めにあがって観てきた。いちおう子供向けアニメながらあまりに大人からの評価が高いため、いま新宿バルト9では深夜まで一番大きなスクリーンを使っていて、しかもけっこうな入りらしい。夕方の新百合ヶ丘はスカスカでしたが(笑)。
冒頭の神楽のシーンからもう引き込まれる。細やかな鈴の動き、カメラワークの妙。けっして細かい絵柄ではない、むしろ省略の多いすっきりした絵なのに、動きの付け方がすごい。「これはヤバいアニメーションだ」と居住まいを正す。背景の描き込みも驚異的だ。ジブリ放出人材が各所で活躍中って話は聞くけど、こういうことか。
アニメーションに関して驚くのは、主人公の「おっこ」がかわいいのである。主人公がかわいいのはあたりまえだろと思われるかも知れないが、キービジュアルを見ればわかるように、おっこのキャラデザは(現代的観点では)いまいちだ。切れ目をいれただけの半球状の髪はまるでヘルメットだし、楕円形のどんぐり眼は線だけの眉とあいまって特徴がない。典型的な児童文学向けキャラクタ。これがまぁ、動画になるとめっちゃ生き生きしててかわいいのよ。動画と静止画でこんなに落差があるのは初めて見たし、びっくりした。これがアニメーションの力か。身長の増加に体重が追いついていない、小学校高学年らしいひょろっとした体型もあいまって、おっこの存在感はほんとうに素晴らしい。
事故で両親をなくしたばかりのおっこが、祖母の経営する温泉旅館で若おかみになる修行をする……というストーリー。癖のある客や同級生、宿の使用人たち、それから幽霊たちとの交流を通した、90分に詰め込むにはかなり多いはずの登場人物とエピソードが、まったく無理なく収まっているまるで魔法のようなシナリオだ。省略が上手くてメリハリが効いてるんだなぁ。しかも亡くした両親にかかわるヘビーなエピーソードも多い。いやこれ、子供より大人に響くでしょ。というかじっさい響いてるわけだが。
とにかくまー、素敵な映画体験だった。評判が評判を呼んで上映館が続々と増えてるそうだけど、ほんと大勢に観て欲しい作品ですなぁ。
2018-10-09(火) [長年日記]
■ デレステイベント Live Parade「ドレミファクトリー」
なんか忙しくてぜんぜんゲームできない一週間だった。今回とくにひどくて、Exエリアをかろうじてオープンしたところまで。追加エリアもたしか1ヶ所くらいしかクリアできなかったはず。桃華はかろうじて1枚GETしたけど。
ただ、Live Paradeは難しくてクリアも厳しいけど、それだけにやりがいがあるから、これ以上ヌルくしたりはしないで欲しいんだよな。がんばって腕をあげて、全エリアをクリアできるようになりたい!
コミュも良かった。前半は「まぁこんなもんか」って感じだったけど、終盤、ティーンアイドルのプロデュースそのものに切り込んでいく姿勢、嫌いじゃないぜ。ほんとうにプロデューサーやってたら避けて通れないエピソードだもんな。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149(3) SPECIAL EDITION (サイコミ)
講談社
¥3,480
2018-10-08(月) [長年日記]
■ 主鏡の取り付けが始まったGREATへ行ってきた
「また行くの」って言われたけどさ、50m級の大型パラボラアンテナの建設案件なんて、一生のうちに1回あるかどうかですよ。しかもこの先、アンテナの性能向上で大型アンテナはどんどん減っていくんだから、これを逃したら一生後悔間違いなし。
というわけで、5時に起きてバイクにまたがる。山道を走りたいからR299を使うつもりだったんだけど、いつも秩父市内の通過がかったるいので、途中まで関越で行くことにした。花園ICで降りてR140を使うと、R299のワインディング区間へわりとすぐにたどりつける。雨降ってるけど*1。なお、R299の酷道区間は平常営業(==通れない)だから、はなから迂回路を通った。というかナビが最初から迂回路を指定してきた。やるな、Yahoo!カーナビ。
佐久市に入ってもガスが多めで見通しが悪いので、うーんと悩んで臼田へは寄らずにGREATへ直行することにした。臼田もいまははやぶさ2の運用が佳境なので*2、見ておきたかったんだけど……。
体育の日だから現場は休みかと思いきや、なんとけっこう賑やかに作業中で、向かいにできてる駐車場も作業車でほぼいっぱい。作業のない日なら入り口の前まで入ってバイクを止めるんだけど、道行く人たちも路肩に車を止めて見物しているのでそれにならうことに。蓼科スカイライン沿いの目立つ場所にあるから、いずれ交通整理とか必要になりそう。
主鏡のパーツ数枚がとりつけられたアンテナは逆さまになったUFOキャッチャーのクレーンみたいで、何かを掴み取ろうとしているみたいだ。隣には倍以上の高さをもつ超大型のクレーンがあり、周囲にも小型クレーンが数台。見ていると先っぽに人の乗せたクレーンが主鏡の根本に上がっていって、なにか点検しているようす。高所恐怖症の人だったら、見てるだけでチビりそうになることうけあい。
春から4ヶ月が経過して、工事もずいぶん進んでいるなぁ。すでに観測装置をおさめる建物も入ってるし、導波管も付いている。あとは主鏡と副鏡が付けば形の上ではアンテナ完成だ。もちろん運用までには長いチューニングが必要だろうけど。
春に行ったときは通行止めだった大河原峠が通れそうなので、ガスっていて見通しが悪いけど行くことにした。実際一番上まではずーっと霧の中だったのだけど、着いたとたんにパキっと晴れて暑いくらいの天気になった。雲の上に出たとはいえ、なんじゃこら。実際は峠の向こう(それも甲府盆地を抜けるまでずっと)は晴れていて、なんで反対側はあんなに降っていたのか謎である。
大河原峠周辺は紅葉もぼちぼちで、これから1、2週間は見頃じゃないかな。どうせビーナスラインは混んでるだろうと思って白樺湖から湖畔を経てそのまま諏訪南ICへ出て帰路へ。双葉SAへ寄ったら渋滞19kmと出ていたが、眠くてしょうがないので30分ほど仮眠をとったら25kmに延びていた。うへぇ。3連休の最終日なんかに来るんじゃなかった。
そうそう、春に書いたスマホ固定の件は、けっきょく元のホルダ(というかクリップ)をそのまま使っている。ただ、劣化して固くなったラバーをはがして、代わりに厚紙で作ったガードを接着。ほんのちょっと本体にかぶさるガードがあるだけで、しっかり固定されるようになったのだった。しばらくこれで運用してみよう。